失業保険の面談の際に提出する 申告書の 就職活動の内容欄で質問です。
実は今 失業保険をもらいながら、WEB関係の仕事をしたく、今専門学校に通っています。
つまり、その学校の就職相談はいきました。
まず、このことは書いても大丈夫でしょうか? しかし、専門学校に行っているというのは言わないほうがいいと友人に言われていたので面談の時に職員の人には言っていません。
今週、ハローワークで二回目の面談なのですが、今回は2つ 活動報告を記入しなければいけません。
一つは初回の面談をかけるのですが、もう一つはそのことを書いても平気ですか?
また、職員の人に WEB関係に興味があるので専門に通いたいといったら失業保険の受給資格は取り消されませんか?
宜しくお願いします。
実は今 失業保険をもらいながら、WEB関係の仕事をしたく、今専門学校に通っています。
つまり、その学校の就職相談はいきました。
まず、このことは書いても大丈夫でしょうか? しかし、専門学校に行っているというのは言わないほうがいいと友人に言われていたので面談の時に職員の人には言っていません。
今週、ハローワークで二回目の面談なのですが、今回は2つ 活動報告を記入しなければいけません。
一つは初回の面談をかけるのですが、もう一つはそのことを書いても平気ですか?
また、職員の人に WEB関係に興味があるので専門に通いたいといったら失業保険の受給資格は取り消されませんか?
宜しくお願いします。
面談としているのは失業認定日のことですか、
それとも職業相談のことですか?
面談日という日はありませんよ
いずれにしても安定所からの職業訓練校の受講以外の
勉強は求職活動にはなりませんよ、そもそも、専門学校に
通いながら報告せず、受給していることが不正受給です
次回認定日に正確に報告して、安定所の判断を仰ぐべきですね
それとも職業相談のことですか?
面談日という日はありませんよ
いずれにしても安定所からの職業訓練校の受講以外の
勉強は求職活動にはなりませんよ、そもそも、専門学校に
通いながら報告せず、受給していることが不正受給です
次回認定日に正確に報告して、安定所の判断を仰ぐべきですね
職業訓練が、職業訓練専門校で6ヶ月コースなのですが、先月9日から行っています。
月額10万円の、受講給付金を申請しています。
私が1回目の受給対象期間になっています、4月9日から5月8日まで、1日だけ正社員の求人面接で面接証明書を貰って遅刻しただけで、全て出席しています、後2日出席しなければいけないのですが、何とか出席を果たした後に、もし5月10日に、訓練校をやむを得ない理由以外で退校をしてしまった際に、5月15日のハロワ来所日にちゃんと1ヶ月出席した手当が、退校してしまった状態で貰えるのでしょうか?
やむを得ない理由以外で退校するのは、給付金も出ないばかりか、貰った後も返金しなければいけないのでしょうか?
また、15日の来所日には、訓練校から何か書類を貰って、ハローワークに行くのでしょうか?
何か書類を貰わないといけないのでしたら、15日までは訓練に通わないといけないのかと思っています。
訓練校から、ハローワークに期間中に出席をした証明書が自動的に行くものなのでしょうか?
5月9日から15日まで訓練にやむを得ない理由以外で通わず、真面目に出席をしていないというので給付金は出ないという
事もあるのでしょうか?
受講給付金は、15日に通所手当を含めまして、入金されるのでしょうか?いつ入金日なのかが、分かっていない状態です。
今、貯金もかなり厳しくて、職業訓練受講給付金という、1日も遅刻や欠席をしては駄目というプレッシャーが、毎日物凄くきついです。
1日でも訓練を欠席、遅刻して、その後無給で訓練に通うというモチベーションは、とても無い状態です。
もし、訓練を辞めない方向で、5月10日にやむを得ない理由以外で訓練を欠席し、次の2回目の受給は無くなってしまった場合に、
2回目の期間終了まで訓練をどれだけ休んでも、退校には為らずに大丈夫なのでしょうか?
今、私が通っております訓練で、1週間、5日連続で休んで今再び来ている失業保険受給対象者の訓練生が居ます。
その人は、退校処分には為っていないです。
今、ビル関係の職業訓練に通っているのですが、もし、警備関係で一つ、バイトという形で就職が決まった場合で訓練を辞めてしまった場合に、全く違う職種という事で、ペナルティーとかで給付金全額返金とかあるのでしょうか?
もし、バイトで就職してしまったら、途中まで出席した分の日割りで給付金は正社員以外では、出ないのでしょうか?
質問が多くて申し訳ございませんが、どうか何卒、宜しくお願い致します。
月額10万円の、受講給付金を申請しています。
私が1回目の受給対象期間になっています、4月9日から5月8日まで、1日だけ正社員の求人面接で面接証明書を貰って遅刻しただけで、全て出席しています、後2日出席しなければいけないのですが、何とか出席を果たした後に、もし5月10日に、訓練校をやむを得ない理由以外で退校をしてしまった際に、5月15日のハロワ来所日にちゃんと1ヶ月出席した手当が、退校してしまった状態で貰えるのでしょうか?
やむを得ない理由以外で退校するのは、給付金も出ないばかりか、貰った後も返金しなければいけないのでしょうか?
また、15日の来所日には、訓練校から何か書類を貰って、ハローワークに行くのでしょうか?
何か書類を貰わないといけないのでしたら、15日までは訓練に通わないといけないのかと思っています。
訓練校から、ハローワークに期間中に出席をした証明書が自動的に行くものなのでしょうか?
5月9日から15日まで訓練にやむを得ない理由以外で通わず、真面目に出席をしていないというので給付金は出ないという
事もあるのでしょうか?
受講給付金は、15日に通所手当を含めまして、入金されるのでしょうか?いつ入金日なのかが、分かっていない状態です。
今、貯金もかなり厳しくて、職業訓練受講給付金という、1日も遅刻や欠席をしては駄目というプレッシャーが、毎日物凄くきついです。
1日でも訓練を欠席、遅刻して、その後無給で訓練に通うというモチベーションは、とても無い状態です。
もし、訓練を辞めない方向で、5月10日にやむを得ない理由以外で訓練を欠席し、次の2回目の受給は無くなってしまった場合に、
2回目の期間終了まで訓練をどれだけ休んでも、退校には為らずに大丈夫なのでしょうか?
今、私が通っております訓練で、1週間、5日連続で休んで今再び来ている失業保険受給対象者の訓練生が居ます。
その人は、退校処分には為っていないです。
今、ビル関係の職業訓練に通っているのですが、もし、警備関係で一つ、バイトという形で就職が決まった場合で訓練を辞めてしまった場合に、全く違う職種という事で、ペナルティーとかで給付金全額返金とかあるのでしょうか?
もし、バイトで就職してしまったら、途中まで出席した分の日割りで給付金は正社員以外では、出ないのでしょうか?
質問が多くて申し訳ございませんが、どうか何卒、宜しくお願い致します。
一日も休んではいけないのは給付金を貰うためです。訓練自体は止むを得ない事情も含む2割以上休むと退校となります。
訓練が月20日として、止むを得ない事情以外で一回でも遅刻、欠席すれば給付金がなくなる。
止むを得ない事情も含む4日を超えてお休みすると、退校となります。失業保険受給者は全訓練期間の2割以上のお休みなので全体で120日の2割24日お休みを超えた時点で退校となりますので最初の月に24日休んだとしても、その後全日出席すれば退校とはなりません。もちろん、そんなことすれば、失業保険受給額に影響するし、そんなことをする人はいないとは思いますが。その訓練が本来、失業保険受給資格者が通う公共職業訓練だったらの話です。
それ以外の人が基本対象の求職者支援訓練だと、失業保険受給者の扱いが違うかもしれません。
給付金は貰って全く違う業種に就職しても返還などはないですので、ご安心下さい。
訓練が月20日として、止むを得ない事情以外で一回でも遅刻、欠席すれば給付金がなくなる。
止むを得ない事情も含む4日を超えてお休みすると、退校となります。失業保険受給者は全訓練期間の2割以上のお休みなので全体で120日の2割24日お休みを超えた時点で退校となりますので最初の月に24日休んだとしても、その後全日出席すれば退校とはなりません。もちろん、そんなことすれば、失業保険受給額に影響するし、そんなことをする人はいないとは思いますが。その訓練が本来、失業保険受給資格者が通う公共職業訓練だったらの話です。
それ以外の人が基本対象の求職者支援訓練だと、失業保険受給者の扱いが違うかもしれません。
給付金は貰って全く違う業種に就職しても返還などはないですので、ご安心下さい。
失業保険について。
最近私の職場に新しく入ったアルバイトの男性がいます。前職はリストラされて、今は失業保険を貰いながらも、週に2~3日バイトをしてます。
これって、本人的にも会社的にも大丈夫な事なんですか?
最近私の職場に新しく入ったアルバイトの男性がいます。前職はリストラされて、今は失業保険を貰いながらも、週に2~3日バイトをしてます。
これって、本人的にも会社的にも大丈夫な事なんですか?
補足の事は出来ません。不正受給の片棒は会社は稼ぎません。
原則的に、バイト先が決まればそれ以降の失業保険は貰えないのです。
貴方の場合は、書面上だけ退職であって前の会社を辞めた事にならない。
また、前の会社に再就職は失業保険の対象外です。
原則的に、バイト先が決まればそれ以降の失業保険は貰えないのです。
貴方の場合は、書面上だけ退職であって前の会社を辞めた事にならない。
また、前の会社に再就職は失業保険の対象外です。
失業保険と社会保険の扶養について、現在別に質問中ですが、回答頂いた中で他に聞きたい事が出来たので質問致しました。
現在、社会保険の扶養に入りながら失業保険を2回頂きました。日額4,447円です。扶養から外れないといけないと言う事があまりわからなく質問していました。
回答の内容
日額が4,447円なので(3,611円を超えている)健康保険の被扶養者にはなれない。扶養の要件を満たさないのに扶養に入っていることが発覚した場合は遡って扶養をはずすことになります。
質問
■上記の発覚した場合とは、どのような時に発覚するのですか?
■遡って扶養を外すとは、受給中の期間だけですか?
回答の内容
この間に保険証を使って病院に行った場合は健保が負担した7割の分の返還請求があります。又市町村区から遡って国民健康保険の保険料が請求されます。
質問
■上記の請求ですが、使っていなければもちろん請求は無いでしょうが、その期間だけ遡って国民健康保険には加入しないといけないんでしょうか?あと、こちらも受給中の期間だけですか?
回答の内容
受給している間の国民年金が請求されます(遡って第3号被保険者が取消される)。
質問
■上記の年金の請求があれば年金は払っておきたいですが、このまま扶養に入り続けて発覚した場合は、何か税金がかかったりペナルティーなどあるんでしょうか?それとも、残りの失業保険が貰えなくなったりするのでしょうか?
私の考えは、おかしいかもしれませんが、ペナルティーが無いのであれば、このまま扶養に入りながら失業保険を貰い、発覚して国民年金の請求、使っていれば健康保険の請求を払えば、社会保険から国民保険、国民保険から社会保険の切り替えの手続きがいらないので楽なのではと思うのですが...
切り替えが必要となれば私がしないといけないので不便だと思い。
現在、社会保険の扶養に入りながら失業保険を2回頂きました。日額4,447円です。扶養から外れないといけないと言う事があまりわからなく質問していました。
回答の内容
日額が4,447円なので(3,611円を超えている)健康保険の被扶養者にはなれない。扶養の要件を満たさないのに扶養に入っていることが発覚した場合は遡って扶養をはずすことになります。
質問
■上記の発覚した場合とは、どのような時に発覚するのですか?
■遡って扶養を外すとは、受給中の期間だけですか?
回答の内容
この間に保険証を使って病院に行った場合は健保が負担した7割の分の返還請求があります。又市町村区から遡って国民健康保険の保険料が請求されます。
質問
■上記の請求ですが、使っていなければもちろん請求は無いでしょうが、その期間だけ遡って国民健康保険には加入しないといけないんでしょうか?あと、こちらも受給中の期間だけですか?
回答の内容
受給している間の国民年金が請求されます(遡って第3号被保険者が取消される)。
質問
■上記の年金の請求があれば年金は払っておきたいですが、このまま扶養に入り続けて発覚した場合は、何か税金がかかったりペナルティーなどあるんでしょうか?それとも、残りの失業保険が貰えなくなったりするのでしょうか?
私の考えは、おかしいかもしれませんが、ペナルティーが無いのであれば、このまま扶養に入りながら失業保険を貰い、発覚して国民年金の請求、使っていれば健康保険の請求を払えば、社会保険から国民保険、国民保険から社会保険の切り替えの手続きがいらないので楽なのではと思うのですが...
切り替えが必要となれば私がしないといけないので不便だと思い。
これは自己申告制度です。黙っていてもバレません。
ただ保険制度は皆が助け合いの制度です。
皆が保険料を払い、その中から医療費をねん出、足りない分は税金でまかなわれている実情です。皆給料の金額に合わせて保険料を支払っているんですね。その決められた制度の中で、失業保険でも日額3,611円を超えた金額をもらっている人は保険料を支払う義務がある、支払える能力があるとして扶養の脱退を促しています。
なのでモラルの問題です。
ペナルティーはありませんが、いわば脱税と同じ解釈です。世は政権交代で税金の行き先を選ぶ真っ只中。私は政治家の不正や税金の無駄遣いもそうですが、こういう国民一人一人が正しい税金や保険料をおさめているか、そこを変えなければ税金の無駄遣いは増えるばかり。正しい申告をし、皆に恥じない生き方をされてはいかがでしょう?
よって、失業保険をいただいた月から扶養を外れる手続きを。
けんぽでしょうか?社会保険事務所にてご相談を。
ただ保険制度は皆が助け合いの制度です。
皆が保険料を払い、その中から医療費をねん出、足りない分は税金でまかなわれている実情です。皆給料の金額に合わせて保険料を支払っているんですね。その決められた制度の中で、失業保険でも日額3,611円を超えた金額をもらっている人は保険料を支払う義務がある、支払える能力があるとして扶養の脱退を促しています。
なのでモラルの問題です。
ペナルティーはありませんが、いわば脱税と同じ解釈です。世は政権交代で税金の行き先を選ぶ真っ只中。私は政治家の不正や税金の無駄遣いもそうですが、こういう国民一人一人が正しい税金や保険料をおさめているか、そこを変えなければ税金の無駄遣いは増えるばかり。正しい申告をし、皆に恥じない生き方をされてはいかがでしょう?
よって、失業保険をいただいた月から扶養を外れる手続きを。
けんぽでしょうか?社会保険事務所にてご相談を。
失業保険について質問です。
手当てを受け取っている間に短期の(1日や2日程度)の派遣アルバイトをすると受給金額が減ると聞きました。
決まった割合以内の給与なら影響はないのでしょうか?
手当てを受け取っている間に短期の(1日や2日程度)の派遣アルバイトをすると受給金額が減ると聞きました。
決まった割合以内の給与なら影響はないのでしょうか?
働いた分は半日であってもすべて申告してください。
ハローワークで説明を受けたはずです。
不正受給はダメです。
補足について
それについては何とも言いがたいですね。
あなたの生活がわかりませんので…
早く仕事が決まることをお祈りしています。
ハローワークで説明を受けたはずです。
不正受給はダメです。
補足について
それについては何とも言いがたいですね。
あなたの生活がわかりませんので…
早く仕事が決まることをお祈りしています。
確定申告で配偶者控除を申請する場合の手続きについて教えてください。初めてなのでまったくわかりません・・・。
・08年12月にA社を結婚退職。09年1月にA社より給与を受取。
・3月~5月は失業保険を受取。
・6月~11月に派遣社員として勤務。B社より給与受取。
B社にてA社の源泉徴収を提出し、年末調整を行いました。主人(会社員)の年末調整の際に配偶者控除の手続きを行うか迷ったのですが、私の年収が151万円超になる可能性があったため、手続きはしませんでした。
12月の最後の給与明細を見たところ、A社とB社の給与収入を合計すると約130~135万円になるため、来年確定申告で配偶者控除の手続きをうけようと思います。
質問ですが、
1.手続きする際、主人も一緒に役所(?)にいかなくてはいけませんか?
2.書類として事前に準備するものの中に、私ではなく主人が準備しなければいけないものはありますか?
3.私の源泉徴収票が必要になる場合、B社に提出したA社の源泉徴収票は返してもらうことはできますか?
インターネットで調べるのですが、なんだかよく分からなくて・・・ご存知の方是非教えてください。
・08年12月にA社を結婚退職。09年1月にA社より給与を受取。
・3月~5月は失業保険を受取。
・6月~11月に派遣社員として勤務。B社より給与受取。
B社にてA社の源泉徴収を提出し、年末調整を行いました。主人(会社員)の年末調整の際に配偶者控除の手続きを行うか迷ったのですが、私の年収が151万円超になる可能性があったため、手続きはしませんでした。
12月の最後の給与明細を見たところ、A社とB社の給与収入を合計すると約130~135万円になるため、来年確定申告で配偶者控除の手続きをうけようと思います。
質問ですが、
1.手続きする際、主人も一緒に役所(?)にいかなくてはいけませんか?
2.書類として事前に準備するものの中に、私ではなく主人が準備しなければいけないものはありますか?
3.私の源泉徴収票が必要になる場合、B社に提出したA社の源泉徴収票は返してもらうことはできますか?
インターネットで調べるのですが、なんだかよく分からなくて・・・ご存知の方是非教えてください。
1についての回答
今回の場合、ご主人が配偶者特別控除の適用を受けるために確定申告を行なうこととなります。
そのため、ご主人本人が確定申告書を作成し、税務署に提出しなければなりません。
2についての回答
今回の確定申告において、配偶者特別控除による控除だけであれば、ご主人及びご質問者様の平成21年分の源泉徴収票と還付を受けて振り込まれたい銀行口座の通帳、ご主人の印鑑が必要となります。
3についての回答
ご質問者様は、A社の源泉徴収票を返して貰うことはできませんしその必要もありません。B社にA社の現せんっちょうしゅうひょうを提出し年末調整を行なって貰った段階で、B社の源泉徴収票の記載金額にA社の給与等も含まれているためです。
その他
今回のケースの場合、還付申告という確定申告手続となります。そのため、1月中旬から申告書の受付を行なってくれます。
通常の確定申告期間(2月中旬から3月15日)にはいると還付申告以外の確定申告についても受付を始めるため、税務署は大変に忙しくなります。そのため、還付申告をされるのであれば1月中に税務署に赴くまたは電話などで記載方法を聞くなどされて提出されることをおすすめします。仮に、1月中に間に合わなかった場合には、還付申告のみであれば申告期限後に提出しても問題はありません。これは、納付ではないため、期限後申告となった場合でも罰課金等のペナルティが発生しないためです。
税務署側も、還付申告であれば1月中か確定申告期限後に来ていただいた方が丁寧に対応できると仰っていました。
還付申告の申告期限は、該当年から5年間となりますので、焦らなくて良いですよ。
今回の場合、ご主人が配偶者特別控除の適用を受けるために確定申告を行なうこととなります。
そのため、ご主人本人が確定申告書を作成し、税務署に提出しなければなりません。
2についての回答
今回の確定申告において、配偶者特別控除による控除だけであれば、ご主人及びご質問者様の平成21年分の源泉徴収票と還付を受けて振り込まれたい銀行口座の通帳、ご主人の印鑑が必要となります。
3についての回答
ご質問者様は、A社の源泉徴収票を返して貰うことはできませんしその必要もありません。B社にA社の現せんっちょうしゅうひょうを提出し年末調整を行なって貰った段階で、B社の源泉徴収票の記載金額にA社の給与等も含まれているためです。
その他
今回のケースの場合、還付申告という確定申告手続となります。そのため、1月中旬から申告書の受付を行なってくれます。
通常の確定申告期間(2月中旬から3月15日)にはいると還付申告以外の確定申告についても受付を始めるため、税務署は大変に忙しくなります。そのため、還付申告をされるのであれば1月中に税務署に赴くまたは電話などで記載方法を聞くなどされて提出されることをおすすめします。仮に、1月中に間に合わなかった場合には、還付申告のみであれば申告期限後に提出しても問題はありません。これは、納付ではないため、期限後申告となった場合でも罰課金等のペナルティが発生しないためです。
税務署側も、還付申告であれば1月中か確定申告期限後に来ていただいた方が丁寧に対応できると仰っていました。
還付申告の申告期限は、該当年から5年間となりますので、焦らなくて良いですよ。
関連する情報