失業保険について。
会社都合で退職します(勤続2年半)
退職後、短期バイトに誘われています。2週間程度です。
失業保険の計算にこの短期バイトの給与は入らない(雇用保険に入らないか
ら)という認識であってますか?
短期バイト終了後に失業保険の申請に行く予定ですが、問題ないですか?
会社都合で退職します(勤続2年半)
退職後、短期バイトに誘われています。2週間程度です。
失業保険の計算にこの短期バイトの給与は入らない(雇用保険に入らないか
ら)という認識であってますか?
短期バイト終了後に失業保険の申請に行く予定ですが、問題ないですか?
〉雇用保険に入らないから
「更新・延長無し」の契約ならそうですが、更新(延長)がありうる契約で、更新されれば(更新が繰り返されれば)31日以上雇用される可能性があるのなら、雇用保険に加入です(週の労働時間が20時間以上の場合)。
〉短期バイト終了後に失業保険の申請に行く予定ですが
バイト中は「失業」ではないからそもそも手続きできません。
バイトが決まっているのなら、バイトする前もそうです。
「更新・延長無し」の契約ならそうですが、更新(延長)がありうる契約で、更新されれば(更新が繰り返されれば)31日以上雇用される可能性があるのなら、雇用保険に加入です(週の労働時間が20時間以上の場合)。
〉短期バイト終了後に失業保険の申請に行く予定ですが
バイト中は「失業」ではないからそもそも手続きできません。
バイトが決まっているのなら、バイトする前もそうです。
失業保険に詳しい方回答お願いいたします。6ヶ月の期間限定された仕事で失業保険かけて、期間満了で辞めたら、失業保険おりるんですか?
一年継続しないと失業保険っておりないのでは?もし、おりないなら失業保険かける意味無いですよね?
一年継続しないと失業保険っておりないのでは?もし、おりないなら失業保険かける意味無いですよね?
基本的には12ヶ月ないと失業給付は受けられません。最初から期限が切られている(更新は無い)場合やはり12ヶ月必要です。その期間だけでは失業給付は受けられませんが、その後1年以内にまた雇用保険に加入すれば継続となりますので、そこであと6ヶ月加入期間があれば受給資格ができます。なので、必ず離職票をもらっておきましょう。
失業保険について
先月27日に2回目の認定日でした。次の認定日は5月25日です。次の認定日までにすることは求職活動2回以上だけで良いのでしょうか?
2回目の認定日のあとに次の認定日の手続きとかが必要なのでしょうか?
分かりにくくてすみません。
先月27日に2回目の認定日でした。次の認定日は5月25日です。次の認定日までにすることは求職活動2回以上だけで良いのでしょうか?
2回目の認定日のあとに次の認定日の手続きとかが必要なのでしょうか?
分かりにくくてすみません。
求職活動は2回以上あればOKです。
認定日に申告書を渡されたと思いますが、それに書き込んで提出するだけでいいですよ。特に手続きなどはありません。
認定日に申告書を渡されたと思いますが、それに書き込んで提出するだけでいいですよ。特に手続きなどはありません。
失業保険を申請する離職票に、会社が給与を退職金代わりに、実際より多く書いてあげるからと、退職を奨励すると聞いたのですが、会社は痛くも無いかもしれないけど、そんなことって、労働保険とかの金額と相違するだろうに、分らずにまかり通るものなのですか??それって、不正行為ですよね・・・罪になりません?
つまり、それって退職してくれと言ってるんですよね?それぐらいのことで、退職しても実際もらえる基本手当は大して変わらないです。明らかにおかしな賃金を書いても限度額というのもありますから。それよりも、自己都合退職になると、基本手当を貰うのに三箇月間の給付制限期間がつくので、そっちのほうが痛手です。会社都合の退職(リストラ等)なら、待期期間の7日が過ぎればすぐもらえますし、被保険者期間が長ければ、受給日数も増えます。最後に賃金額を多く書いても解らないでしょうね。そんなに詳しく調べないだろうし、もし調査があったら書き間違えましたとか言うと思います。
失業保険をもらうためにいったん、旦那の扶養をはずして、国保にはいろうと思っています。払う保険料をなるべくおさえるための入るタイミングとでるタイミングを教えて下さい。
(月のいつ時点で保険料は発生するのでしょうか?)
(月のいつ時点で保険料は発生するのでしょうか?)
雇用保険の失業給付金受給者登録手続き(認定日以前の手続き登録)をする前には、扶養からははずれていなければなりません。あとは保険料については、前の方が記載したとおりで月初めでも終わりでも1ヶ月分の保険料は発生します。
派遣の失業保険給付制限について
失業保険について質問します。
先月末に派遣会社より連絡があり、次回の更新をせず今月いっぱい(6月末)で退職することとなりました。
更新をしない理由は営業所の業績悪化による人員削減です。
派遣期間は昨年4月からで同時に雇用保険に加入しております。
安定したい考えており次は正社員での仕事をと考えております。
派遣会社からはお仕事の紹介をいただくのですが、
条件が合わず断った場合は失業保険の給付は制限ありとなるのでしょうか?
生活があるので3か月も待てないのが本音ですが・・・
もう1つ質問ですが、お仕事終了となり保険証を郵送するときに離職票の発行依頼も出すように
言われたのですがすぐではなく1か月くらい経ってからがいいのでしょうか?
わからないことだらけですみません。
回答していただけたら喜びます。
お願いいたします。
失業保険について質問します。
先月末に派遣会社より連絡があり、次回の更新をせず今月いっぱい(6月末)で退職することとなりました。
更新をしない理由は営業所の業績悪化による人員削減です。
派遣期間は昨年4月からで同時に雇用保険に加入しております。
安定したい考えており次は正社員での仕事をと考えております。
派遣会社からはお仕事の紹介をいただくのですが、
条件が合わず断った場合は失業保険の給付は制限ありとなるのでしょうか?
生活があるので3か月も待てないのが本音ですが・・・
もう1つ質問ですが、お仕事終了となり保険証を郵送するときに離職票の発行依頼も出すように
言われたのですがすぐではなく1か月くらい経ってからがいいのでしょうか?
わからないことだらけですみません。
回答していただけたら喜びます。
お願いいたします。
まず、失業保険ですが、3か月もまたなくてよいはずです。派遣会社の都合で派遣期間終了なので、会社都合となり離職票が来てから、だいたい1か月で、失業保険がもらえるはずです。それから、離職票は1か月もたって出してしまうとそれだけ、失業保険をもらえる時期が遅くなります。早く出しましょう。離職票は、国民健康保険や国民年金に加入するときに必要です。大切にしてくださいね。
関連する情報