失業保険給付についての質問です。
前職で三年勤めていた会社を辞めて、ハローワークで失業保険給付してもらう前にそこで求人が出ていた派遣会社へ就職しましたが、
一週間ほどで退職しました。
これからはちゃんとハローワークへ通い、就職相談と職探しを受けながら失業保険をもらいたいと思っています。
そこで質問なのですが、この場合再就職手当や失業保険などは受け取れるのでしょうか?両方とも自己都合退職ですが、給付額などはいくら位になるのでしょうか?あと、この場合どちらの離職票が反映されますか?このような手続きは初めてなので質問させていただきました。
何分も初めてな事なので質問がおかしいかもしれませんが、御了承ください。よろしくお願いします。
前職で三年勤めていた会社を辞めて、ハローワークで失業保険給付してもらう前にそこで求人が出ていた派遣会社へ就職しましたが、
一週間ほどで退職しました。
これからはちゃんとハローワークへ通い、就職相談と職探しを受けながら失業保険をもらいたいと思っています。
そこで質問なのですが、この場合再就職手当や失業保険などは受け取れるのでしょうか?両方とも自己都合退職ですが、給付額などはいくら位になるのでしょうか?あと、この場合どちらの離職票が反映されますか?このような手続きは初めてなので質問させていただきました。
何分も初めてな事なので質問がおかしいかもしれませんが、御了承ください。よろしくお願いします。
1週間で辞めた会社は関係ありません。
前職の雇用保険で受け取れます。もちろん失業手当、再就職手当もです。
どちらのの離職票とおっしゃいますが、その1週間で辞めた会社は雇用保険に加入していたのでしょうか?していなければ離職票はありませんので前職の離職票だけでいいです。
加入していれば会社に頼んで資格喪失手続きをしてもらって取り消してもらってください。そうしないと面倒ですよ。
それから、2週間以内は就職したことにはなりませんから履歴書には記載しなくても大丈夫です。
前職の雇用保険で受け取れます。もちろん失業手当、再就職手当もです。
どちらのの離職票とおっしゃいますが、その1週間で辞めた会社は雇用保険に加入していたのでしょうか?していなければ離職票はありませんので前職の離職票だけでいいです。
加入していれば会社に頼んで資格喪失手続きをしてもらって取り消してもらってください。そうしないと面倒ですよ。
それから、2週間以内は就職したことにはなりませんから履歴書には記載しなくても大丈夫です。
保育士資格を取りたい。
現在無職で、ハローワークにて失業保険手続きをしています。
今まで接客や事務などをしてきましたが、手に職をつけたく訓練学校へ行こうかと思っています。
ハローワークで保育士(保育者)養成科というパンフをみつけ、時間と若干の蓄えがある今(殆どないけど・・。)勉強をするチャンスなんじゃないかと真剣に考えております。
この場合記載されているのが、受講生は選考された人だけが受講でき、受講料は無料とのことです。国家資格についてはもちろん実費と書いてあります。
もし選考され、受講を受けられるとなると約3ヶ月間の受講期間です。
①と、いうことは大学や短大・専門学校へ行かなくても、この養成科で受講すれば国家資格への受験資格が生まれると言う事でしょうか?
※記載されている問合せ先に連絡した所、平成3年以降に卒業された人は2年の実務経験が必要とのことでした。
②私は高卒で平成3年以降に卒業なので、養成コース終了後に2年間の実務経験が必要で、その後に受験資格があるということでしょうか?
そして、その実務経験の2年間とは、保育所などでのアルバイトやパートとしてということでしょうか?
現在無職で、ハローワークにて失業保険手続きをしています。
今まで接客や事務などをしてきましたが、手に職をつけたく訓練学校へ行こうかと思っています。
ハローワークで保育士(保育者)養成科というパンフをみつけ、時間と若干の蓄えがある今(殆どないけど・・。)勉強をするチャンスなんじゃないかと真剣に考えております。
この場合記載されているのが、受講生は選考された人だけが受講でき、受講料は無料とのことです。国家資格についてはもちろん実費と書いてあります。
もし選考され、受講を受けられるとなると約3ヶ月間の受講期間です。
①と、いうことは大学や短大・専門学校へ行かなくても、この養成科で受講すれば国家資格への受験資格が生まれると言う事でしょうか?
※記載されている問合せ先に連絡した所、平成3年以降に卒業された人は2年の実務経験が必要とのことでした。
②私は高卒で平成3年以降に卒業なので、養成コース終了後に2年間の実務経験が必要で、その後に受験資格があるということでしょうか?
そして、その実務経験の2年間とは、保育所などでのアルバイトやパートとしてということでしょうか?
おっしゃるように②です。
2年間の実務経験のあとに始めて受験資格が生じます。
おそらくは、「保育士(保育者)養成科」というのは、
「国家資格対策講座」という意味だと思います。
大学に入学するための予備校、見たいな感じですね。
だから、予備校に入るには資格とか条件はないけれど、
大学に入学するためには高卒とか高認とかの資格は別途必要、
というのと同じです。
実務経験がないと、養成科を修了しても受験はできないんです。
実務経験は2年間以上、かつ2880時間以上必要です。
社員じゃなくて、アルバイトやパートでも大丈夫ですが、フルタイムじゃないと2年で2880時間はクリアできないと思います。
1日6時間週5日はたらいて月120時間勤務ですよね。
2880時間÷120時間=24ヶ月=2年
こんな感じです。1日6時間以上はたらければ2年で受験資格が手に入るってことです。
1日3時間週4日とかだと月に48時間勤務だから
2880時間÷48時間=60か月=5年
っていう感じ。
ちょっと先が長い話になっちゃいますが、手に職をつけるっていうのはすごくいいことだと思います。
何より自信になるから!私も「国家資格を持っている」ということがとても誇らしいです!
ぜひ一緒に保育士として頑張りましょう~
2年間の実務経験のあとに始めて受験資格が生じます。
おそらくは、「保育士(保育者)養成科」というのは、
「国家資格対策講座」という意味だと思います。
大学に入学するための予備校、見たいな感じですね。
だから、予備校に入るには資格とか条件はないけれど、
大学に入学するためには高卒とか高認とかの資格は別途必要、
というのと同じです。
実務経験がないと、養成科を修了しても受験はできないんです。
実務経験は2年間以上、かつ2880時間以上必要です。
社員じゃなくて、アルバイトやパートでも大丈夫ですが、フルタイムじゃないと2年で2880時間はクリアできないと思います。
1日6時間週5日はたらいて月120時間勤務ですよね。
2880時間÷120時間=24ヶ月=2年
こんな感じです。1日6時間以上はたらければ2年で受験資格が手に入るってことです。
1日3時間週4日とかだと月に48時間勤務だから
2880時間÷48時間=60か月=5年
っていう感じ。
ちょっと先が長い話になっちゃいますが、手に職をつけるっていうのはすごくいいことだと思います。
何より自信になるから!私も「国家資格を持っている」ということがとても誇らしいです!
ぜひ一緒に保育士として頑張りましょう~
失業保険について教えて下さい。
全くの無知で解らなくて…。
現在の会社の社員として2年目です。
今している仕事の時間帯が変更になり、家庭の事情から働く事が困難になり転職を考えています。
失業保険は会社を自己退職して三ヶ月経たないと下りないと聞きました、
その場合三ヶ月以内に次の仕事が決まった場合は下りないのでしょうか?
また、会社都合での退職出来る場合、理由として大何があるのか、大まかでいいので教えて下さい。
全くの無知で解らなくて…。
現在の会社の社員として2年目です。
今している仕事の時間帯が変更になり、家庭の事情から働く事が困難になり転職を考えています。
失業保険は会社を自己退職して三ヶ月経たないと下りないと聞きました、
その場合三ヶ月以内に次の仕事が決まった場合は下りないのでしょうか?
また、会社都合での退職出来る場合、理由として大何があるのか、大まかでいいので教えて下さい。
自己都合退職の場合は失業給付の手続きをしてから約3ヶ月間は何も支給がありません。
3ヶ月以内に再就職された場合は、『再就職手当』というものが支給される可能性があります。
(1年以上の雇用が見込まれることなどいくつかの条件付きですが…、支給予定だった失業給付の約30%が手当として支給されます。)
会社都合退職というのは基本的に会社側から「辞めてください」と言われる『解雇』です。
例えば会社の倒産による解雇など。
3ヶ月以内に再就職された場合は、『再就職手当』というものが支給される可能性があります。
(1年以上の雇用が見込まれることなどいくつかの条件付きですが…、支給予定だった失業給付の約30%が手当として支給されます。)
会社都合退職というのは基本的に会社側から「辞めてください」と言われる『解雇』です。
例えば会社の倒産による解雇など。
離職証明書について
今まで契約満了で派遣の仕事をしてきました。
何社かの派遣会社で勤めてきましたので、離職証明書が何枚かあります(一応とっといてます)
失業保険をもらう時に使うのは、前に働いていた分の離職証明書だけでよいのですか?
以前のものは捨てちゃってもいいんでしょうか?
ほかに何か使いますか?
失業保険は会社都合が自己都合かでもらうまでの期間が違うのは知っています。
失業保険の金額は働いている期間に関係してくると思うのですが、
例えば、前の前の会社を3年、前の会社を6ケ月勤務の場合、
3年働いていた分はもらえないということでしょうか?
ヘタな説明ですみません。
今まで手続きをしたことがないので、さっぱりわかりません。
今まで契約満了で派遣の仕事をしてきました。
何社かの派遣会社で勤めてきましたので、離職証明書が何枚かあります(一応とっといてます)
失業保険をもらう時に使うのは、前に働いていた分の離職証明書だけでよいのですか?
以前のものは捨てちゃってもいいんでしょうか?
ほかに何か使いますか?
失業保険は会社都合が自己都合かでもらうまでの期間が違うのは知っています。
失業保険の金額は働いている期間に関係してくると思うのですが、
例えば、前の前の会社を3年、前の会社を6ケ月勤務の場合、
3年働いていた分はもらえないということでしょうか?
ヘタな説明ですみません。
今まで手続きをしたことがないので、さっぱりわかりません。
雇用保険の失業給付金を受給する条件の一つは、離職前2年間に雇用保険の被保険者期間が“通算”して12ヶ月以上あることです。2年前以前の離職票は、廃棄して結構です。
失業保険 30日前解雇予告手当て
会社の事業縮小した場合(ある支店のみ閉鎖)
や、会社が倒産した場合でも
失業保険や、30日前解雇予告手当ては
いただけるのでしょうか?
また 会社が倒産したあとは、国が払うってことでしょうか?
会社の事業縮小した場合(ある支店のみ閉鎖)
や、会社が倒産した場合でも
失業保険や、30日前解雇予告手当ては
いただけるのでしょうか?
また 会社が倒産したあとは、国が払うってことでしょうか?
失業給付は倒産しなくても離職して失業状態ならもらえます、
解雇予告手当は予告なしに解雇されたとき30日分の平均賃金が請求できます
会社が倒産した時、国が会社に代わって未払いのお給料や退職金を立て替えてくれる制度があります。
これは「未払い賃金立て替払い制度」と呼ばれるもので、以下の条件を満たしている場合に適用されます。
・未払いの賃金が2万円以上の一般労働者であること
・労働者が会社役員である場合や未払い賃金が2万円未満の場合は適用されません。
・事業所(会社)が開業して一年以上経っていること
・会社を設立してすぐ倒産!という場合は適用されません。
・会社の倒産申し立て・申請から一定の期間内に退職していること
・会社が倒産の申し立て・申請をする日から6ヶ月以内(倒産前であっても、倒産が確実な場合は事前に退職もOK)又は申し立て申請から1年半以内に退職した労働者に適用されます。
解雇予告手当は予告なしに解雇されたとき30日分の平均賃金が請求できます
会社が倒産した時、国が会社に代わって未払いのお給料や退職金を立て替えてくれる制度があります。
これは「未払い賃金立て替払い制度」と呼ばれるもので、以下の条件を満たしている場合に適用されます。
・未払いの賃金が2万円以上の一般労働者であること
・労働者が会社役員である場合や未払い賃金が2万円未満の場合は適用されません。
・事業所(会社)が開業して一年以上経っていること
・会社を設立してすぐ倒産!という場合は適用されません。
・会社の倒産申し立て・申請から一定の期間内に退職していること
・会社が倒産の申し立て・申請をする日から6ヶ月以内(倒産前であっても、倒産が確実な場合は事前に退職もOK)又は申し立て申請から1年半以内に退職した労働者に適用されます。
関連する情報