親を扶養に入れる際の手続きについて。

主人の母親(同居・55歳)が12/20付けで17年勤めた会社を自己都合で退職します。
(部署替えにあい、とっても55歳の女性ができるハズの無い仕事に就かされた)
退職後三ヵ月後の失業保険受給をまたずに給付制限中に再就職するつもりです。
パートで月に10万弱位の中で働こうと考えているそうです。

今後の年収の見込が130万以下なので主人の扶養に入れることができると思うのですが、12/20付けの退社でボーナスや退職金で12月中に130万以上の収入がある予定です。

そうなると、
①12/20に会社で入っていた健康保険の資格消失後、12/21より主人の扶養になるという手続きはできないのでしょうか?

②できないのであればいつから扶養に入れるのでしょうか?1/1から?

③入れるまでの間は少しの間でも国民健康保険に加入しなければいけないのでしょうか?

④扶養に入っていても再就職した際、失業保険を受給してない時にもらえる再就職手当はいただけるのでしょうか?

お母さんも保険のことなどに詳しくありません。私も分からない事がたくさんです。
でも、何もしてあげないで会社を辞めさせられたうえに余計なお金を払ったり、もらえる物ももらえなかったりしたら17年間有給もほとんど使わず、出勤率も会社で1番で頑張って働いていたお母さんがかわいそうです。


※お母さんは10年ほど前に離婚していて配偶者はいません。
まず、質問の内容からは外れますが退職理由について会社と相談してみてはいかがでしょうか?
配置転換とのことですが、「55歳の女性にはできるはずのない仕事」とのことですので、会社側も「勧奨退職」と意識しているはずです。自己都合(退職願を出して)退職するのではなく、会社都合による退職にできたら、雇用保険も待機期間が短く有利になります。
会社にとって何ら不利になることはないので(金銭的にも)、離職票の書き方だけの問題です。

さて、質問の内容ですが、
①扶養にできるかどうかは、健保組合の審査が相当厳しくなっています。いろいろと調査書などを提出した上で加入の可否を判断されるかと思います。

②したがって、扶養になれるかどうか、いつから加入できるかは健保組合(政府管掌健保も同様)の判断となります。

③退職した後は無保険となりますので、国保に加入することとなります。なお、現在加入中の健康保険に継続加入することも、一般的には可能です。この場合、会社が負担していた50%も本人負担となりますので、毎月の保険料は2倍になります。それでも国保より安いことがありますので検討してください。ただし、継続加入は2年間が限度だったような。

④既に再就職先が決まっているのでしょうか?
雇用保険の再就職手当は、扶養に入っているかどうかは関係なかったと思いますが。ちょっとはっきりしません。それよりも、離職時に次の勤務先は既に決まっていた・・ということの方が問題となるかもしれません。
離職後にハローワークに通い、そこで再就職先を決めるのであれば、雇用保険のもらえるであろう額の何割かを再就職手当てとして支給されます。
失業保険のことで質問します。
今失業手当を受給していて、あと83日の受給日数が残っています。(二月の認定日まで)
仮に受給日数が残っている間に面接に行き採用が決まり、就職先の採用日(初出勤)を受給日数の83日後にすればその間の失業手当は受給できるのでしょうか?
出来ますよ。でも相手がそんなに待ってくれますか?手当てよりも給料のほうが高いし、社会保険にも加入できますよ。
扶養等について


以前も同じような質問をさせていただきました。
また教えてください。


・3月末で社員退職
・5月末まで同じ所でバイト(月10万以内)

・4月から主人の扶養に入れてもらうよう主人の会社に書類提出済
・失業保険申請はまだです


今、上記の状態です。

有給を買い取ってもらったので、そのお金が今月入金されました。23万です。
23万なので、今後130万以上収入があると見込まれるのでしょうか?扶養には入れないのですか?(保険年金の扶養です。税法上の扶養は既に金額オーバーしているので入れません。)

5月末でバイトをやめ、資格試験勉強のためにしばらくは仕事をしない予定です。
判定の対象になるのは継続的な収入であって、一時金は対象外です。


単純に「月の収入が10万8333円以下でないとダメ」という理解でしょうか?

勤め人は、理屈としては(出勤)1日ごとに収入があるわけです。だから勤めている間は所定の収入があるという判断がされます。

例えば、所定月給20万円の条件で就職したら、その就職した日から月20万円の収入が得られる立場になりますから、就職の日以降は被扶養者の条件を満たしていないことになります。
退職のときはその逆で、退職日の翌日からは「収入0」の状態になります。

そういう考え方のものです。
健康保険、国民保険についての質問です。10月一杯で主人が会社を退職しました。今までは健康保険に会社で加入していました。私も会社務めをしており(パート)会社に相談したら私の会社で社会保険に入れてくれる事
になりました。が、主人が失業保険をもらう間は主人を扶養に入れれないとの事。私の考えでは主人の退職後国民保険か社会保険の任意継続をすると費用的に高くなるので私の扶養にいれればいいと思っていました。でも実際は失業保険をもらう間は無理でした。そうなると私が私の会社で社会保険を入れてもらう事は無駄なのでやめてもらしました。で、本題なのですがこのまま任意継続で社会保険を払っていくのか国民保険に切りかえるのかどちらが費用的に安く済むのでしょうか。扶養家族は私と2歳の子供と主人の母です。失業保険は6ヶ月間で会社都合の退社(クビ)扱いです。失業保険が終わったら私が会社で社会保険を掛けるつもりです。その間の6ヶ月間なのですがなにかいい方法があればと思い。。。どなたかいい知恵をお貸し下さい。
結論から申し上げると回答不能です。
夫の国民健康保険は市役所の国民健康保険担当部署で保険料を試算してくれますので、旦那さんの健康保険料が2倍になる健康保険任意継続被保険者の保険料とどちらがやすいか検討して選択しましょう。
関連する情報

一覧

ホーム