失業保険の給付について
今年の9月に任期満了ということで離職しました!
なので、10月に過去6か月分の給料から算定された
金額を頂いたのですが、11月分がもらえませんでした。
それは必要書類(離職表、銀行口座など)を
ハローワークに提出しなかった為でした。
なので来週その必要書類を提出をしに
ハローワークに行こうと思っているのですが、
もしも提出したら頂けなかった11月を貰うことは可能なのでしょうか?
なお、10月から新たに仕事はしていません。
至らない表現がありましたらご指摘ください!
アンサーよろしくお願いします。
今年の9月に任期満了ということで離職しました!
なので、10月に過去6か月分の給料から算定された
金額を頂いたのですが、11月分がもらえませんでした。
それは必要書類(離職表、銀行口座など)を
ハローワークに提出しなかった為でした。
なので来週その必要書類を提出をしに
ハローワークに行こうと思っているのですが、
もしも提出したら頂けなかった11月を貰うことは可能なのでしょうか?
なお、10月から新たに仕事はしていません。
至らない表現がありましたらご指摘ください!
アンサーよろしくお願いします。
>10月に過去6か月分の給料から算定された
金額を頂いたのですが、11月分がもらえませんでした。
大きな勘違いをしているようですね。10月にもらったお金はどこからもらいましたか?もしかしたら会社から9月分の給料が振り込まれたのではありませんか?
ハローワークに離職票等を提出して手続きをしていないのなら失業給付を受けられるわけはありません。まず必要なものを書きますからそれを持ってハローワークに行ってください。分からないことはそこの窓口の人に聞けば教えてくれます。
ハローワークに持っていくものに不備などがあると時間がかかりますので事前に確認しておきましょう。
1.雇用保険被保険者離職票(1-2) 2.雇用保険被保険者証 3.印鑑 4.写真2枚(3cm×2.5cm)*カラー、白黒OK
5.普通預金通帳またはカード 6.免許証、パスポート、等の写真つきの本人を確認できるもの
金額を頂いたのですが、11月分がもらえませんでした。
大きな勘違いをしているようですね。10月にもらったお金はどこからもらいましたか?もしかしたら会社から9月分の給料が振り込まれたのではありませんか?
ハローワークに離職票等を提出して手続きをしていないのなら失業給付を受けられるわけはありません。まず必要なものを書きますからそれを持ってハローワークに行ってください。分からないことはそこの窓口の人に聞けば教えてくれます。
ハローワークに持っていくものに不備などがあると時間がかかりますので事前に確認しておきましょう。
1.雇用保険被保険者離職票(1-2) 2.雇用保険被保険者証 3.印鑑 4.写真2枚(3cm×2.5cm)*カラー、白黒OK
5.普通預金通帳またはカード 6.免許証、パスポート、等の写真つきの本人を確認できるもの
雇用保険について質問です。
同じ会社で正社員として一年6ヶ月働いていましたが、都合によりパートに変更してもらいました。
パートとして働いて6ヶ月、今月いっぱいで退職するのですが、失業保険はもらえるのでしょうか?
よろしくお願いします。
同じ会社で正社員として一年6ヶ月働いていましたが、都合によりパートに変更してもらいました。
パートとして働いて6ヶ月、今月いっぱいで退職するのですが、失業保険はもらえるのでしょうか?
よろしくお願いします。
パートの給与から雇用保険料は引かれていましたか?
引かれていたなら、最後の6ヶ月の給与合計÷180×50~80%を日額として、90日分の失業給付が受けられます。
今回、退職するのが自分の判断なら、ハローワークで求職の申込みをしてから7日間の待機期間、3ヶ月の給付制限の後の受給になります。
正社員のときには引かれていたけど、パートになってから引かれていなければ・・・
パートになった前の日を離職日として雇用保険被保険者資格を喪失させられています。
正社員時代の最後の6ヶ月の給与合計÷180×50~80%を日額として90日分の失業給付が受けられますが、受給可能期間が離職日の翌日から1年間なので、大急ぎで手続きしても全額受給するのは無理かも知れません。
いずれにしても、会社に 離職票-1 と 離職票-2 を作ってもらい、雇用保険被保険者証、写真、印鑑、本人名義の預金通帳と一緒にハローワークへ持って行って手続きをします。
引かれていたなら、最後の6ヶ月の給与合計÷180×50~80%を日額として、90日分の失業給付が受けられます。
今回、退職するのが自分の判断なら、ハローワークで求職の申込みをしてから7日間の待機期間、3ヶ月の給付制限の後の受給になります。
正社員のときには引かれていたけど、パートになってから引かれていなければ・・・
パートになった前の日を離職日として雇用保険被保険者資格を喪失させられています。
正社員時代の最後の6ヶ月の給与合計÷180×50~80%を日額として90日分の失業給付が受けられますが、受給可能期間が離職日の翌日から1年間なので、大急ぎで手続きしても全額受給するのは無理かも知れません。
いずれにしても、会社に 離職票-1 と 離職票-2 を作ってもらい、雇用保険被保険者証、写真、印鑑、本人名義の預金通帳と一緒にハローワークへ持って行って手続きをします。
現在一年間の労働契約期間中です。
未払い残業も酷く、就業規則すら要求しても見せないような会社で退職金の有無すら書面では確認できません。
労基に行って白黒つけてやろうとも思ったのです
が、手間暇も無駄にぬりかねないので、
満了時に辞めて(自己都合)失業保険の申請し、次の職を探そうと考えているのですが、このような場合でも退職願をだすものなんでしょうか?
また出す事によるデメリット(受給資格や期間が変わるなど)はあるのでしょうか?
未払い残業も酷く、就業規則すら要求しても見せないような会社で退職金の有無すら書面では確認できません。
労基に行って白黒つけてやろうとも思ったのです
が、手間暇も無駄にぬりかねないので、
満了時に辞めて(自己都合)失業保険の申請し、次の職を探そうと考えているのですが、このような場合でも退職願をだすものなんでしょうか?
また出す事によるデメリット(受給資格や期間が変わるなど)はあるのでしょうか?
【現在一年間の労働契約期間中です。】だったら、その契約書が無いのに従事する方が、真面じゃないですね。通常は、契約書を作り、双方が納得の上で署名押印して契約成立です。雇用条件もこの契約内容として記載されなければ、契約とは言えないでしょう。
そういうのは、口約束と言って、何等根拠のないいい加減なものであることは、古今東西同じで、就業規則などあるはずもなければ、労基署にも届出のない潜り企業でしょう。失業保険も加入していますか?
退職金は、法制化されたものではありませんから、出さなくても違法ではありません。
退職願は、退職希望日14日前に、上司にその意思を伝達すれば、違法ではありません。退職願書は、要求されなければ提出の義務はありません。
失業保険は、失業したからと、誰にも受給権利はありません。
①離職の日以前の2年間に雇用保険に加入していた期間が満12ヶ月以上であること。
②離職日からさかのぼって1ヶ月ごとに区切った期間に、賃金の支払いの基礎となった日数が11日以上ある月が12ヶ月以上あること。
例外
【上記原則に該当しない方の離職理由が、会社都合等の場合】
①離職の日以前1年間に雇用保険に加入していた期間が満6ヶ月以上であること。
②離職日からさかのぼって1ヶ月ごとに区切った期間に、賃金の支払いの基礎となった日数が11日以上ある月が6ヶ月以上あること。
簡単に言うと普通に12ヶ月以上勤めていれば大丈夫です。
失業保険に加入してなきゃ、何年勤務しても出ません。
そういうのは、口約束と言って、何等根拠のないいい加減なものであることは、古今東西同じで、就業規則などあるはずもなければ、労基署にも届出のない潜り企業でしょう。失業保険も加入していますか?
退職金は、法制化されたものではありませんから、出さなくても違法ではありません。
退職願は、退職希望日14日前に、上司にその意思を伝達すれば、違法ではありません。退職願書は、要求されなければ提出の義務はありません。
失業保険は、失業したからと、誰にも受給権利はありません。
①離職の日以前の2年間に雇用保険に加入していた期間が満12ヶ月以上であること。
②離職日からさかのぼって1ヶ月ごとに区切った期間に、賃金の支払いの基礎となった日数が11日以上ある月が12ヶ月以上あること。
例外
【上記原則に該当しない方の離職理由が、会社都合等の場合】
①離職の日以前1年間に雇用保険に加入していた期間が満6ヶ月以上であること。
②離職日からさかのぼって1ヶ月ごとに区切った期間に、賃金の支払いの基礎となった日数が11日以上ある月が6ヶ月以上あること。
簡単に言うと普通に12ヶ月以上勤めていれば大丈夫です。
失業保険に加入してなきゃ、何年勤務しても出ません。
失業保険について質問させていただきます。
去年7月から勤務した正社員の仕事を12月一杯で自己都合で退職しました。本来は会社が赤字なので10月でとの事でしたが延びて自己都合になった形です
。それに合わせて昼職には内緒で去年5月から夜にちょっとしたアルバイトをしていて月に7万円程の収入があり、それは今でも続けてます。今現在昼職を探しているのですが見つからずバイト代だけでは暮らしていけず切迫詰まってます。
ちなみにその正社員の前には派遣の仕事を2010年5月から2011年3月までしています。ここ1,2年はこのような感じなのですが何かしら援助をうけれるのでしょうか?今まで一度も失業保険をうけた事がなく全くの無知です。本来はハローワークに直接聞いた方がいいとは思うのですが行けるのが来週になってしまいそうなので少しでもこちらで参考にさせていただければと思い質問しました。詳しいかた、それ以外でも経験談など教えていただきたいです。よろしくお願いします。
去年7月から勤務した正社員の仕事を12月一杯で自己都合で退職しました。本来は会社が赤字なので10月でとの事でしたが延びて自己都合になった形です
。それに合わせて昼職には内緒で去年5月から夜にちょっとしたアルバイトをしていて月に7万円程の収入があり、それは今でも続けてます。今現在昼職を探しているのですが見つからずバイト代だけでは暮らしていけず切迫詰まってます。
ちなみにその正社員の前には派遣の仕事を2010年5月から2011年3月までしています。ここ1,2年はこのような感じなのですが何かしら援助をうけれるのでしょうか?今まで一度も失業保険をうけた事がなく全くの無知です。本来はハローワークに直接聞いた方がいいとは思うのですが行けるのが来週になってしまいそうなので少しでもこちらで参考にさせていただければと思い質問しました。詳しいかた、それ以外でも経験談など教えていただきたいです。よろしくお願いします。
どんなことがお聞きになりたいのか質問がぼやけていますが、雇用保険を受給したいと言うことでよろしいですか?
12月で自己都合退職したと言うことですが、もし雇用保険を受給しようとするのなら過去2年間に12ヶ月以上雇用保険者期間があれば受給資格があります。(昨年12月以前2年間です)
それで、受給可能期間は昨年12月から今年の12月までの1年間です。その間に申請から受給完了をすればいいのです。
雇用保険被保険者期間が12ヶ月以上あるとして、受給できる日数は、自己都合ですから雇用保険期間が10年未満なら年齢に関係なく90日です。
10年以上20年未満は120日になります。(以降省略)
ハローワークは住所を管轄するところになります。会社から離職票をもらって必要な物をもって申請してください。必要な物は以下の通りです。
1.雇用保険被保険者離職票(1-2) 2.雇用保険被保険者証 3.印鑑 4.写真2枚(上半身3cm×2.5cm)*カラー、白黒OK
5.普通預金通帳またはカード(郵便局もOK) 6.免許証、パスポート、等の写真つきの本人を確認できるもの。
ハローワークに持っていくものに不備などがあると時間がかかりますので事前に確認しておきましょう。
注)雇用保険被保険者証は離職票に番号記載があれば必要ありません。
以上大まかに説明しましたが不明な点は補足で質問してください。
12月で自己都合退職したと言うことですが、もし雇用保険を受給しようとするのなら過去2年間に12ヶ月以上雇用保険者期間があれば受給資格があります。(昨年12月以前2年間です)
それで、受給可能期間は昨年12月から今年の12月までの1年間です。その間に申請から受給完了をすればいいのです。
雇用保険被保険者期間が12ヶ月以上あるとして、受給できる日数は、自己都合ですから雇用保険期間が10年未満なら年齢に関係なく90日です。
10年以上20年未満は120日になります。(以降省略)
ハローワークは住所を管轄するところになります。会社から離職票をもらって必要な物をもって申請してください。必要な物は以下の通りです。
1.雇用保険被保険者離職票(1-2) 2.雇用保険被保険者証 3.印鑑 4.写真2枚(上半身3cm×2.5cm)*カラー、白黒OK
5.普通預金通帳またはカード(郵便局もOK) 6.免許証、パスポート、等の写真つきの本人を確認できるもの。
ハローワークに持っていくものに不備などがあると時間がかかりますので事前に確認しておきましょう。
注)雇用保険被保険者証は離職票に番号記載があれば必要ありません。
以上大まかに説明しましたが不明な点は補足で質問してください。
関連する情報