今回の私の状況は特定理由退職者になるのでしょうか?

現状は、
うつ、パニック発作が原因で休職し、
仕事になんとか復職したところです。
しかし、主人の転勤が決まって引っ越しすること
になりました。

今後は、転居先から私の勤める会社は、
本社が一番近いため、本社への異動となる。
担当は大阪エリアとなるのは変わらない。
通勤には片道1時間30分加えて、出張も多くなる。

これらを主治医に相談しました。
医師からは、
現在の体調的に通勤に時間をかけて、現在の仕事を続けるのは認容できない。
通勤が1時間内なら、就業可能と判断され、他の会社を探してみては?と言われています。

特定理由退職者の基準で
家族の転勤による退職には、通勤往復4時間が目安。
体力の低下や病気での退職→就業可能になってからの失業保険給付

私の場合は、転居と病気による退職となってしまいます。診断書も出せると言われています。
最終的には、ハローワークの担当者との相談になるのかと思いますが、仕事を探すのは転居してからになるので、無職期間が長くなりそうで不安です。
転居を理由にする場合、おおむね往復4時間以上というのに加えて、退職日から転居までがおおむね1カ月以内という条件も付きます。

診断書も書いてもらえるわけですし、転職を進められているので、診断さえあれば病気により退職をしたというようにハローワークも受け取ると思います。退職後すぐに働ける状態にも持って行けると思います。休養が必要なら休養が必要と言うことでももちろん構いませんが、いずれにしてもすぐに就労可能かどうかも医師の診断が必要です。

在籍中に傷病手当金の支給を受けていて、退職時点で継続して1年以上健康保険の被保険者であれば退職後にも傷病手当金を受け取ることが可能なはずです。

被扶養者になれるのならそれが一番ですが、被扶養者になれない場合は国保にすると保険料の減免を受けられると思います。
雇用保険被保険者証と資格喪失確認通知書の処理についてお伺いします
9月から新しい会社で働くのですが、上記の雇用保険被保険者証等の手続きを役所やハローワークでする必要はありますか?
それとも、新しく働く会社で必要になるまで大事に保管すればよいでしょうか?
(ちなみに、前職は派遣社員で6月末で退職しました。新しい仕事(契約社員)が決まったのが7月末で、派遣会社の都合上ハローワークでの失業保険等の手続きはしていません)
あなた自身が手続することはありません。

通常は新しい会社に入社する際の提出物に年金手帳と同様に含まれているので大事に保管しておくといいでしょう。
会社によっては、提出させずに、被保険者番号だけ書かせる場合もあります。
雇用保険の資格取得届には、被保険者番号を書く欄があるから提出させているだけです。
失業保険について

私は昨年7月に仕事を辞め、10月に結婚しました。
今失業保険をもらっている状態です。


失業保険が終われば夫の扶養に入れるとのことですが、最終認定日の翌日から手続きを始めていいのでしょうか?

手続きとは国民保険・国民年金をやめ、夫の扶養申請をするということです。

最終認定日が1月25日なので、1月26日から始めていいのでしょうか?
既に一緒に生活されて、旦那様の収入がメインであれば扶養に入れるはずです。
ただし、職安で専業主婦になると言えば、基本手当が支給されないと思うので、働く気がなくても「少しでも収入の足しにするためにパートとして働きたい」みたいな感じで働く気があることを上手く伝えれば大丈夫かと思います。
雇用保険受給資格者証について教えて下さい。パートを2月末で退職しました。このパートの仕事につくまでに失業保険をもらっていました。その時に3ヶ月以内で就職したので、失業保険の残りの分
(?)が返ってきたのですが、そこから保険者証が見当たりません…おそらくなくしたのかなって思いますが、保険者証って必ず手元に返ってきますよね?再発行する為にはどうしたらいいのでしょうか…次は夫の扶養に入りますので、その書類として必要なんです…
市役所に連絡すれば分かりやすく教えてくれると思います

私は雇用保険被保険者証を無くしてしまい市役所に行ったら簡単に即日発行してくれました

補足:私の場合は市役所だけで済みました
私は失業保険もらえますか?特殊な例です。生活できません。
今年の3月で会社を退職しました。
雇用保険は7~8年加入していました。

しかし、私は特殊な例で大学の非常勤講師をしているので完全に失業ではないんです。
非常勤だけでは生活できないので、掛け持ちでバイトしたり会社員(会社が掛け持ちを許してくれた)して
その勤め先で雇用保険に加入していました。


ちなみに、大学では雇用保険には入っていません。そして、年間契約です。
大学の講師は、自分の専門分野での仕事なので辞めたくないし、一度辞めたら戻ることは難しいです。

こういった場合失業保険は受給できるのでしょうか?

知り合いに聞いたら失業保険は受給できなくても
退職一時金みたいのはもらえるのでは?と
言っていましたが、そういったものがあるのでしょうか?

退社間際、会社との金銭トラブルで貯金を失い
健康保険、国民年金
学費の奨学金を返済、税金の支払いなど
容赦なく来るので本当に困っています。


詳しい方、教えてください!
バイトがあるなら、そのバイトで、1日の収入を記載する用紙があります、そこに、この1ヶ月にいくら収入があったと書けばいいんです。

内緒にしてもらったら、あとで、三倍にして返さないといけなくなり、大変ですよ。

あと、健康保険と年金は
失業期間、控除制度があります。
関連する情報

一覧

ホーム