雇用保険について質問です、少し不安な状態になってます。
こういったことに詳しい方、アドバイスをお願いします。


会社の経営状況の悪化で、先月終わりくらいに整理解雇か社会保険を抜ける為の書面上の労働時間変更の再契約を提示されました。

提示された社員のみんなと相談し、書面上の再契約に同意することにしました。
その後、会社側との話合いをして気になる点があります。書面上なので給料の減額(現状は)はないとのことなんですが書面上の労働時間は少なくなっているのに今と同じ額の給料を貰うことは不自然になりませんか?こう言う場合に会社側はどう処理するのでしょうか?
経営状況の悪化なので今後どうなるかわかりません、今整理解雇を受け入れた場合と再契約後に整理解雇された場合はやはり失業保険の受給額は変わってしまうのでしょうか?
大きく変わってしまうと今後、整理解雇されて仕事が見つかるまでの間の生活が失業保険だけでは厳しくなってしまいます。
もし受給額が少なくなるのであれば来月、再来月にはまた状況がどうなっているかもわからないのに同意するわけには行かなくなってしまいます。

もう一つお聞きしたいのですが今回の話は突然言われました(解雇予告などはありませんでした)この場合、整理解雇を受け入れた場合の解雇予告手当てなどは貰えるのでしょうか?
多分引き継ぎなどもありますので解雇される場合は12/10までは勤務することになるのですがそうなると締日から16日ぐらいは出勤することになります、この場合は基本給から日割した16日分と解雇予告手当てを請求することは可能でしょうか?
再契約に同意することにしようと思っているものの再契約の話になる前の会社側の提案が余りにも酷く理不尽だったので、再契約にあたって少し不安がありました。
わからないことも多いのでアドバイスを頂けると助かります、宜しくお願いします。
>今整理解雇を受け入れた場合と再契約後に整理解雇された場合はやはり失業保険の受給額は変わってしまうのでしょうか
この件に関しては、両方とも会社都合退職になりますから同じです。
解雇予告手当については、解雇通告から退職日まで30日未満の場合はその差額の平均賃金分を請求できます。
突然言われた日が解雇通告の日ですからそれから計算してください。
例えば12月1日に言われた場合で16日まで働いた場合は、16日分の給料と残りの14日分の平均賃金が請求できます。
雇用保険受給待機期間中の再就職と扶養に戻るタイミングについて
7月26日に失業の認定をうけて、現在雇用保険受給待機期間中です。直前の雇用形態が正社員だったので、すぐに扶養に戻らず現在は自分で年金と任意継続で健康保険を支払っております。

10月末に第1回目の雇用保険が振り込まれる予定なのですが、本日再就職が決まりました。週3日で1日9時間勤務(うち1時間休憩)で週24時間勤務になります。

週20時間を越える就業はたしか再就職手当の受給資格に当てはまると思うのですが、もし申請した場合何日くらいでその再就職手当は振り込まれるのでしょうか?

また今回パートでの就職なので申請してすぐに扶養に戻ってもいいのでしょうか?
それとも失業保険を3ヶ月分もらってから戻った方がいいですか?

質問ばかりで申し訳ありませんがお詳しい方がいらっしゃいましたらご教授頂ければありがたいです。どうぞよろしくお願いします<(_ _)>
再就職手当は就業後1ヶ月ぐらい経ってから審査(事業所に確認)があり振り込まれるのはその後になります

>扶養に戻ってもいいのでしょうか
というのは社会保険の扶養ですよね。再就職したら失業手当は出なくなるので、その旨、記載されると思いますからそれを提出dするか
再就職先のお給料がわかるもの(雇用契約書)などを一緒に提出することになると思います

任継の脱退(資格喪失)証明書も必要かもしれません
(再就職先で健康保険に入れないということでしょうから、任継の保険料を期日までに払わないで当月11日で失効にするしかないですからその翌日からしか被扶養者資格はないです)

必要書類はご主人の会社の方に確認してみてください

制度的には再就職してそれが基準以下なのであれば再就職した日から被扶養者になると思いますよ
前回の質問の補足です。
退職後の任意保険の継続と、国民健康保険どちらが安く済みますか?私は収入は過去三年間実質ありません。また、どちらが安いかどういった機関に聞けば宜しいですが?
また教えてください。

前回の質問↓

不安障害、不眠症、8年目の31の男の子です。
会社を休業し傷病手当1年半?会社の療養見舞金一年半、計三年間の会社からの優しさで支給してもらっていた者です。
来月13日でそ の、休職限度の三 年が終わります。
主治医は復帰は微妙と言われました。
大学からの新卒で入った為に職安は行ったことは無いのですが、主治医はの、精神障害福祉手帳3級があるので、障害者枠での仕事探しの方が良いと勧められました。
当方、三重県の田舎で一人暮らしなので、最低月に11万程は欲しいのですが。そこで質問です。

1.今の会社を辞めたら、すぐに社会保険を返さなければならないらしく、国民健康保険に切り替えなければならないですよね?

2.障害者枠での採用を仮にしてもらえ、給料はいくらくらいなんでしょうか?

3.私の場合、傷病手当?会社の見舞金で三年間80%頂いてましたが、失業保険は受給させてもらえますか?


4.精神障害福祉手帳3級では障害者枠での採用も厳しいですか?

5.障害者年金の申請をしようとしています。昨年聞いたら受給資格はあると言われましたがその時は復職を考え申請せず。このまま会社を辞めたら
厚生年金では無くなるので受給資格はなくなりますか?
文面も無茶苦茶ですみませんが、詳しい方、また精神障害福祉手帳をお持ちで障害者枠での採用で働いてる方教えてください(>人<;)
1・会社を辞めたら社会保険加入でなくなります。
健康保険証を返しますので直ぐに国保加入します。
または任意加入の健康保険2年間継続も出来ます。
この場合は全額自分で支払いますので、不利です。
今までは会社で半分出してくれたのです・厚生年金保険料なども同じです。
年収が低いので国保が有利です。
2・障害枠で採用してもらえるかは企業で採用してくれたらの話です。
法定雇用率として採用するか分かりませんが、職種と能力次第ですので賃金は法定最低以上としかわかりません。
3・失業手当は自己都合は支給が遅れます。
貰っても給料の部分が無いので、当てに出来ません。働ける状態で働く意欲が有るの条件になります。
4・は2と重複しますが、会社で能力があると判断されなければ、採用してくれませんので能力次第です。
5・障害厚生年金受給は出来ます。
結婚退職後の失業保険について教えて下さい。

勤めて6年です。
結婚し他府県に引越しをすることになるので、現在の会社を辞めなければなりません。

今のところ退職して10日後に引越しをして籍を入れる予定です。

行く行くは再就職するつもりはありますが、(正社員かパートで)結婚式が入籍から2ヵ月後なので、しばらく仕事は探さないつもりです。

いろいろなサイトで調べましたが、結婚退職の失業保険の受給には再就職する意が必要とありますが、結婚後はすぐに扶養に入り、数ヵ月後に探す意がある場合でも(それが扶養枠内のパートでも)受給する資格はあるのでしょうか?

その場合、どのようにして再就職する意欲があることを示せばいいのでしょうか?

そして再就職する意欲を見せて受給した場合、必ず働かないといけないですか?

失業保険の申請をしようとした場合、退職した会社に準備してもらう書類が増えたりするのでしょうか?

勤めた会社に迷惑を掛けたくないので、手間を取らせてしまうようなら、申請はしないでおこうと思ってます。

質問ばかりで申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。
>結婚退職の失業保険の受給には再就職する意が必要

結婚のための退職に限らず、失業給付を受けることができる人の要件の一つは「働く意思と働く能力のある人」です。当面(数ヶ月ほど?)働く意思がなければ「求人の申込み(失業給付金の受給手続き)」をしなければいいのです。働ける状態(働こうとする気持ち)になってから申請なさればそれでいいのです。但し失業給付を受けるには、離職後1年間が有効期限ですから念頭においてください。
八方塞がりの人生です。生きていく術はあるのでしょうか。
うつ病で仕事を休職しています。パートの為会社からの手当はなく、傷病手当でなんとかローンなどを払っていました。ですが支給は今月で終わり...。両親も無職です(母の年金まであと2年)父は失業保険で約8万円入りますが、生活費に回るので私のローン(車3万、携帯とPCで2万、保険等2万5千その他)まで回りません...。傷病年金を申請中ですが、半年以上かかる場合もあるとか...。これではお休みしているメリットがありません...。約半年間、通るかもわからない傷病年金を待ち、どうやって生きていけば良いのかわからなくなりました。お金の事を考えるとうつ状態がひどくなり、食欲もありません。暗闇のなかから出られないまま29年の生涯を閉じなくてはいけないのでしょうか。
状況は悪化するばかり。売れる家財道具などもありません。
働くしか無いのは分かっていますが、働けないので休んでいます...。その休みがこんなんでは休んでいる気が全くしません。
何か良いアドバイスはありませんでしょうか...。希死願望はありませんでしたがこの状況では.....
今このような状況で体調もすぐれません。暴力的な発言や精神的ショックな言い回しをされる方をたまに見かけますが、この質問には来ないでください...。
その他の方で良いアドバイスがありましたら、どうかどうかよろしくお願い致します。
ローン(車3万、携帯とPCで2万、保険等2万5千その他)
車は、売却 携帯は、解約 PCは、リサイクル
保険は、解約 でお金を用意して
後は、主治医と相談して入院生活
扶養控除申請書の書き方を教えてください。
平成22年分給与所得者の扶養控除等申告書の書き方について質問です。

21年の10月に結婚しました。

現在私は職業訓練校に通いながら失業保険をもらっています。失業保険は12月まで支給されます。(最後の受取は1月)

こういった場合、申請書の「平成22年中の所得の見積額」の欄はどのように書けばいいのですか?

22年1月までの受取分の失業保険をおおよそで書いていいのか、それとも記入しなくていいのか教えてください。

見積額とは大体おおよその予想で皆さん書いているのでしょうか?

職業訓練校が終了してからは専業主婦の予定ですので所得はありません。

私の職業欄も「なし」と記入するのが正しいでしょうか?
失業保険(失業給付)は、収入(所得)に含めませんので記入しないでください。
職業欄は無職で結構です。

<補足について>
今度はご主人の年末調整の書類の方で、「配偶者特別控除申告書」ですね。
配偶者特別控除は、所得38万円超76万円未満の配偶者がいる場合に記載します。
「所得38万円超76万円未満」とは、給与収入に換算すると、「103万円を超え、141万円未満」のことです。
奥さんの1月~12月の収入(失業給付を除く)がこれに該当すれば、ご主人は配偶者特別控除を受けることができます。

>今年の1月と2月の実際働いていた44万円だけが対象なのでしょうか?
失業給付は含めませんので、今年の給与収入が44万円だけでしたら奥さんの所得額は0円です。(給与所得控除が最高65万円あるため)
そのため、配偶者特別控除には該当せず、配偶者控除に該当します。
「配偶者特別控除申告書」欄には何も記載しないでください。
「扶養控除等申告書」の控除対象配偶者の欄に記入することになります。
関連する情報

一覧

ホーム