失業保険の事に付いて質問です
自己都合扱いで退職したのですが、本当の理由は職場内のイジメが原因でした。
この場合、各ハローワークによって判断は異なるとは思いますが、理由有る自己都合になりませんか?
自己都合扱いで退職したのですが、本当の理由は職場内のイジメが原因でした。
この場合、各ハローワークによって判断は異なるとは思いますが、理由有る自己都合になりませんか?
上司のいじめにより軽度ですがうつ症状となり自己都合退職となりました。
ハローワークで言いましたが、やはり証拠がいる、とのこと。
また、同僚の証言なども必要だそうで、そうなると同僚に被害が及ぶ可能性もあり
断念しました。
幸い、うつ病として2、3度ですが通院をしたので、診断書により病気により就業が困難、かなにかでの
扱いになったように思います。
10年前のことなので記憶が曖昧ですが、診断書を提出したのは間違いないです。
ハローワークで言いましたが、やはり証拠がいる、とのこと。
また、同僚の証言なども必要だそうで、そうなると同僚に被害が及ぶ可能性もあり
断念しました。
幸い、うつ病として2、3度ですが通院をしたので、診断書により病気により就業が困難、かなにかでの
扱いになったように思います。
10年前のことなので記憶が曖昧ですが、診断書を提出したのは間違いないです。
失業保険等の手続きに詳しい方、宜しくお願い致します。
身体が辛くて自己都合の退職を8月末付でしましたが、どんどん不眠や食欲不振が酷くなった為、
心療内科を受診したところ、鬱病だと診断され、3ヶ月以上は仕事の復帰にはかかると、医師から告げられました。
金銭的な余裕が全くありませんので、少しでも早く新しい職場で働きたいと思っていた矢先でどうしたら良いのか…。
お先真っ暗です。
何か良いアドバイスはありませんか?
身体が辛くて自己都合の退職を8月末付でしましたが、どんどん不眠や食欲不振が酷くなった為、
心療内科を受診したところ、鬱病だと診断され、3ヶ月以上は仕事の復帰にはかかると、医師から告げられました。
金銭的な余裕が全くありませんので、少しでも早く新しい職場で働きたいと思っていた矢先でどうしたら良いのか…。
お先真っ暗です。
何か良いアドバイスはありませんか?
ご年齢、家族構成等がまったくわからないですがお一人で住んでいるんでしょうか?
病気、金銭的な事ですので親または兄弟、親戚等にとりあえずお世話になったらよいかと思います。
身内ですから相談に乗ってくれるとおもいます。うつ病は再発しやすいので少し病気が落ち着いてから社会復帰しましょう。
失業保険については勤めていた会社から離職票を貰ってお近くのハローワークで手続きをして下さい。自己都合による退職ですので約4ヵ月後に口座に振り込まれます。
病気、金銭的な事ですので親または兄弟、親戚等にとりあえずお世話になったらよいかと思います。
身内ですから相談に乗ってくれるとおもいます。うつ病は再発しやすいので少し病気が落ち着いてから社会復帰しましょう。
失業保険については勤めていた会社から離職票を貰ってお近くのハローワークで手続きをして下さい。自己都合による退職ですので約4ヵ月後に口座に振り込まれます。
失業保険について
七月よりうつ病で入院になりますが、認定日などもかさなり心配しています。手続きなどする事がありましたらおしえてください。親友からの相談です。
受給者証などももっていました。
離島につき本土の病院に入院するらしく、管轄のハローワークには行くにはかなり遠いです。
七月よりうつ病で入院になりますが、認定日などもかさなり心配しています。手続きなどする事がありましたらおしえてください。親友からの相談です。
受給者証などももっていました。
離島につき本土の病院に入院するらしく、管轄のハローワークには行くにはかなり遠いです。
まず、電話で相談して指示を仰いで下さい
入院する前にできる手続きはしておいた方がいいです。
受給中→傷病手当を雇用保険手当てと同額が支給されます
受給前→就労不能証明書を医師に書いてもらって受給期間延長届を出して下さい。
入院する前にできる手続きはしておいた方がいいです。
受給中→傷病手当を雇用保険手当てと同額が支給されます
受給前→就労不能証明書を医師に書いてもらって受給期間延長届を出して下さい。
自己都合で退職した場合の失業保険受給について質問です。
自分なりに調べてみたのですがわからないので教えて頂けると助かります。
4月末で2年半働いた会社を自己都合で退職します。
アルバイトでしたが雇用保険には加入していましたので受給資格は有ると思います。
例えば5月1日に必要書類を揃えてハローワークへ手続きに行った場合、
5月8日までの7日間待機→2週間前後程で初回説明会
→27日後の5月28日に初回認定日→12週間後の8月20日に2回目の認定日
…という風になると思うのですが、
8月20日まで無職の状態でない限り失業保険は頂けないのでしょうか?
それとも初回認定日以降、就職が決まるまでの間分が頂けるのでしょうか?
今までと全く違う職業を考えているのと、自信をつける為に
資格を取得してから就職活動を…と考えていたのですが、
家の都合でとても9月まで無収入の状態を続ける事ができません。
よければ教えて頂けると嬉しいです。よろしく御願いします。
自分なりに調べてみたのですがわからないので教えて頂けると助かります。
4月末で2年半働いた会社を自己都合で退職します。
アルバイトでしたが雇用保険には加入していましたので受給資格は有ると思います。
例えば5月1日に必要書類を揃えてハローワークへ手続きに行った場合、
5月8日までの7日間待機→2週間前後程で初回説明会
→27日後の5月28日に初回認定日→12週間後の8月20日に2回目の認定日
…という風になると思うのですが、
8月20日まで無職の状態でない限り失業保険は頂けないのでしょうか?
それとも初回認定日以降、就職が決まるまでの間分が頂けるのでしょうか?
今までと全く違う職業を考えているのと、自信をつける為に
資格を取得してから就職活動を…と考えていたのですが、
家の都合でとても9月まで無収入の状態を続ける事ができません。
よければ教えて頂けると嬉しいです。よろしく御願いします。
給付制限がある場合は申請から受給まで3ヵ月半~4ヶ月かかってしまいますね。確かに無収入では厳しいです。
でも、アルバイトならできますよ。禁止はされていませんが一応規制があります。
私が理解する規定を貼っておきますから参考にして下さい。
<給付制限期間中のアルバイト・パートに関すること>
①週20時間未満の雇用保険未加入であれば日数、金額の制限なし。(給付制限終了後の認定日に申告必要)
②週20時間以上の雇用保険加入であれば一旦就職として取り扱うが
給付制限期間内で終われば退職とし、給付制限期間は延長しない。
もし給付制限期間を越えても退職した時点で手続きすれば、そこから支給がスタートする。(事前にHWに相談必要)
でも、アルバイトならできますよ。禁止はされていませんが一応規制があります。
私が理解する規定を貼っておきますから参考にして下さい。
<給付制限期間中のアルバイト・パートに関すること>
①週20時間未満の雇用保険未加入であれば日数、金額の制限なし。(給付制限終了後の認定日に申告必要)
②週20時間以上の雇用保険加入であれば一旦就職として取り扱うが
給付制限期間内で終われば退職とし、給付制限期間は延長しない。
もし給付制限期間を越えても退職した時点で手続きすれば、そこから支給がスタートする。(事前にHWに相談必要)
関連する情報