職業訓練校試験までの間、就職活動はしなくても失業手当は受給できるのでしょうか?
現在、失業保険をもらっており、来週職業訓練校の試験があります。

試験が控えているので、その間は求職活動はしなくてもいいと勝手に思い込んでいましたが、これは間違いでしょうか?
申込時にハローワークへ確認すべきことなのに、勝手な自分の思い込みに今更不安を覚えてしまいました。
恥ずかしい限りですが、どなたか判る方がいましたら教えて下さい。
どうぞよろしくお願いします。
職業訓練校の試験ということですが、これは講習を受けるための選考試験のことでしょうか?
それとも、すでに訓練校で講習を受けていて、その資格試験のことでしょうか?

職業訓練で講習を受けていてその資格試験のことであれば(例えばパソコン講習でMOS試験を受けるなど)
講習に参加していることが受給の前提なので活動はしなくても大丈夫です。
ただ講習の間にも活動はしてもいいのですが。

もし前回の認定日から、そんなに日数が経っていなければ何も言われないとは思いますが、詳しいことはやはりハローワークの方に聞いた方が確実だと思います。

なんだかわかりづらくてすみません。
質問です。

失業保険を貰っていますが毎回、職業安定所での職業相談(窓口での相談)がすごく嫌です。

なぜかと言うと、面接するのが面倒くさいからです。

失業保険の認定受給を貰うのに最低2回以上求職活動
(セミナーやハローワーク主催の会社説明会への参加・職業相談窓口でハローワーク職員との相談)

が必要です。

パソコンで求人広告の観覧では就職活動をしたとカウントされないみたいです。

皆さんは職業相談窓口での相談をどうやって回避しましたか。

また、職業相談はどんな話をすればいいのでしょうか?

教えて下さい。
就職する希望がある人がもらうのが失業保険ですのでしょうがないですね。
どうしても、と言うなら
どう考えたってありえない労働条件の会社を探せばいいのでは?
職員には呆れられるでしょうが絶対に譲れないと我を通せば職員との面接だけで済みます。
素朴な質問です。
失業保険のもらえる対象になるかどうかなんですが。。。
独立する為に会社を辞めた場合、失業保険ってもらえるものなんでしょうか?
辞める会社にはもちろん独立する旨をことわって辞め、頼めば離職届けももらえると思います。
ひととおりの書類も手続きももちろんすませるつもりです。
退社したあと、翌月もしくは遅くてもふた月後には起業するつもりですが、
その際失業保険はいただけるものなのでしょうか?
また、失業保険を貰えるとした場合 有利な時期ってあるのでしょうか?
独立するのは来年初頭位で考えております。

色々なご意見お聞かせ下さい。

宜しくお願いします。
「自己都合退職」という扱いになるかと思います。この場合、失業保険はハローワークでの手続きが済んでから3か月後からでないと支給されません。(実際には失業認定日のタイミングの関係で4か月近く待たされる場合もあります。)
この3か月の支給待ち期間の間に開業してしまうと、就職したものと見なされ失業保険はもらえません。
もし失業保険をもらいたいのであれば、3か月の期間中は原則的に求職活動に励まなければなりませんが、何も企業に応募して面接を受けまくらなくてはならないわけではなく、就職(起業)に向けての職業訓練受講や専門機関への相談なども求職活動と見なされます。
開講されている数は極めて少ないですが、職業訓練校の経営者養成関連のコース(通常は3~6か月程度)を探して入学するとか、雇用能力開発機構がやっている失業者向けの起業相談窓口へ相談しに行くなどして過ごされるといいと思います。
職業訓練、相談窓口ともハローワークで紹介してもらえます。
私は愛知県東海市に住んでいます。失業保険の認定を受けるためには2回の就職活動が必要だと聞きました。ハローワークに設置されてあるパソコンで求人閲覧をするのは1回の活動とみなされるのでし
ょうか?
ちなみにハローワーク半田で認定を受けます。
見なされます。(と言うか、私の地元ではOKでした)
が、受付でPCで職業検索をした証明を出してもらう必要があります。それを認定日に他の書類と合わせて提出します。
関連する情報

一覧

ホーム