失業保険についてお伺いさせて戴きます。先月末で職場を退職しまして、失業保険給付希望を職場には出しました。
勿論、正式な手続きはこれからですが、私は基本給446800円をもらってましたが、失業保険はいくらくらい貰えるでしょうか?毎月貰えると理解していますが間違いないでしょうか?また、失業保険を貰ってる間は、アルバイト等をして少しでも収入があると、資格喪失となると聞きましたが、これは月にいくらまでなら失業保険は貰えるという制限は無く、アルバイトも出来ないということでしょうか。勉強不足で申し訳ございませんが何卒宜しくお願い申し上げます。
勿論、正式な手続きはこれからですが、私は基本給446800円をもらってましたが、失業保険はいくらくらい貰えるでしょうか?毎月貰えると理解していますが間違いないでしょうか?また、失業保険を貰ってる間は、アルバイト等をして少しでも収入があると、資格喪失となると聞きましたが、これは月にいくらまでなら失業保険は貰えるという制限は無く、アルバイトも出来ないということでしょうか。勉強不足で申し訳ございませんが何卒宜しくお願い申し上げます。
基本給は446800円ですか。すごいですね。
雇用保険は基本給では計算しません。過去6ヶ月総支給額の平均です。
ですがその金額が総支給額平均として計算しますと賃金日額が14893円で基本手当日額は30歳未満で6455円、30歳~45歳未満で7170円になります。これは上限値です。
雇用保険は毎月と言う感じではなく28日ごと(4週間)に支給されます。
受給中のアルバイトは禁止ではありませんが規制があって金額によっては基本手当を減額される場合があります。
以下の規制と計算式を参考にしてください。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
①週20時間未満で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト賃金の金額は特に制限されない。
②週20時間未満で1日4時間未満の場合、バイト賃金から控除額(1299円)を控除した額と基本手当日額の合計が賃金日額の80%を超えるとき、超える分だけ基本手当日額が減額される
計算式 : [ (バイト賃金-1299円)+基本手当日額 ]-賃金日額×80%=基本手当日額から控除される金額
注)賃金日額とは雇用保険受給資格者証にある離職時賃金日額のこと。
③上記バイト賃金が賃金日額の80%を超える場合、基本手当は支給されない。
④週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象となる)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的な職業、雇用保険がない職業等)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。
雇用保険は基本給では計算しません。過去6ヶ月総支給額の平均です。
ですがその金額が総支給額平均として計算しますと賃金日額が14893円で基本手当日額は30歳未満で6455円、30歳~45歳未満で7170円になります。これは上限値です。
雇用保険は毎月と言う感じではなく28日ごと(4週間)に支給されます。
受給中のアルバイトは禁止ではありませんが規制があって金額によっては基本手当を減額される場合があります。
以下の規制と計算式を参考にしてください。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
①週20時間未満で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト賃金の金額は特に制限されない。
②週20時間未満で1日4時間未満の場合、バイト賃金から控除額(1299円)を控除した額と基本手当日額の合計が賃金日額の80%を超えるとき、超える分だけ基本手当日額が減額される
計算式 : [ (バイト賃金-1299円)+基本手当日額 ]-賃金日額×80%=基本手当日額から控除される金額
注)賃金日額とは雇用保険受給資格者証にある離職時賃金日額のこと。
③上記バイト賃金が賃金日額の80%を超える場合、基本手当は支給されない。
④週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象となる)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的な職業、雇用保険がない職業等)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。
例えば手取り16万ぐらいで1年ほどしか働いてなくてやめるとなったら失業保険はやめた何ヵ月後からどのくらいの期間いくらぐらいもらえるんでしょうか?
この書き方の場合、「やめた」となっていますので「自己都合退職」を前提とし
「1年ほど」となっているので「雇用保険加入期間が所定期間以上である」という前提で話します。
上記の場合ですと「3ヶ月」は待機期間となります。
3ヶ月間は支給されない前提ですが、会社が何時をもって退社とするかにもよりますので4ヶ月程度の余裕を持って考えるべきです。
例えば有給消化後に退社扱いになれば、有給の日数分支給はずれ込みます。
詳しくは職業安定所にお問い合わせください。
「1年ほど」となっているので「雇用保険加入期間が所定期間以上である」という前提で話します。
上記の場合ですと「3ヶ月」は待機期間となります。
3ヶ月間は支給されない前提ですが、会社が何時をもって退社とするかにもよりますので4ヶ月程度の余裕を持って考えるべきです。
例えば有給消化後に退社扱いになれば、有給の日数分支給はずれ込みます。
詳しくは職業安定所にお問い合わせください。
扶養について質問です。
私は、今年の2月20日まで前の職場で働いていました。
辞めたあとにもらった源泉徴収票には 平成24年度分 447950円 となっています。
その後3月10日に結婚、引っ越し。
結婚による退職によって、雇用保険をすぐにもらうことができました。
4月17日~8月5日まで支給されました。
基本手当日額は 4311円 です。
その後パートで働くことになり、
8月からパートで働くことになりました。
会社には『扶養内で働こうと思っています。』と伝え、1日4時間 週20時間の契約です。
離職してから、現在は。。。国民年金、健康保険は 自分ではらっていす。
そこで、この状態で旦那の扶養に入ることはできますか???
1年の収入が103万を超えてはならないとゆうのはわかるのですが、失業保険もふくまれますか??
よろしくお願い致します。
私は、今年の2月20日まで前の職場で働いていました。
辞めたあとにもらった源泉徴収票には 平成24年度分 447950円 となっています。
その後3月10日に結婚、引っ越し。
結婚による退職によって、雇用保険をすぐにもらうことができました。
4月17日~8月5日まで支給されました。
基本手当日額は 4311円 です。
その後パートで働くことになり、
8月からパートで働くことになりました。
会社には『扶養内で働こうと思っています。』と伝え、1日4時間 週20時間の契約です。
離職してから、現在は。。。国民年金、健康保険は 自分ではらっていす。
そこで、この状態で旦那の扶養に入ることはできますか???
1年の収入が103万を超えてはならないとゆうのはわかるのですが、失業保険もふくまれますか??
よろしくお願い致します。
>失業保険もふくまれますか??
雇用保険の失業給付は非課税なので含みません。
>そこで、この状態で旦那の扶養に入ることはできますか???
1030000- 447950=582050
>8月からパートで働くことになりました。
ここで働いた12月までの総支給額が582050円以下であれば扶養です。
雇用保険の失業給付は非課税なので含みません。
>そこで、この状態で旦那の扶養に入ることはできますか???
1030000- 447950=582050
>8月からパートで働くことになりました。
ここで働いた12月までの総支給額が582050円以下であれば扶養です。
確定申告について
確定申告について教えていただきたいです。
私は今年の3月から10月まで個人経営の美容院で働いていました。10月末頃にオーナーからお店を閉めると言われて明日からもう営業はしないと言われ、一方的に次の日から解雇となりました。
今まで雇用保険などには加入していないみたいで失業保険ももらえていません。そして店が閉店してからオーナーからも連絡はありません。
もうすぐ年末調整や確定申告の時期になりますが、私の職場は年末調整をしていなかったようで(ずっと勤めていたスタッフは年末調整も確定申告もしたことがないようでした。)私は源泉徴収票をもらえるかも不安になりました。
源泉徴収票の事で念のため税務署に聞いてみたところ倒産などの状態では給料明細でも証明は大丈夫と言われたのですが、友達に言われてふと気になった事があります。
もし最悪、オーナーが私たちの給料から所得税を引いて給料明細を出していたとしても(明細は基本給と所得税がひかれたものが手取り給料であとひかれているものはありません)オーナーがそれを国に納めてなかったとしたらいくら私が確定申告をしても逆に私が支払いをしないといけないのでは?
と言われました。
オーナーがちょっとお金にルーズな人だったため、税理士さんも雇っていなくてその友達が私たちを不安に思い、教えてくれたようですが、私は確定申告に詳しくないため、よくわからないでいます。
今回の確定申告が不安でたまりません。
1月の確定申告(医療費分があるため年明けから確定申告ができるそうです)がきちんとできるか不安です。
もしこの状態で何かいい方法があれば教えていただきたいです。わかりにくい文ですみませんがよろしくお願いいたします。
確定申告について教えていただきたいです。
私は今年の3月から10月まで個人経営の美容院で働いていました。10月末頃にオーナーからお店を閉めると言われて明日からもう営業はしないと言われ、一方的に次の日から解雇となりました。
今まで雇用保険などには加入していないみたいで失業保険ももらえていません。そして店が閉店してからオーナーからも連絡はありません。
もうすぐ年末調整や確定申告の時期になりますが、私の職場は年末調整をしていなかったようで(ずっと勤めていたスタッフは年末調整も確定申告もしたことがないようでした。)私は源泉徴収票をもらえるかも不安になりました。
源泉徴収票の事で念のため税務署に聞いてみたところ倒産などの状態では給料明細でも証明は大丈夫と言われたのですが、友達に言われてふと気になった事があります。
もし最悪、オーナーが私たちの給料から所得税を引いて給料明細を出していたとしても(明細は基本給と所得税がひかれたものが手取り給料であとひかれているものはありません)オーナーがそれを国に納めてなかったとしたらいくら私が確定申告をしても逆に私が支払いをしないといけないのでは?
と言われました。
オーナーがちょっとお金にルーズな人だったため、税理士さんも雇っていなくてその友達が私たちを不安に思い、教えてくれたようですが、私は確定申告に詳しくないため、よくわからないでいます。
今回の確定申告が不安でたまりません。
1月の確定申告(医療費分があるため年明けから確定申告ができるそうです)がきちんとできるか不安です。
もしこの状態で何かいい方法があれば教えていただきたいです。わかりにくい文ですみませんがよろしくお願いいたします。
たとえ、あなたのお給料から天引された源泉所得税をオーナーさんが納めていなかろうが、それはオーナーとお国の関係であって、あなたには何も関係ないです。今年の1月以降お給料日のある給与明細を合計したところで、来年初めに確定申告を行ってください。その結果、源泉所得税の還付となっても、オーナーの不納付は全く関係なく、あなたに還付が行われます。
失業保険のことで....
今年の8月をもって7年間働いている会社を自己退職します。
退職後、失業保険の給付を申請しようと思ってますが、自己退職の場合申請してから何ヶ月後に給付が始まりますか?
ちなみに雇用保険は入ってます。
今年の8月をもって7年間働いている会社を自己退職します。
退職後、失業保険の給付を申請しようと思ってますが、自己退職の場合申請してから何ヶ月後に給付が始まりますか?
ちなみに雇用保険は入ってます。
自己都合退職の場合、HWに手続きに行った日から、「待期期間(7日)+給付制限期間(3ヶ月)」があります。
この期間中は、給付金は支給されません。
その後、受給開始となるわけですが、給付金は「失業の状態」にあった日に対して支給されるもので、28日周期に訪れる認定日にHW行き、その期間中の失業の認定を受けることとなります。
つまり、給付金は後払いと思ってもらえばいいです。
ですので、実際手元に入るのは、給付制限後からさらに1ヵ月後ということになりますので、HWの手続きからですと「4ヵ月後」となります。
給付日額の計算方法は、「直近6ヶ月の総支給額の合計÷180×(50%~80%)」です。
認定日に支給(実際は1週間後の振込み)されるのは、「給付日額×28日」となります。
初回認定日と最終認定日は、必ずしも28日では無い可能性があります。
この間は、28日周期です。
この期間中は、給付金は支給されません。
その後、受給開始となるわけですが、給付金は「失業の状態」にあった日に対して支給されるもので、28日周期に訪れる認定日にHW行き、その期間中の失業の認定を受けることとなります。
つまり、給付金は後払いと思ってもらえばいいです。
ですので、実際手元に入るのは、給付制限後からさらに1ヵ月後ということになりますので、HWの手続きからですと「4ヵ月後」となります。
給付日額の計算方法は、「直近6ヶ月の総支給額の合計÷180×(50%~80%)」です。
認定日に支給(実際は1週間後の振込み)されるのは、「給付日額×28日」となります。
初回認定日と最終認定日は、必ずしも28日では無い可能性があります。
この間は、28日周期です。
34歳未婚女子です。再就職についてアドバイス下さい。
2ヶ月前に体調を崩し今現在プー太郎です(ーー;)
社会保険もない会社だった為失業保険もありません(涙)
病気もまだ完全に治っていま
せんが生活の為仕事を探しています。
今迄の職歴は銀行3年→販売員7年→アパレル販売員4年です。
両親に毎月おこずかいをあげたいので(せめてもの親孝行)
目先の利益で販売員をしてました。
しかし販売員はやればやる程手に職が付くわけでもなく、ノルマを気にしながら顧客を作り日々頑張ってきましたが、どうしても企業の人材の使い捨てで、年ばかりとってしまって不安に感じていました。
年も年ですし、次転職する時は、長く勤めれば務める程技術が身につき重宝がられるような仕事につきたいと考えてます。
よく誉められるのはPOPつくり等上手で絵も上手いと言われます。
職業訓練所でIllustratorやPhotoshop等を習い、こういった会社で働くか、現実的に経理や簿記を習い事務の職につくか、はたまた銀行の経験をいかし銀行のパートをするか…
結婚しないかもしれないので、腰をつけての仕事を考えてます。
手取り18万?あくまで希望です。
大変甘い考えてとは分かっていますが経験者や詳しい方ご指導下さい。
POP関係の会社で働くのは無理でしょうか?
一体どんな仕事をするのかも【?】です。
こういった仕事についてある方も仕事内容聞きたいです。
オススメの職業、とっておいたほうがいい資格等色々教えてください?
よろしくお願いしますヾ(@⌒ー⌒@)ノ
2ヶ月前に体調を崩し今現在プー太郎です(ーー;)
社会保険もない会社だった為失業保険もありません(涙)
病気もまだ完全に治っていま
せんが生活の為仕事を探しています。
今迄の職歴は銀行3年→販売員7年→アパレル販売員4年です。
両親に毎月おこずかいをあげたいので(せめてもの親孝行)
目先の利益で販売員をしてました。
しかし販売員はやればやる程手に職が付くわけでもなく、ノルマを気にしながら顧客を作り日々頑張ってきましたが、どうしても企業の人材の使い捨てで、年ばかりとってしまって不安に感じていました。
年も年ですし、次転職する時は、長く勤めれば務める程技術が身につき重宝がられるような仕事につきたいと考えてます。
よく誉められるのはPOPつくり等上手で絵も上手いと言われます。
職業訓練所でIllustratorやPhotoshop等を習い、こういった会社で働くか、現実的に経理や簿記を習い事務の職につくか、はたまた銀行の経験をいかし銀行のパートをするか…
結婚しないかもしれないので、腰をつけての仕事を考えてます。
手取り18万?あくまで希望です。
大変甘い考えてとは分かっていますが経験者や詳しい方ご指導下さい。
POP関係の会社で働くのは無理でしょうか?
一体どんな仕事をするのかも【?】です。
こういった仕事についてある方も仕事内容聞きたいです。
オススメの職業、とっておいたほうがいい資格等色々教えてください?
よろしくお願いしますヾ(@⌒ー⌒@)ノ
企業に勤めるということ=「企業の人材の使い捨て」ということに気付かなければなりません。
販売であれ経理であれ、会社に勤めていれば会社の利益を優先しなければなりません。職務内容を選ぶこともできませんし、定年が来れば辞めなければなりません。職種、業種を問わず、経営者以外は使い捨ての人材になるのです。
となると、独立開業を目指すのが良いのではないかと思います。銀行の経験を生かし、税理士、会計士という職がありますが、資格取得まで時間がかかります。生活のことを考えると、「ファイナンシャル・プランナー(FP)」が良いように思います。接客経験から、個人面談・指導も講座の講師も可能のようですし、POPのセンスは講師業の大きな武器になると思われます。収入は自分の頑張り次第です。
どうでしょう。考えてみませんか?
販売であれ経理であれ、会社に勤めていれば会社の利益を優先しなければなりません。職務内容を選ぶこともできませんし、定年が来れば辞めなければなりません。職種、業種を問わず、経営者以外は使い捨ての人材になるのです。
となると、独立開業を目指すのが良いのではないかと思います。銀行の経験を生かし、税理士、会計士という職がありますが、資格取得まで時間がかかります。生活のことを考えると、「ファイナンシャル・プランナー(FP)」が良いように思います。接客経験から、個人面談・指導も講座の講師も可能のようですし、POPのセンスは講師業の大きな武器になると思われます。収入は自分の頑張り次第です。
どうでしょう。考えてみませんか?
関連する情報