市の臨時職員を一年半しか勤めて
いませんが、失業保険は、この場合
貰えるのでしょうか?回答を、お願いします!
市の臨時の場合、公務員扱いなのかどうかによって変わってきます。
公務員扱いなら雇用保険の加入はないので退職金が出るはずですが、
最近では臨時職員は公務員扱いしないところもあり、雇用保険加入が無かった等のトラブルも聞いています。
雇用契約書は必ず渡されると思うので内容確認してください。
産休後の扶養手続きについて。
9月19日で産休を終えて、育休は勤続年数が1年未満だったため、取得できず、退職しました。
これから夫の扶養に入りたいのですが、産休前まで(1月から6月まで)の
今年の収入が141万円を超えています。そういった場合でも今年から(離職票と失業保険の延長手続きの証明書が届いてからなので11月から)夫の扶養に入れるのでしょうか?

また、第3号被保険者になれる130万円とは過去の累計ではなく、今後の見込み額のことです。とのことですが、今後、無収入になった私も対象になるのでしょうか?
ちなみに失業保険は延長手続きをします。

初めてのことで無知でお恥ずかしい限りです、、、。
ご存知の方がいましたら、ご教授いただけたら幸いです。
よろしくお願い致します。
税金:
今年の給与収入が141万円以上なので、旦那さんは今年は配偶者控除も配偶者特別控除も使う事はできません。


社会保険:
退職して今後は収入が無くなるので、旦那さんの健康保険被扶養者・国民年金第3号被保険者になる事ができます。

旦那さんに会社の社会保険担当部署で「妻が退職したので社会保険の扶養に入れたい」と申し出てもらってください。
記入する用紙や、添付書類のリストを渡されます。

被扶養者(異動)届 の ⑩被扶養者になった日 には、退職日の翌日(9月20日?)を記入します。

旦那さんが加入しているのが全国健康保険協会なら、「退職した」というだけであっさり扶養認定してもらえます。

旦那さんが加入しているのが きびしい○○健康保険組合だった場合、過去の収入を問題にして○月まで扶養認定できない、と言い出す可能性はあります。
もっときびしい組合だった場合には、雇用保険離職票を提出して、基本手当は受給しません、と言明しないと扶養認定してくれないケースもあるようです。
雇用保険について質問です。
私は3年間働いた会社を辞めて失業保険をすべて受給し終わったあとに、3か月限定の臨時職に就きました。
3ヶ月では失業保険は出ないと言われたのですが、何か月から出るんでしょうか?
あと、県庁の臨時職員は4ヶ月働いたら失業保険が出ると聞きました。
4か月働いた人に失業保険が出るんでしょうか?
教えて下さい。
簡単に言えば何か月働けばではなくて、何か月雇用保険の被保険者であったかです。

離職前2年で被保険者期間が12か月以上あること

を満たすことが基本的な条件ですが、本人に責任のない理由で離職をした場合は

離職前1年で被保険者期間が6か月以上あること

を満たせば受給できる場合があります。

被保険者期間とは雇用保険の被保険者であった期間ではなくて、離職日を基準に1か月ごとに区切ってその期間中に11日以上賃金が支払われた日がある期間を1か月とし、それが規定の期間中(離職前2年とか1年)に12か月以上あったり、6か月以上あったりすると受給できる基本的な最低条件を満たすことになります。

雇用保険の履歴は求職者給付の受給を一部でもした場合はその受給資格取得にかかる離職以前の履歴は通算できなくなります。

雇用保険の被保険者資格を喪失してから1年以内に再び雇用保険の被保険者資格を取得しなければやはり履歴は通算できなくなります。

また、被保険者期間については実際には受給をしていなくても、受給資格を取得しただけでその受給資格にかかる離職以前の被保険者期間は通算できなくなります。

県庁の臨時職員はどこの県なのかによりますが、おそらく公務員と言う扱いになっていて、公務員は雇用保険の適用外ですから、受給できると言われているものは雇用保険の求職者給付ではなく、退職金のことを言ってるのではないかと思います。

公務員の退職金は雇用保険の求職者給付と照らし合わせて、退職金の額と求職者給付で受け取れる可能性のある金額とを比べて退職金の額が少ないときには差額が特別会計から一般会計に一旦振り替える形で支払われます。
ただし、公務員が失業状態になっても退職金を一括で支払うことはせずに、ハローワークで雇用保険の求職者給付を受給する場合と同様の手続きにより、分割して支給を受けることになっているようなので、そのことを雇用保険の求職者給付に例えてわかりやすく言ってるか、よくわかっていないから適当に失業保険とかわけのわかんないことを言ってるだけだと思います。

雇用保険の求職者給付を受け取れる条件には、それ以前に雇用保険の加入履歴があって通算できなければたったの4か月で受給することはできませんが、根本は退職金なので4か月だけ働けば差額は発生しない(受給できないので差額があるわけないです)ものの退職金を分割で支払うことになるのであろうと思います。

地方公務員の退職金は条例などで自治体ごとに決められているわけですが、たった4か月で退職金が出るとしたら驚きです。よほど安く仕事をさせているのでしょう。臨時職員って言ってみればアルバイトみたいなものなのに。代表職などの役員ならわからなくはないですが、アルバイトに退職金を支払うなんて、そんなおおらかに人件費を使いまくる民間の企業はおそらく存在しません。退職金制度自体がないところすらありますし、たったの1年で支払うことになっている国家公務員でさえも驚きです。
派遣切りにあい出産手当なし。失業保険は支給される?
34歳派遣社員で8年勤務していました。

妊娠8ヶ月で派遣切りされ、失業保険の手続きに行ってきました。
給付の支給終了日には1年後の日付が記載されていましたが、まだ仮発行の状態で、1週間後に認定日を控えています。
安定所の方は解雇理由に不服の場合、仮発行になっているとの事で認定には問題無いとの事でした。

産後2ケ月は就業できないと法律で定められていますが、病院で確認したところ産前の規制は無いと言われました。

現在、主人は自営で私が世帯主&家族を扶養しています。

できれば延長をしないで給付をして欲しいのですがムリでしょうか?
派遣契約が無いため登録をしていても産休が取れないので、育児休暇は勿論、出産手当も出ません。

せめて産前は出産前日までは支給されるのでしょうか?
産休が取れれば手当てが支給されるのに、失業の場合は何も手当てが無いのでしょうか??
ご回答宜しくお願いいたします。
職安が「再就職不能」と判断すれば支給されません。
職安の担当者と話し合って下さい。


〉産休が取れれば手当てが支給されるのに、失業の場合は何も手当てが無いのでしょうか??
派遣切りそのものを不当だと争わないわけでしょう?



出産手当→出産手当金

〉給付の支給終了日には1年後の日付が記載されていました
「受給期間」の満了日では?
「受給資格がある期間」の意味です。その間において、所定給付日数分の手当が受けられる、という関係です。
1年間ずっと支給されるわけではありません。

〉産後2ケ月は就業できない
「使用者は、産後8週間を過ぎていない人を就労させてはならない」です。
労働者に対して労働を禁止しているわけではありません。
条件付採用期間の公務員の退職金について質問があります。
私の知人に地方公務員に採用された友人がいます。

その友人は、残念なことに仕事がうまくできなかったようで、条件付き採用(仮採用です)が
本来なら半年だったところを、特例として1年間延長されたそうです。

その友人の上司も、彼の仕事が上手くいくよう色々と手を尽くしたそうですが、
結局うまくいかず、彼も色々と追い詰められ、今は病欠の状態です。(医師の判断ですが)


彼はそのような複雑な状況な訳なのですが、最終的には職場を去る決断をしました。


彼はもう退職金も希望していないようですが、もらえるものはやっぱりもらったほうがよいでしょう。
いくら仕事ができなかったとはいえ、彼は職場の環境にも追い詰められていたのですから・・・


聞いた話では、公務員には失業保険がなく、代わりに退職金があるそうですが、
このようなケースでは、どの程度もらうことができるのでしょうか。
うちの職場だとたとえ一年(仮採用は半年)であっても退職金はでますが、雇用条件が各々違うので一概には言えません。また仮採用ということだと、貰えないかもしれません。
ちなみに、行政の場合、退職金が出るなら希望さはなくても連絡があり振り込まれるので心配いりません。
長文です)今月末でパートの契約が終わります。半年ごとの更新でしたが、次の契約は「仕事が入らないためできない」と言われ、期間満了とのことです。


この場合失業保険は一週間待機後にもらえると前回の質問の時に教えてもらいました。

現在子供を保育園に預けていますので、1ヶ月~2ヶ月の間に仕事に就かなければ退園させられるので、結局失業保険は1ヶ月分位しかもらえないと思います。

それなら今回はすぐに自分で職をさがして次職場に雇用保険にいれてもらって期間をプラスしてもらった方がいいかとも思います。

次は扶養範囲内で働きたいので、今すぐにでも主人の会社の保険にいれて貰いたいのですが、今のパート先から健康保険、厚生年金のみを抜いてもらう事はできないのでしょうか?


30日に退職したら31日から主人の扶養に入れて、保険料を払わなくてよいみたいですが、その場合期間満了じゃなく、自己都合になりますが、何かデメリットはありますか?

今回失業給付を受けず、次の職場で雇用保険に入れない場合、今までの加入期間はどうなりますか?

まとまりのない文章ですみませんが、よろしくお願いします
Q.今のパート先から健康保険、厚生年金のみを抜いてもらう事はできないのでしょうか?

A.会社として週30時間未満に契約が変更した、ということであれば喪失できますが、残念ながら「夫の扶養に入りたいから」という理由で喪失はできません。会社に相談してみてください。


Q.30日に退職したら31日から主人の扶養に入れて、保険料を払わなくてよいみたいですが、その場合期間満了じゃなく、自己都合になりますが、何かデメリットはありますか?

A.あなたの被保険者期間はわかりませんが、自己都合退職と会社都合退職の場合、給付日数や給付までの給付制限の有無が異なってきます。


Q.今回失業給付を受けず、次の職場で雇用保険に入れない場合、今までの加入期間はどうなりますか?

A.今の職場を退職してから1年以内に雇用保険に加入しますと、被保険者期間は継続されます。よって、今までの加入期間は無駄にはなりません。ただ、1年を超えてしまうと、そこで被保険者期間はリセットされるため、また1年目からの日数のカウントになります。



さくら事務所
関連する情報

一覧

ホーム