失業保険 妊婦
■3/14をもって退職(最終出勤:2/25、有給10日分消化の為、3/14付け)
■出産予定日:3/20
■会社に8ヶ月勤務
■雇用形態:アルバイト
■給与:月10万
保険についてですが、旦那さんの扶養・任意継続・国保への切り替え。どの手続きが良いのか分かりません。
保険の有効期限が切れる日と予定日が近すぎて、保険が適用されるのかも不安です。
なお、退職日から30日後に失業保険の延長手続きをしにハローワークへ行こうと思ってます。
私の状況だと出産手当金も育児給付も申請出来ず、金銭面でとても悩んでいます。どなたか良いアドバイスをお願いします!
■3/14をもって退職(最終出勤:2/25、有給10日分消化の為、3/14付け)
■出産予定日:3/20
■会社に8ヶ月勤務
■雇用形態:アルバイト
■給与:月10万
保険についてですが、旦那さんの扶養・任意継続・国保への切り替え。どの手続きが良いのか分かりません。
保険の有効期限が切れる日と予定日が近すぎて、保険が適用されるのかも不安です。
なお、退職日から30日後に失業保険の延長手続きをしにハローワークへ行こうと思ってます。
私の状況だと出産手当金も育児給付も申請出来ず、金銭面でとても悩んでいます。どなたか良いアドバイスをお願いします!
まず、産後休業を取得することはできなかったのでしょうか。
育児休業は1年以上の職歴が必要ですが、社保は必要ないので、退職さえしなければ産後までの出産手当金を受給できたので残念ですね。。
ちなみに、今の会社の前、間を空けずに健康保険に加入していませんでしたか?
退職後でも出産手当金が受給される場合があり、要件は以下の2点に該当することが必要です。
(1)資格を喪失した日の前日(退職日)まで引き続いて1年以上健康保険の被保険者であること
(2)被保険者の資格を喪失した際に出産手当金の支給を受けていること
(1)については、例えば前の勤務先で健康保険を取得していて、1日の間も空けずに今の会社に勤務していた場合には、前の会社の健康保険取得期間も含めて1年以上となります。
1日の間があくと、今の会社で1年以上健康保険に加入していないと出産手当金の対象にはなりません。
以上がダメな場合、やはり出産手当金は受けられないですね。
切り替えるなら旦那さんの扶養が一番です。
健康保険料・年金保険料を払う必要はありません。旦那さんの保険料が上がる訳でもありません。
国保や任意継続の場合は自分で保険料を払う必要が出てきます。
失業給付受給中は旦那さんの扶養には入れないので自分で国保に入るしかありませんが、延長するとのことなので旦那さんの扶養に入れますよ。
退職日が決まっているので、すぐにでも旦那さんの会社に扶養に入る書類をもらいましょう。旦那さんの加入先の健康保険組合によっては色々と書類を要求されます。今からもう必要な書類を聞いておくといいですよ。
退職日の翌日から扶養になれるので、退職日になったら書類を旦那さんの会社の担当者に渡せるよう段取りをしてください。出来れば担当者あてに「出産がすぐなので早めの手続きをお願いします」と添えて下さい。
無事出産なさってくださいね。
育児休業は1年以上の職歴が必要ですが、社保は必要ないので、退職さえしなければ産後までの出産手当金を受給できたので残念ですね。。
ちなみに、今の会社の前、間を空けずに健康保険に加入していませんでしたか?
退職後でも出産手当金が受給される場合があり、要件は以下の2点に該当することが必要です。
(1)資格を喪失した日の前日(退職日)まで引き続いて1年以上健康保険の被保険者であること
(2)被保険者の資格を喪失した際に出産手当金の支給を受けていること
(1)については、例えば前の勤務先で健康保険を取得していて、1日の間も空けずに今の会社に勤務していた場合には、前の会社の健康保険取得期間も含めて1年以上となります。
1日の間があくと、今の会社で1年以上健康保険に加入していないと出産手当金の対象にはなりません。
以上がダメな場合、やはり出産手当金は受けられないですね。
切り替えるなら旦那さんの扶養が一番です。
健康保険料・年金保険料を払う必要はありません。旦那さんの保険料が上がる訳でもありません。
国保や任意継続の場合は自分で保険料を払う必要が出てきます。
失業給付受給中は旦那さんの扶養には入れないので自分で国保に入るしかありませんが、延長するとのことなので旦那さんの扶養に入れますよ。
退職日が決まっているので、すぐにでも旦那さんの会社に扶養に入る書類をもらいましょう。旦那さんの加入先の健康保険組合によっては色々と書類を要求されます。今からもう必要な書類を聞いておくといいですよ。
退職日の翌日から扶養になれるので、退職日になったら書類を旦那さんの会社の担当者に渡せるよう段取りをしてください。出来れば担当者あてに「出産がすぐなので早めの手続きをお願いします」と添えて下さい。
無事出産なさってくださいね。
妻の社会保険保険の扶養に入りたいのですが入れないとの答えが来て納得行きません。去年の12月から180日の失業保険を貰っています、日額6990円になり合計1,258,200円になります。
この状態では絶対に扶養に入れないのですか?
この状態では絶対に扶養に入れないのですか?
なんかこうもらえる総合計じゃなくて扶養に入れる上限所得130万を365日、もしくは12ヶ月で割った金額を越えるとダメだった気がします。
そうなると失業手当が切れるまでは扶養に入れなかったと思います。
そうなると失業手当が切れるまでは扶養に入れなかったと思います。
2011年1月17日から長期の派遣で終業しましたが、4月以降予算削減と言う事で首になりました。6月末までの仕事がもらえるかもしれませんが、6月末で業務終了となった場合1月は約11日しか終業してないのですが、
失業保険をもらえる資格は発生しますでしょうか?雇用保険は1月から合計6回払う予定です
失業保険をもらえる資格は発生しますでしょうか?雇用保険は1月から合計6回払う予定です
何時で終了になるのか存じ上げませんが、6月迄働いて失業保険を貰うような計算はよしたほうが良いです。4月からの案件の動きが活発になる今のうち次の仕事を確保しておかないと、貰えなかった場合はあわてます。今の時点で貰える可能性がありますが今後の失業保険の改定によっては貰えないですし(改定があるか知りません。)そういう計算をするより先を見たほうが良いです。仕事が少なくなる時点で失業保険が切れると次の仕事を探すのに苦労するし、貴方の今の収入によって貰える金額が左右されるので思っていたより少ない可能性はあります。
国民健康保険、国民年金について質問です。
今月から90日間、失業保険をもらえるため、夫の扶養をいったん外れて国民健康保険、
国民年金に切り替えることになりました。
失業保険をもらえるのは今月末の予定で、3ヶ月の給付制限もあったため最初はわずかしかもらえないみたいです。
しかし、その支給が今月にあるので3月1日付で国保、国民年金に切り替えなくてはらないと言われ、今月分もすぐに支払わなければならないとのことでした。
今月末に支給される失業保険と、支払わなければならない保険料はおそらく同じくらいか、もしかしたら支払いの方が大きい気がします。前年は正社員として働いていたので…
そのような場合、後から戻ったりはしないんでしょうか?
何か方法はあるんでしょうか?
多く支払ったままですか?
無知ですみませんが、ご教授いただければ幸いです。
今月から90日間、失業保険をもらえるため、夫の扶養をいったん外れて国民健康保険、
国民年金に切り替えることになりました。
失業保険をもらえるのは今月末の予定で、3ヶ月の給付制限もあったため最初はわずかしかもらえないみたいです。
しかし、その支給が今月にあるので3月1日付で国保、国民年金に切り替えなくてはらないと言われ、今月分もすぐに支払わなければならないとのことでした。
今月末に支給される失業保険と、支払わなければならない保険料はおそらく同じくらいか、もしかしたら支払いの方が大きい気がします。前年は正社員として働いていたので…
そのような場合、後から戻ったりはしないんでしょうか?
何か方法はあるんでしょうか?
多く支払ったままですか?
無知ですみませんが、ご教授いただければ幸いです。
失業保険受給中に、扶養からはずれるのは、受給額ではなく、働く意思があるとみるためです。失業保険を受給している間は、職探しをしている事になるので、期間満了までは、扶養加入を認定しないところがほとんどです。支払った保険料ももちろん戻ってはきません。そういう諸経費も含めての、給付金とお考えください。
関連する情報