昨年いっぱいで15年勤めた会社を退職しました。すぐ就職した場合以前勤めた会社の失業保険は、どうなるのでしょう?
職業安定所から一番効率良くお金をもらう方法を教えて下さい。
働いてしまうと失業保険は貰えません。

働いている事を隠して、失業保険をもらっているとか話し聞いた事ありますが、役所に見つかったら、お金を払わないといけなくなります。

そしてすぐ失業保険を貰えるわけではありません。
手続きして、何回か説明会に出席して、だいたい入金までには3、4ヵ月かかります。

もちろんその間も仕事できません。

もし失業保険をもらいたいのなら、就職を先伸ばしして、ゆっくりされるしかないですね。

15年も勤めたのですから、ゆっくり休んで下さい。
扶養と雇用保険の関係について教えてください。

年内で今のパート先を辞め、来年1月から新たな場所でパートしようか考えています。
その際、年収を103万におさえ、夫の扶養に入ろうか考えています。
(今の勤務先では年103万以上収入がありますので扶養に入っておりません。)

1月から勤務予定のパート先で、私の希望している勤務時間だと雇用保険に入らなければならないと言われたのですが、
扶養になっている状態で雇用保険に加入しても問題ないのでしょうか。

問題ない場合、退職した際には失業保険がもらえるのでしょうか。


このような状況で他にも気をつけなければならない事がありましたらアドバイスしていただけると大変助かります。
雇用保険に加入されても、103万円未満であればダンナさまの扶養には入れます。
ただし退職されて失業給付を受給される場合、受給期間中の健康保険はダンナさまの扶養から外れ、国民健康保険・国民年金第1号に加入して保険料を支払わなくてはいけません。
(所得税上は失業給付は所得とみなされませんので扶養のままで大丈夫ですが・・・)
健康保険については、健康保険組合などによっても扶養資格基準が違いますので、ダンナ様に一度確認していただいてはいかがでしょうか。
職業訓練について教えて下さい。
現在求職活動中の35歳、男です。

3月より求職活動をしているのですが、自分が選んでいるせいなのか
このご時世なのか全く採用までつながりません。
そこで今日ハローワークの方に教えて頂いたのですが職業訓練というのがあるとの事。
自分は失業保険受給者ですのでコースによっては訓練終了まで給付を受ける事も可能なので
よかったらどうだろうか?と伺いました。

そこで質問です。
現在自分が職業訓練の案内を見た上での受講希望候補が
「組込みソフトウェア科(6か月)」
「機械CAD設計科(6か月)」
「3D CADオペレーター科(3か月)」
「Webアプリケーション開発科(3か月)」

この4講座に興味があります。
もちろん希望しても希望者様が多数みえますので自分が受講できるか不明なのですが
この機会にスキルアップをと思っております。

上記4講座では年齢も考慮した上で就職により有利なのはどの講座でしょう。
人任せな質問で恐縮ですが、参考になる意見をお願いしたいと思います。

よろしくお願い致します。
職業訓練校の入所説明会に行ったらどうですか。そこで詳しく説明してくれますし、そこの講師の方により詳しく聞けますよ。
説明会については訓練校かハロワークに聞いたらどうですか。
「組み込みソフトウェア科(6ヶ月)」は20代までの求人が多いはずです。30代はキツイですよ。
30代なら「機械CADオペレーター科(6ヶ月)」の方がいいと思いますよ。
今は職業訓練を受けても100%就職は決まらないですよ。よほど真剣にスキル取得と資格取得をしないときついって聞きました。
先日、解雇通告を受けました。
「これから先に事業所閉鎖をするから11月末で退職してもらいたい。いきなり職が無くなるのは可哀相だから12月いっぱい籍を残して1ヶ月分の給料と年末のボーナス(寸志)は支給するから自主退職してほしい。11月末に退職届けを書いてくれないか」

と言われました。

事業所閉鎖による解雇なのに自主退職っておかしくないですか??

離職票に自主退職と書かれても、会社都合だと言い張れば会社都合として失業保険はおりますか??


あと、この際だから
・3時間早く早退しただけで1万円カット
・身内の葬式で休暇を2日取ったら1万円カット
(皆勤分という名目で)

を取り返したいんですが可能でしょうか??
ちなみに
・会社規約のようなものは事務所に置いてなく見たことがありません。
・タイムカードはありません。
・一度本社に問い合わせたら、どうやら社長の気分で早退分はカットしたようです。

退職まで残り限られています。
皆様のアドバイス等よろしくお願い致します。
(泣き寝入りはしたくないんで!!)
事業所閉鎖の場合は会社都合です。一ヶ月前に口頭でも解雇干渉を受けたなら法律通りのやり方です。 あくまでもこのケースは会社都合なので絶対に自分で退職願を書いてはだめです。 離職票に自己退職と書かれたらお終いです法的な書類なので変更がききません。話の内容からして少し会社からの脅迫的のように思えます。この話の内容をそのまんま労働基準局へ相談してみてはいかがですか?タイムカードがなくても給料明細とか何かしら方法はあるでしょう。 その会社の所在地区の労働基準局へいってみてはいかがですか?近所の役所でも基準局の場所は教えてくれます。 会社都合の退職した後でも返してもらえるものは返してもらえるはずです。
私の場合、失業保険をもらえるだいたいの計算をお願いします(>_<)
会社に4年勤め、1年育児休暇を取りました。

だいたい月に16万くらいの給料で、ボーナスは年3回で合計50万くらいでした。
今回、今の会社では帰りがかなり遅いので子どもを保育所に迎えに行ったりできないのでやむおえず退職することにし、ハローワークに通うつもりです。
私がもらってた給料からすると失業保険はいくらくらいもらえるでしょうか?
それと失業保険の受給回数や毎月?など全く無知なので教えて下さい。
ほんとは自分で調べるべきですが(>_<)
雇用保険の基本手当は基本手当日額と言う日額で支給されます。
基本手当日額の計算は離職前6ヶ月間の賃金合計から計算されますが、その計算にボーナスは含まれません。
計算に用いる賃金とは、税や各種保険料等を控除する前の支給総額です。
16万が手取りであれば、支給額は18万以上あったでしょうね、18万として計算すると、基本手当日額は約4300円になります。
支給は基本28日ごとに認定日と言うものがあり、認定日に支給決定され認定日から5営業日以内に貴方が届け出した口座に振込されます。(28日×4300円=120400円)

支給される期間は90日間です、受給までの流れは下記のようになります。
受給申請→待期(7日間)→説明会→初回認定日→2回目以降認定日(28日ごと)

※貴方の場合、自己都合退職なんですが、育児を理由に正当な自己都合退職者として「特定理由離職者」として認定される可能性があります、離職票の離職理由が自己都合になっている場合は受給申請の際にハローワークで育児(保育所)の件を申告してください。(自己都合のままだと、待期後に3ヶ月の給付制限が付き、支給が始まるが3ヶ月半~4ヶ月後になりますのでご注意を)

【補足】
お母さんに預けられるのであれば問題有りませんよ、ただ受給申請の際にお母さんがお子さんを預かると言う証明書も求められるかと思います。
★失業保険について教えて頂きたく宜しくお願いします。大手派遣会社の契約社員(3ヶ月更新)です★
【私達の経歴】
①大手メーカーに派遣として就業(5年半、お友達は1年)
②就業先(大手メーカー)が営業サポート業務を大手派遣会社へ委託。
大手派遣会社の契約社員(派遣から契約社員へ)として就業(私もお友達も2年)

【経緯】
2013年1月以降も契約更新を希望しておりましたが、突然異動を命ぜられました。
異動(新ポジション)はしたくないと訴えましたし、相談もしてきましたが、今のポジションに置いておけないと言われ続けました。
異動する場合は契約更新、しない場合は契約終了と言われ、私もお友達も納得できないまま2012年12月末にてお仕事終了。
その後、引き継ぎ期間が短いので1ヶ月延ばしてほしいと言われ、悩みましたが2人とも1ヶ月契約更新し、2013年1月末終了することとなりました。
派遣会社に異動の理由を求めても、本当の理由は教えてくれません。理由を聞く権利はないのでしょうか?
特に営業さんとのトラブルもなく楽しくお仕事をしてきました。

最近になってですが、突然の異動話には裏事情があるとの情報を入手しました。
全く納得いきません。

この場合、『会社都合』でしょうか『自己都合』でしょうか?
派遣元である大手派遣会社に確認した方がよろしいでしょうか?

仕事が終了した後の事が気になって仕方ありません。。。

お手数ですがご回答の程よろしくお願い致します。
派遣社員であっても、何も卑屈する理由はないよ、法的に色々な面で守らているから(派遣の人格)。
5年以上派遣されての、理由のない部署変更は故意の排斥に当たり、会社都合なる要素はありだよ。

厚労省と派遣契約社員に関しては過去に、裁判沙汰になったケースも結構あってね、割と甘い、受給資格を与える傾向があり、随分甘くなったのが現実。

裏情報も含め、失業申請の日に、全てを厚労省に話した方が良いですよ。

派遣社員が派遣先を紹介されなかった場合のみしか、会社都合はありません、全ての雇い止めにあった者が、低賃金、就業場所等で、次の派遣先を断ることは可能なんだよ。
関連する情報

一覧

ホーム