失業保険不正需給についてなのですが
今回手伝いの入金の日を勘違いしてしまい前回申告のはずが今回してしまいました(手伝いの金額や日にちについては報告しています)これが不正受給になってしまうと言われたのですが、別の窓口で説明し、仕方がないと認められばOKだと言われました
今回のケースは認められるのでしょうか?(一番の原因は通帳記帳するのが遅かったことです・・・)
これから基金訓練の補助金を受ける予定なので、不正受給になってしまうと資格がなくなってしまうので・・・
今回手伝いの入金の日を勘違いしてしまい前回申告のはずが今回してしまいました(手伝いの金額や日にちについては報告しています)これが不正受給になってしまうと言われたのですが、別の窓口で説明し、仕方がないと認められばOKだと言われました
今回のケースは認められるのでしょうか?(一番の原因は通帳記帳するのが遅かったことです・・・)
これから基金訓練の補助金を受ける予定なので、不正受給になってしまうと資格がなくなってしまうので・・・
手伝いのお金までわざわざ報告してる方に不利な扱いはしないでしょう。
お給料で税金が引かれていれば仕方なく報告しますが、ちょこっとお手伝いして親からこずかいもらったとか、懸賞で現金プレゼントをもらったお金までわざわざ報告する人は稀でしょうね。
厳密に言えば、贈与だったり、雑所得だったりするのでしょうが。
ちっちゃなことまでゴミャゴチャ言うな、って感じですよ。うっかり口をすべらせて、性格の悪いハロ-ワ-クの職員にあれこれしつこく質問されてる方もいますが。3000円とか、5000円とか。たった1回限りの収入ですよ。
あ~あ。かわいそうに。悪いのにつかまったなあ、と思って見てます。
バレたらバレた時です。余計なことは話さない、見せない。これに限ります。重箱の隅をつつくようなことを言うやつもいますからね。
「はい」「ありません」「大丈夫です」。ハロ-ワ-クではそれ以外の言葉は使わないに限ります(笑)。
お給料で税金が引かれていれば仕方なく報告しますが、ちょこっとお手伝いして親からこずかいもらったとか、懸賞で現金プレゼントをもらったお金までわざわざ報告する人は稀でしょうね。
厳密に言えば、贈与だったり、雑所得だったりするのでしょうが。
ちっちゃなことまでゴミャゴチャ言うな、って感じですよ。うっかり口をすべらせて、性格の悪いハロ-ワ-クの職員にあれこれしつこく質問されてる方もいますが。3000円とか、5000円とか。たった1回限りの収入ですよ。
あ~あ。かわいそうに。悪いのにつかまったなあ、と思って見てます。
バレたらバレた時です。余計なことは話さない、見せない。これに限ります。重箱の隅をつつくようなことを言うやつもいますからね。
「はい」「ありません」「大丈夫です」。ハロ-ワ-クではそれ以外の言葉は使わないに限ります(笑)。
失業保険について☆
現在妊娠4ヶ月の妊婦です。約3年間働いている会社を7月上旬頃退職予定です。
ちなみに9-18勤務の事務です。
退職後1ヶ月後にハローワークで失業保険の受給延長手続きを行なおうと思って
います。9月下旬に出産予定なのですが、出産後どれくらいから失業保険は貰えるのでしょうか?
なるべく早く貰いたいのですが。。^^;それと、失業保険を貰える期間はどれくらいですか?半年間でしょうか??
1年間くらい貰えたりしないですか??^^;
現在妊娠4ヶ月の妊婦です。約3年間働いている会社を7月上旬頃退職予定です。
ちなみに9-18勤務の事務です。
退職後1ヶ月後にハローワークで失業保険の受給延長手続きを行なおうと思って
います。9月下旬に出産予定なのですが、出産後どれくらいから失業保険は貰えるのでしょうか?
なるべく早く貰いたいのですが。。^^;それと、失業保険を貰える期間はどれくらいですか?半年間でしょうか??
1年間くらい貰えたりしないですか??^^;
産後働きにでる予定でしょうか?
受給できるのは出産後、就職活動をするときです。
なのでしばらく働く気がないのならその間は受給資格はありませんよ。
生活もだいぶ落ち着いたのでさぁ働くぞ!仕事を探そう!でもまだ仕事が見つからない。。って時に貰えるものです。
9月下旬に出産して最低でも8週間は働けませんので(法律で)それ以降12月に入ってから仕事を探すのなら仕事が見つかるまで(3ヶ月分だったかな?)は受給されます。
ちなみに子供の預け先も見つけておかないと、お子さんを連れてハローワークに行っても働ける環境ではないとみなされます。
働く気がなく、家で育児してま~すの状態では貰えません。
仕事を辞めたから貰えるというものではありませんのでご注意ください。。
受給できるのは出産後、就職活動をするときです。
なのでしばらく働く気がないのならその間は受給資格はありませんよ。
生活もだいぶ落ち着いたのでさぁ働くぞ!仕事を探そう!でもまだ仕事が見つからない。。って時に貰えるものです。
9月下旬に出産して最低でも8週間は働けませんので(法律で)それ以降12月に入ってから仕事を探すのなら仕事が見つかるまで(3ヶ月分だったかな?)は受給されます。
ちなみに子供の預け先も見つけておかないと、お子さんを連れてハローワークに行っても働ける環境ではないとみなされます。
働く気がなく、家で育児してま~すの状態では貰えません。
仕事を辞めたから貰えるというものではありませんのでご注意ください。。
寿退社と失業保険
私は社会人2年目のOLです。
お付き合いしている方が4月から他県へ転職することになり、これを機に転居・結婚をする予定なのですが、このような場合は特定理由離職者となり失業保険を受けられますか?
現在の会社へ通える距離ではなくなるので退社をするのですが、まだ1年7か月ほどしか働いていないうえ、寿退社なので失業保険はもらえないかと思っていましたが、インターネットで調べてみると特定離職者となるともらえるようなのですが…
また結婚後は仕事が決まるまで、彼の扶養に入ろうかと思っているのですが、扶養に入ると失業保険はもらえませんか?受給後に扶養に入ることもできるのでしょうか?
また、失業保険は受け取るまでに3か月ほどかかると書いてありましたが、その間にアルバイトをすると不正受給となってしまうのでしょうか?
立て続けに相談申し訳ありません。詳しい方お願いします。
私は社会人2年目のOLです。
お付き合いしている方が4月から他県へ転職することになり、これを機に転居・結婚をする予定なのですが、このような場合は特定理由離職者となり失業保険を受けられますか?
現在の会社へ通える距離ではなくなるので退社をするのですが、まだ1年7か月ほどしか働いていないうえ、寿退社なので失業保険はもらえないかと思っていましたが、インターネットで調べてみると特定離職者となるともらえるようなのですが…
また結婚後は仕事が決まるまで、彼の扶養に入ろうかと思っているのですが、扶養に入ると失業保険はもらえませんか?受給後に扶養に入ることもできるのでしょうか?
また、失業保険は受け取るまでに3か月ほどかかると書いてありましたが、その間にアルバイトをすると不正受給となってしまうのでしょうか?
立て続けに相談申し訳ありません。詳しい方お願いします。
失業保険は受け取るまでに3か月ほどかかると書いてありましたが、その間にアルバイトをすると不正受給となってしまうのでしょうか?
⇒働いて受け取った金額をきちんと申請すれば、不正にはなりません。その分を控除された金額が受給されるだけです。しかし、アルバイトであっても継続的に勤務すると就職扱いさて、保険受給対象から外れます。確か、週20時間を超えると就職扱いされます。ただ、一時的に忙しくて超えてしまったという場合は許容されるようですが、繰り返すと、就職扱いされてしまうので気を付けた方がいいです。
⇒働いて受け取った金額をきちんと申請すれば、不正にはなりません。その分を控除された金額が受給されるだけです。しかし、アルバイトであっても継続的に勤務すると就職扱いさて、保険受給対象から外れます。確か、週20時間を超えると就職扱いされます。ただ、一時的に忙しくて超えてしまったという場合は許容されるようですが、繰り返すと、就職扱いされてしまうので気を付けた方がいいです。
退職後に傷病手当金を受けれる条件を教えて下さいm(_ _)m
・今年の10月から休職して傷病手当を貰ってます。
・社会保険加入してまだ9ヶ月です。
・休職期間満了(来年3月)で退職予定です。
・来年3月以降に完治するかまだ解りません。
・失業保険は受ける意思はありません。
・退職後は保険料次第では国保に加入か扶養に入る予定です。
・「資格喪失後の給付継続」と「任意継続」違いを教えて下さい。
・退職後にやるべき必要書類や手続き等も教えて下さい。
保険事務所のサイトではいまいち解らず、
こちらで数回質問させて頂き、
解り易い丁寧な回答を頂き一度は理解出来たのですが
「資格喪失後の給付継続」と「任意継続」を勘違いしてるとご指摘があり
また解らなくなりました。。。
・「資格喪失後の給付継続」は1年以上の保険加入者、傷病手当を貰ったことがある、国保加入でも支給される。
・「任意継続」は2ヶ月以上の保険加入者、今年から任意継続者への傷病手当は支給は廃止、保険料は在職時の倍(全額負担)。
間違ってますでしょうか?。。。
退職後にしばらく無職になるかもしれないのであれば「資格喪失後の給付継続」の方がよいのですよね?。。。
・今年の10月から休職して傷病手当を貰ってます。
・社会保険加入してまだ9ヶ月です。
・休職期間満了(来年3月)で退職予定です。
・来年3月以降に完治するかまだ解りません。
・失業保険は受ける意思はありません。
・退職後は保険料次第では国保に加入か扶養に入る予定です。
・「資格喪失後の給付継続」と「任意継続」違いを教えて下さい。
・退職後にやるべき必要書類や手続き等も教えて下さい。
保険事務所のサイトではいまいち解らず、
こちらで数回質問させて頂き、
解り易い丁寧な回答を頂き一度は理解出来たのですが
「資格喪失後の給付継続」と「任意継続」を勘違いしてるとご指摘があり
また解らなくなりました。。。
・「資格喪失後の給付継続」は1年以上の保険加入者、傷病手当を貰ったことがある、国保加入でも支給される。
・「任意継続」は2ヶ月以上の保険加入者、今年から任意継続者への傷病手当は支給は廃止、保険料は在職時の倍(全額負担)。
間違ってますでしょうか?。。。
退職後にしばらく無職になるかもしれないのであれば「資格喪失後の給付継続」の方がよいのですよね?。。。
資格喪失後の給付継続」は、一般の人は廃止されたそうです・・3割で同率になつたので
日雇いは、まだあるようですが
健康保険法
(傷病手当金又は出産手当金の継続給付)
第百四条 被保険者の資格を喪失した日(任意継続被保険者の資格を喪失した者にあっては、その資格を取得した日)の前日まで引き続き一年以上被保険者(任意継続被保険者又は共済組合の組合員である被保険者を除く。)であった者(第百六条において「一年以上被保険者であった者」という。)であって、その資格を喪失した際に傷病手当金又は出産手当金の支給を受けているものは、被保険者として受けることができるはずであった期間、継続して同一の保険者からその給付を受けることができる。
(船員保険の被保険者となった場合)
第百七条 前三条の規定にかかわらず、被保険者であった者が船員保険の被保険者となったときは、保険給付は、行わない。
(共済組合に関する特例)
第二百条 国に使用される被保険者、地方公共団体の事務所に使用される被保険者又は法人に使用される被保険者であって共済組合の組合員であるものに対しては、この法律による保険給付は、行わない。
2 共済組合の給付の種類及び程度は、この法律の給付の種類及び程度以上であることを要する。
日雇いは、まだあるようですが
健康保険法
(傷病手当金又は出産手当金の継続給付)
第百四条 被保険者の資格を喪失した日(任意継続被保険者の資格を喪失した者にあっては、その資格を取得した日)の前日まで引き続き一年以上被保険者(任意継続被保険者又は共済組合の組合員である被保険者を除く。)であった者(第百六条において「一年以上被保険者であった者」という。)であって、その資格を喪失した際に傷病手当金又は出産手当金の支給を受けているものは、被保険者として受けることができるはずであった期間、継続して同一の保険者からその給付を受けることができる。
(船員保険の被保険者となった場合)
第百七条 前三条の規定にかかわらず、被保険者であった者が船員保険の被保険者となったときは、保険給付は、行わない。
(共済組合に関する特例)
第二百条 国に使用される被保険者、地方公共団体の事務所に使用される被保険者又は法人に使用される被保険者であって共済組合の組合員であるものに対しては、この法律による保険給付は、行わない。
2 共済組合の給付の種類及び程度は、この法律の給付の種類及び程度以上であることを要する。
失業保険給付終了の用紙は給付している途中でもうもらうことが出来なくなって旦那さんの
扶養に入りたいのですが途中でももらえることができるのでしょうか??
教えてください。
※現在妊娠中でもいけないとはおもっているのですが内緒で給付を受けてます。
そろそろお腹が大きくなるのでもう無理なので・・・どうしたらよいでしょうか(><;)
扶養に入りたいのですが途中でももらえることができるのでしょうか??
教えてください。
※現在妊娠中でもいけないとはおもっているのですが内緒で給付を受けてます。
そろそろお腹が大きくなるのでもう無理なので・・・どうしたらよいでしょうか(><;)
旦那さんの被扶養者になりたいなら残りの基本手当てはあきらめるべきです
それでなくても求職活動ができないのに受給している、いわゆる不正受給しているわけですから、それがバレいうちに被扶養者なるのを理由に、受給打ち切りを申請したほうがいいですよ
それでなくても求職活動ができないのに受給している、いわゆる不正受給しているわけですから、それがバレいうちに被扶養者なるのを理由に、受給打ち切りを申請したほうがいいですよ
主人のリストラが原因の離婚について(子供は居ません)
先日、主人(31歳・正社員)がリストラに遭いました。私もフルタイムで働いていますが、ワーキングプアで、仕事がキツイ割にお給料がとても低く、ボーナスもありません。主人は、私と付き合っていた頃にもリストラに遭っています。まだ若いのに、こんな短期間(約5年)で二回もリストラに遭う主人を大変不安に思うようになりました。自宅でも何度私が注意をして怒っても、食べ散らかし・洋服の脱ぎ散らかし等が直りません。ちなみに、結婚してもうすぐ丸三年を迎えます。この若さで二度もリストラに遭うとは、いくら世界的に不景気な世の中とは言え、主人の生活態度や仕事の出来の悪さが原因としか思えません。会社には自己都合として辞めるようにされたので、すぐには失業保険は出ませんが、失業保険を頂いている間に万が一、新しい就職先が決まらなかった場合は離婚するしかないと夫婦で話しはしておりますが、もし慰謝料なしで円満離婚の場合、独身時代から私が自分で働いてコツコツ貯めた貯金はきちんと守られますでしょうか?まさか夫婦共有の財産として折半とかにはなりませんよね?ちなみに私名義の口座に貯金をしています。
主人もワーキングプアだった為、主人名義の口座には貯金がありません。毎月の家賃や光熱費や食料代で、全て毎月の給料は消えています。私も当然生活費を入れています。それでも全く足りず、毎月ギリギリの生活で、私の両親に色々と援助もしてもらっています。
先日、主人(31歳・正社員)がリストラに遭いました。私もフルタイムで働いていますが、ワーキングプアで、仕事がキツイ割にお給料がとても低く、ボーナスもありません。主人は、私と付き合っていた頃にもリストラに遭っています。まだ若いのに、こんな短期間(約5年)で二回もリストラに遭う主人を大変不安に思うようになりました。自宅でも何度私が注意をして怒っても、食べ散らかし・洋服の脱ぎ散らかし等が直りません。ちなみに、結婚してもうすぐ丸三年を迎えます。この若さで二度もリストラに遭うとは、いくら世界的に不景気な世の中とは言え、主人の生活態度や仕事の出来の悪さが原因としか思えません。会社には自己都合として辞めるようにされたので、すぐには失業保険は出ませんが、失業保険を頂いている間に万が一、新しい就職先が決まらなかった場合は離婚するしかないと夫婦で話しはしておりますが、もし慰謝料なしで円満離婚の場合、独身時代から私が自分で働いてコツコツ貯めた貯金はきちんと守られますでしょうか?まさか夫婦共有の財産として折半とかにはなりませんよね?ちなみに私名義の口座に貯金をしています。
主人もワーキングプアだった為、主人名義の口座には貯金がありません。毎月の家賃や光熱費や食料代で、全て毎月の給料は消えています。私も当然生活費を入れています。それでも全く足りず、毎月ギリギリの生活で、私の両親に色々と援助もしてもらっています。
協議離婚なら双方の話し合いなので、法律は関与しませんよ。
あなたが言うのは調停離婚。揉める夫婦がやる手段ですよ。
あなたが言うのは調停離婚。揉める夫婦がやる手段ですよ。
関連する情報