失業保険と傷病手当の件で質問します。

まず現在の状況から
正社員で勤続12年 52才です。
サービス残業、仕事の持ち帰りなどで持病が悪化し、主治医から就業困難と診断され、現在入院加療中です。
入院2週間目で今後の見通しを聞かれ、退院しても入院前と同様の仕事は困難であることを伝えると
傷病手当が1年6ヶ月と失業保険が6ヶ月受給できるからと言われ、
暗に退職を促されているなと思いました。
こういう場合も自己退職になるのですか?
また会社側は、簡単に傷病手当から失業保険へ引き続き受給できるように言われましたが
本当なのでしょうか?

会社の総務に聞けばいいのか、公的な機関にきけばいいのかさえわからず困っています。
よろしくお願いします。
まず、傷病手当金は、医師が労務不能であることを証明しなければなりませんが、治癒して退院したあとは、従前と同様の労務に就くことが困難であって、労務不能な状態とまでは証明してもらえないのではありませんか?
あくまでも、傷病のために、出勤して仕事ができるような状態ではないことが条件ですから、まず、医師に、退院後も自宅休養しなければならないということなのかを確認しなければ始まりません。

たぶん、退院・治癒したら、「労務不能」とまでは証明してもらえないような気がします。すると傷病手当金は難しいですね。

そこで、運よく傷病手当金の手続きができたとして、必ず1年6ヶ月もらえるわけではなく、それも治癒して労務可能になれば、そこで打ち切りです。

傷病手当金を受給しながら、退職したとして、資格喪失後の継続給付を受けるなら、仕事には就けないので、雇用保険の失業給付のほうは、受給期間延長を手続きし、労務が可能になったら、それ以後は傷病手当金は打ち切られて、こんどは自分で雇用保険関係の手続きをするだけなので、確かに簡単にできるといえばできます。

自己都合退職かどうかは、「自分で、病気で長く休んで申し訳ないから退職する」というなら自己都合かもしれませんが、欠勤が長期化して、会社の規定により退職にいたるなら、会社都合退職になると思います
CADの種類についてお尋ねします。
現在失業保険給付受け始めましたが、なかなか思い当たる
職種が見当たりません。

今後の求活に選択肢を広げようと、CADを勉強し始めました。
(以前、ハローワークの求人票に「CADの出来る方」という求人を
観た事があります)

・建築図面の方面だけ練習しておけば良いのでしょうか?
電気関係もあるようですが。
(インターネットでダウンロードしたJW_CADで練習コースもある
内容のものです)

・講習スクールで受講してその後試験を受けて
資格取得した方が有利なのでしょうか?

詳しい方、教えてください。
最初に、40歳手前の若造の生意気な意見だと、断っておきます。また、嫌な意見なのも承知で書き込みをさせていただきます。

もちろん、この手の検定は合格していたほうが有利には違いないんですが・・・・。
質問者様の年齢を拝見する限り、これだけで、就職が有利に働くとは、思えません。

よく書かれているCADが出来る方、って奴。あれ、企業としては、どういったレベルの方を求められていると思いますか?

けして、CADの操作が出来る人じゃないと思います。CADで、図面が引ける人だと思います。ということは、CADプラス何らかの分野の専門知識が必要となるはずなんです。

私自身が、電気の制御盤の仕事をする会社でお世話になっていた時、そこの会社の社長が、ずっとこの手の話してました。
CADはやっているうちに出来るけど、図面に起こすのには、シーケンスとか、そういう知識が必要だから、自分でCADが出来ます、って言う自負を持ちたいのなら、現場をしっかりやれよ、っていうような指導でした。

パソコンが使えます。こういう人は世の中にいっぱいいます。けど、ビジネス文章が作れないんじゃ、ワードの使い方を知っていても意味が無いし、って言うのと同じで、CADはただの道具です。それを活かせるだけの、その他の分野での知識が要ります。

たしかに、JWCADは建築業界では普通に使われています。あと、AUTOCADもよく使われています。

こちらの質問に対する回答としては、図面の練習だけじゃなく、図面になっている対象そのものの勉強・実務経験が必要となります。その上で、やはり、今までの仕事が、そのCADを利用する仕事にどのように繋がって、どのように役立つのか、そういう筋道がたって、それを就職活動という営業の舞台でアピールできないようだと、転職活動の戦略としては、ダメなんじゃないかと思います。

中高年の場合は、新卒者のような、資格を取った、検定に合格した、だから、この仕事に就ける、見たいな話にはならないのは、私より人生経験が長い、質問者様なら分かると思います。その上で、今一度、転職活動について、戦略を考え直すことをお勧めします。

私のオヤジもそうでしたら、中高年齢層の再就職活動が困難を極めるのは想像に難くありません。営業職を長年やられていらっしゃったご様子、であれば、そこから話は膨らみませんでしょうか?
退職理由について判断をお願いします。
2年半前にオープンした、入院ベット数19床以下のクリニックでナースとして働いています。
8月1日の朝、突然に事業主より、
「8月31日で入院病棟を閉鎖します。
昨日の理事会で決定しました。
外来診療はこれまで通り行いますが、
入院病棟は、老人用の居宅施設に移行します。
よって、これまで2交代(日勤と夜勤)で勤務して頂きましたが、
9月1日以降は、夜勤業務はなくなります。
夜勤手当が無くなりますので、給料は12万円安くなります。
老人居宅施設になれば、現在在籍しているナース全員は必要ないので、
余剰人員は、系列の老人保健施設3箇所に移って頂く事になると思います。
それでも良ければ引き続き雇用しますが、
嫌なら辞めて頂いても仕方ありません。御自身で判断して御自由にどうぞ」
と、言われました。

病棟閉鎖の理由を訊ねると、真実は判りませんが以下の理由を述べてきました。
①利益が少なく採算が合わない。
②院長が信頼している主任ナースが自己退職するので、院長がヤル気をなくした。

事業主の一方的な考えにより、突然に雇用条件変更を言い渡され、
勤務継続を選択するならば、
通勤困難な遠方の事業所に移動して
月額12万円の収入減で働く事を了承しろと言うのです。
私を含め、病棟勤務のナース全員は、
「月額35%の減収で生活が成り立たない。このまま残る事は無理。辞めるしかない」と意見が一致しています。

このような場合、退職理由は【自己都合による退職】になってしまうのでしょうか?
どう考えても、事業主は自己退職に追い込んでいるような感じです。
通常通り勤務を続けながら、1ヶ月未満の内に再就職先を見つけるのは困難です。
収入が閉ざされてしまうと生活が出来なくなります。
組合も退職金制度もない為、どうして良いのかわかりません。
せめて、【事業主都合による退職】として離職票を出してくれれば、
すぐに失業保険が出て、路頭に迷わずに就職活動も行えると思います。
しかし、事業主は「辞めるか辞めないかは個人の判断だから」と言い張り、
【自己都合による退職】で書類を作成するつもりの様です。

どなたかアドバイスを下さい。
確かに労基が言うように、院長側には違反はありませんね。

不利益な状況下の対応やあなた達への報告など。
ただ、「主任が自己退職するからやる気失した」は理由にならないと思いますが…


まぁ労基の指導通り、紛争解決で行くしかないかもしれないですね。
42歳無職の彼についてのことです。今は同棲中です。彼はばついちです。
彼氏は今年の3月末で8年務めた仕事を辞めました。今は無職で家にいます。3か月の間は雇用保険の認定のため収入もなく、貯金を切り崩して生活してましたが、今月から雇用保険が6カ月間あります。彼のことに関するお金のことは、彼本人がちゃんとやっていたのですが、やはり無職ということもあるので、いくらかは私も金銭面に関しては気をつかって多く払っていたと思います。
再就職に関しても年齢のこともあるのであまり焦らせないようにその話題には触れないようにしてます。
彼は、家事はよくやってくれます。お洗濯、料理は進んでやってくれるので特にグータラしてるわけでもないので構わないのですが、私は、平日の午前中は学校へ通って、終わってからはアルバイトで00時30分まで働いてます。週末も働いているので、たまにの休みは、彼とゆっくり過ごしたいと思ったりしますが、少し彼氏にいらっとしてしまい、いつもケンカ腰になったり、楽しい時間を過ごすことができていない気がします。

学校と仕事の両立はすごくきついし、でも自分で決めたことだから頑張りたいです。

彼のことは大切だし、好きだし、一緒にいたいけれど、ふと、別れたほうがお互いのためにいいのではと思うときがあります。はじめは、彼が無職で、家にいて、テレビ、友達とマージャンだのパチンコだのと私がこんなにバイト掛け持ちして遅くまで頑張っている中で体力的にもきつくて、楽になりたいという思いで別れたいと思いまいた。でも最近別れたいと思う理由は、セックスが全くないということと、やっぱり私だって言いたいこと我慢してること、やりたいけどできないこと、あるのだと思います。話し合おうとするとすぐ、「はいはい」という態度だし、私のことどう思っているんだろうっと最近考えます。一緒に過ごしたくないのではと思います。
付き合いが進むとだんだんと、らぶらぶでいようとかそういうこともなくなるのだろうけど、でも、私なりにいろいろなものを後にして、大切なものも(車)手放したり、いろいろと自分の手から失うものもあったと思います。失っても後悔しないこれから今まで以上に幸せになれればかまわなかったのです。でも・・・。来年2月には失業保険はおわります。そこを区切りとして彼の行動で今後の付き合いを考えようと思っています。でも本当にこれでいいのかと悩んでます。アドバイスお願いします。
性別をおきかえて考えると普通の主婦とサラリーマンのご家庭しゃないでしょうか?
今ご自身が通学されているとのことですが、いわゆる専門学校の社会人コースでしょうか?
まぁ、私なら彼自身の2月以降の行動を待つまでもなく今現在の過ごし方で判断します。
失業手当金は6割くらいしかでないですよ。せめてその差額分くらいのアルバイトを探しているとか、職業訓練をしているとか、
スキルアップのための勉強にとりかかるとか、していてくれないと納得できません。
言いたいことを我慢することはありません。あなたの考えをできるだけ冷静につたえましょう。
それを受け止めることが出来ない彼ならば、きっぱりとわかれましょう。
現在16週間目の妊婦です、失業保険保険について教えて下さい。
切迫流産で急に最低でも4週間の入院といことになりました。元々退職予定でしたが働ける状況ではなくなり近々退職になると思いま
す。私の場合特定理由離職者となるのでしょうか?手続きは絶対安静でもできますか?よろしくお願いします。
まず、基本的に、働けない状況であれば失業手当はもらえません。

病気で退職または妊娠出産で退職のいずれかで自己都合退職することになると思いますので
退職後1ヶ月経過してもまだ働けない状況が継続していれば、雇用保険の受給期間延長申請をします。この申請は入院中などであればご主人に代理で提出してもらうなどは可能です。郵送でできるかどうかはハローワークに確認してみてください。
その後、働けるようになったとき(産後であれば8週間以降)に求職のための手続きを行いますとその日から失業手当を受給できるようになります。病気退職であれば働ける旨の診断書が必要となります。

詳しくはハローワークに電話する等してみてください。


ですけど、まだ16週ですのでできるなら会社には在籍して、健保から傷病手当金、その後出産手当金をもらえるほうがいいかと思いますので会社ともう一度ご相談ください。お金的にかなり違ってきますので。失業手当自体は延長しますと退職後4年までの期間(貰える金額は変わりません)受給できますので・・・・
職場が閉鎖になるため、3月いっぱいで退職することになります。(専門学校勤務、今年度で閉校)
賃金パート、毎月の給与からは所得税だけが引かれています。雇用保険は入っていません。雇い主の都合で、週28時間を超えないように働いています。失業保険は給付されないですよね?
失業給付金を受けるための最低条件は「雇用保険の被保険者」であったことが求められます。
ご質問にあるような現況では受給できません。
関連する情報

一覧

ホーム