今失業保険をもらっていますが、認定日にハローワークに行けない場合は、失業保険をもらえないと説明会に行った時に聞きましたが、本当なのですか?
失業認定がされませんから、認定されるまで先送りになります
貰えなくなることはない受給期間が終了しない限りありません
正当な理由があれば事前に連絡すれば変更される場合もあります
正当な理由とは、本人の病気,求人者との面接等です
貰えなくなることはない受給期間が終了しない限りありません
正当な理由があれば事前に連絡すれば変更される場合もあります
正当な理由とは、本人の病気,求人者との面接等です
失業保険の延長の手続きをせず1年経過したら延長の手続きは出来ないのでしょうか。知らなくて手続き漏れしていた場合の救済措置はないのでしょうか。
私は2009年10月うつ病で仕事を辞めました。傷病手当を貰っていたので失業保険のことはまだ先のことと思っていました。その傷病手当もこの春で終わるので失業保険について調べていたら、辞めて1年以内に延長の手続きが必要らしい事を知りました。そこでハローワークに尋ねたところもうどうしようもないと言われました。辞めたときに貰った離職票等を確認しなかったのだから自己の責任だと言われました。うつ病で治療中の私にそんなことを言われてもと思いましたが・・・。本当にもう何もできないのでしょうか。
私は2009年10月うつ病で仕事を辞めました。傷病手当を貰っていたので失業保険のことはまだ先のことと思っていました。その傷病手当もこの春で終わるので失業保険について調べていたら、辞めて1年以内に延長の手続きが必要らしい事を知りました。そこでハローワークに尋ねたところもうどうしようもないと言われました。辞めたときに貰った離職票等を確認しなかったのだから自己の責任だと言われました。うつ病で治療中の私にそんなことを言われてもと思いましたが・・・。本当にもう何もできないのでしょうか。
残念ですが、救済措置はありません。
安定所の方も、こればっかりはどうすることもできないのです。
>うつ病で治療中の私にそんなことを言われてもと思いましたが・・・
失礼ですが、それは安定所の方も同じかと・・
因みに、延長手続きは、退職して1年以内に手続きではありません。
あなたの場合は退職の時点で働けない状態であったようですから、退職した翌日から30日経過した後、1カ月以内がきちんとした延長申請期間でした。
他の方達もちゃんとされている以上(知らずにそのままの方も他におられるかもしれませんが)、あなただけ特別扱いすることはできないでしょうし、職員さんもどうすることもできないでしょう。
残念ですが、失業保険の受給は諦めた方がよいかと思います。
ご参考になさってください。
安定所の方も、こればっかりはどうすることもできないのです。
>うつ病で治療中の私にそんなことを言われてもと思いましたが・・・
失礼ですが、それは安定所の方も同じかと・・
因みに、延長手続きは、退職して1年以内に手続きではありません。
あなたの場合は退職の時点で働けない状態であったようですから、退職した翌日から30日経過した後、1カ月以内がきちんとした延長申請期間でした。
他の方達もちゃんとされている以上(知らずにそのままの方も他におられるかもしれませんが)、あなただけ特別扱いすることはできないでしょうし、職員さんもどうすることもできないでしょう。
残念ですが、失業保険の受給は諦めた方がよいかと思います。
ご参考になさってください。
失業保険の給付は学生になってももらえるの…?
現在待機期間中、三ヶ月後に失業保険の給付を控えてるものです。
自己都合で勤めていた会社を辞めた為、これから約三ヶ月の間は何も気にしない
でバイトが出来るのですが、それ以降に給付をもらうにあたって家でじっとしている事が我慢出来ないので、働いて給付を遅らせてもらおうと考えています。
ただ来年春から専門学校へ通う予定です。
六月までなら給付を遅らせてもらえるのですがその場合、入学して以降と給付がかぶると問題あるのでしょうか?
やっぱり就職したい!という人のサポートとなるので…在学中なら厳しいでしょうか。
学校へ行くと決めている場合どのくらいまで延長出来るのか知りたいです。ご存知の方よろしくお願いします。
現在待機期間中、三ヶ月後に失業保険の給付を控えてるものです。
自己都合で勤めていた会社を辞めた為、これから約三ヶ月の間は何も気にしない
でバイトが出来るのですが、それ以降に給付をもらうにあたって家でじっとしている事が我慢出来ないので、働いて給付を遅らせてもらおうと考えています。
ただ来年春から専門学校へ通う予定です。
六月までなら給付を遅らせてもらえるのですがその場合、入学して以降と給付がかぶると問題あるのでしょうか?
やっぱり就職したい!という人のサポートとなるので…在学中なら厳しいでしょうか。
学校へ行くと決めている場合どのくらいまで延長出来るのか知りたいです。ご存知の方よろしくお願いします。
残念ながら学生になってしまうと給付は受けられません。また受給期間の延長は病気等なので学校に行くという理由では延長出来ません。
妊娠中の失業保険について(友達の話です)
今年の4月ごろに仕事を辞めてから、失業保険のことを一切知らず手続きなどを一切しておらず、今妊娠5ヶ月目前です。
この場合、求職の意思があれば手続きをすれば給付金がでるのでしょうか?
しかし、受給期間は出産予定日の6週目までと言う事は、今から約3ヶ月の待機期間を置いていると、出産6週間前に間に合わないですよね??
予定日は3月23日です。
この場合はどうなるんでしょうか??
出産後に受給してもらうのでしょうか??
それとももう貰えなくなるのですか??
お力を貸して下さい。
今年の4月ごろに仕事を辞めてから、失業保険のことを一切知らず手続きなどを一切しておらず、今妊娠5ヶ月目前です。
この場合、求職の意思があれば手続きをすれば給付金がでるのでしょうか?
しかし、受給期間は出産予定日の6週目までと言う事は、今から約3ヶ月の待機期間を置いていると、出産6週間前に間に合わないですよね??
予定日は3月23日です。
この場合はどうなるんでしょうか??
出産後に受給してもらうのでしょうか??
それとももう貰えなくなるのですか??
お力を貸して下さい。
〉それでも「離職票を貰ってから5カ月」に加算されますか??
回答は「離職票を貰ってから3ヶ月以内」ですけどね。
・「受給期間」という言葉の意味を間違えていますが。
「受給期間」=受給資格がある期間は、離職から1年です。
1年がたつと、まだ所定給付日数が残っていてもその時点で打ちきりです。
・産後に受けることについてですが。
産後休業に相当する期間が終わるまでは就労禁止ですので、受けられません。
出産日が3月下旬なら、受給期間内(離職から1年以内)に受けられる見込みがありません。
・産前についても、離職理由が「妊娠のため」であるのなら、「妊娠のため働けないから離職した」わけですから、再就職不能の状態にあるわけで、受けられません。
・一方、傷病や妊娠が理由で再就職できない状態である場合、再就職できない日数分、受給期間を延長してもらえる制度があります。これが「受給期間の延長」です。
離職理由が「妊娠ため」である場合、受給期間延長を受ければ、給付制限はつきません。
・受給期間の延長の手続きができるのは、「再就職不能な状態が30日連続した後1ヶ月以内」です。
離職理由が「妊娠のため」であるなら、離職後30日経過してから1ヶ月以内、「一身上の都合」なら「再就職できない状態」になって30日過ぎてから1ヶ月以内です。
※いずれも「離職票が来てから」ではありません。「離職票が届かなかった」というのは、期間内に手続きできなかった「やむを得ない理由」として考慮されるでしょうが。
ただ、会社は「本人が離職票を要求しなかった」と言うでしょうね。
〉どういう手順を踏めばいいのでしょうか??
今さら、離職票は要求できません
会社に「雇用保険被保険者離職証明書」を作成してもらい、それを直接職安に持ち込んで、受給期間延長の手続きをする以外に方法はなさそうです。
※離職証明書も出さないようなら、職安に相談を。
回答は「離職票を貰ってから3ヶ月以内」ですけどね。
・「受給期間」という言葉の意味を間違えていますが。
「受給期間」=受給資格がある期間は、離職から1年です。
1年がたつと、まだ所定給付日数が残っていてもその時点で打ちきりです。
・産後に受けることについてですが。
産後休業に相当する期間が終わるまでは就労禁止ですので、受けられません。
出産日が3月下旬なら、受給期間内(離職から1年以内)に受けられる見込みがありません。
・産前についても、離職理由が「妊娠のため」であるのなら、「妊娠のため働けないから離職した」わけですから、再就職不能の状態にあるわけで、受けられません。
・一方、傷病や妊娠が理由で再就職できない状態である場合、再就職できない日数分、受給期間を延長してもらえる制度があります。これが「受給期間の延長」です。
離職理由が「妊娠ため」である場合、受給期間延長を受ければ、給付制限はつきません。
・受給期間の延長の手続きができるのは、「再就職不能な状態が30日連続した後1ヶ月以内」です。
離職理由が「妊娠のため」であるなら、離職後30日経過してから1ヶ月以内、「一身上の都合」なら「再就職できない状態」になって30日過ぎてから1ヶ月以内です。
※いずれも「離職票が来てから」ではありません。「離職票が届かなかった」というのは、期間内に手続きできなかった「やむを得ない理由」として考慮されるでしょうが。
ただ、会社は「本人が離職票を要求しなかった」と言うでしょうね。
〉どういう手順を踏めばいいのでしょうか??
今さら、離職票は要求できません
会社に「雇用保険被保険者離職証明書」を作成してもらい、それを直接職安に持ち込んで、受給期間延長の手続きをする以外に方法はなさそうです。
※離職証明書も出さないようなら、職安に相談を。
失業保険を貰う為の手続きについて教えてください
現在ネットで調べているのですが、不明な点がありますので教えてください。
3月末で9年勤めた会社を退職します。
自己都合での退職です。
ネットでハローワークのページを見たところ、受給条件と言う欄に
次のような状態にあるときは、基本手当を受けることができません。
?病気やけがのため、すぐには就職できないとき
?妊娠・出産・育児のため、すぐには就職できないとき
?定年などで退職して、しばらく休養しようと思っているとき
?結婚などにより家事に専念し、すぐに就職することができないとき
今現在これに該当するのですが、例えば1年後や2年後に仕事が出来る状態になり、求職中の場合は手続きをすれば貰えるものなんでしょうか?
それとも離職日から一定の期間が過ぎると受給条件から外れてしまうのでしょうか?
現在ネットで調べているのですが、不明な点がありますので教えてください。
3月末で9年勤めた会社を退職します。
自己都合での退職です。
ネットでハローワークのページを見たところ、受給条件と言う欄に
次のような状態にあるときは、基本手当を受けることができません。
?病気やけがのため、すぐには就職できないとき
?妊娠・出産・育児のため、すぐには就職できないとき
?定年などで退職して、しばらく休養しようと思っているとき
?結婚などにより家事に専念し、すぐに就職することができないとき
今現在これに該当するのですが、例えば1年後や2年後に仕事が出来る状態になり、求職中の場合は手続きをすれば貰えるものなんでしょうか?
それとも離職日から一定の期間が過ぎると受給条件から外れてしまうのでしょうか?
詳しいことはハローワーク行って聞くのが一番ですよ。
これらの理由があってすぐに就職できない状況にあると認められれば受給期間延長手続きがとれます。
これらの理由があってすぐに就職できない状況にあると認められれば受給期間延長手続きがとれます。
育休後の失業保険について
現在、育休中ですが、夫の転勤が今度の四月にありそうで復帰出来なくなるかもしれません。
この場合、復帰せずとも失業保険は貰えますか?
よろしくお願いします。
現在、育休中ですが、夫の転勤が今度の四月にありそうで復帰出来なくなるかもしれません。
この場合、復帰せずとも失業保険は貰えますか?
よろしくお願いします。
>この場合、復帰せずとも失業保険は貰えますか?
逆です。復帰しなければ失業手当の受給はできるかもしれません。
まず、ご主人の転勤先が遠方で勤務を続けることが不可とみなされるなら、給付制限はつきません。
ただし、育児休業中であるなら、再就職する意思があるかどういかという事が問題となります。
引っ越し先で働く気があるということで、再就職活動を行うのであればその時点で給付は受けられます。
すぐに働けないという事であれば延長手続きをとってください。最長で4年受給の延期ができます。
逆です。復帰しなければ失業手当の受給はできるかもしれません。
まず、ご主人の転勤先が遠方で勤務を続けることが不可とみなされるなら、給付制限はつきません。
ただし、育児休業中であるなら、再就職する意思があるかどういかという事が問題となります。
引っ越し先で働く気があるということで、再就職活動を行うのであればその時点で給付は受けられます。
すぐに働けないという事であれば延長手続きをとってください。最長で4年受給の延期ができます。
関連する情報