■雇用保険受給期間中のアルバイトについて■
会社都合にて退職し、雇用保険受給中です。
無職状態でいることに堪えられなくなりアルバイトの面接を受けたところ、採用されました。
アルバイトの開始についてはハローワークに報告済みです。(資格書に記載されてた受給日数は180日で、報告した時点で残80日。3分の1はまだ日数が残ってます)
現在、勤務して2週間目ですが、シフトは一日3~6時間、日数は週に3から4日で、合計して週にぎりぎり20時間くらいでした。
契約書(8月末迄)には『年間120時間以内』『週4日以内』との記載有、ハローワークの方にも、時間的に微妙、週に20時間以上になるなら 再就職手当、20時間に満たないのなら就労手当になるので、アルバイト先に相談してくださいと2種類の書類を渡されました。(書類の提出期限は7月末。バイト先に渡しましたがまだ返ってきていません。)
前起きが長くなりましたが、
質問内容としては
1 再就職手当扱いにした場合、再就職手当をもらったらもう雇用保険は終了か
2 一時的な勤務として 都度申告した場合、日額1000円程度の就労手当が出る、と聞いたのですが、その場合 バイトをしなかった日の分は失業保険の日額がもらえるのか。それともバイトをした日にちの就労手当のみなのか。また、受給期間の繰り越し等はどうなるか
3 収入的にも厳しいので アルバイトを辞めて正社員で 探しなおそうと思うのですが 一旦アルバイトをしたら、失業保険受給の資格はなくなってしまうのか? (再就職ではなく、一時的な就労として働いた分申告していれば、アルバイトを辞めた後に受給期間が残っていれば以前の通り失業給付金を受け取れると解釈しているのですが…)
長文になり恐縮ですが、アドバイスいただければ幸いで
会社都合にて退職し、雇用保険受給中です。
無職状態でいることに堪えられなくなりアルバイトの面接を受けたところ、採用されました。
アルバイトの開始についてはハローワークに報告済みです。(資格書に記載されてた受給日数は180日で、報告した時点で残80日。3分の1はまだ日数が残ってます)
現在、勤務して2週間目ですが、シフトは一日3~6時間、日数は週に3から4日で、合計して週にぎりぎり20時間くらいでした。
契約書(8月末迄)には『年間120時間以内』『週4日以内』との記載有、ハローワークの方にも、時間的に微妙、週に20時間以上になるなら 再就職手当、20時間に満たないのなら就労手当になるので、アルバイト先に相談してくださいと2種類の書類を渡されました。(書類の提出期限は7月末。バイト先に渡しましたがまだ返ってきていません。)
前起きが長くなりましたが、
質問内容としては
1 再就職手当扱いにした場合、再就職手当をもらったらもう雇用保険は終了か
2 一時的な勤務として 都度申告した場合、日額1000円程度の就労手当が出る、と聞いたのですが、その場合 バイトをしなかった日の分は失業保険の日額がもらえるのか。それともバイトをした日にちの就労手当のみなのか。また、受給期間の繰り越し等はどうなるか
3 収入的にも厳しいので アルバイトを辞めて正社員で 探しなおそうと思うのですが 一旦アルバイトをしたら、失業保険受給の資格はなくなってしまうのか? (再就職ではなく、一時的な就労として働いた分申告していれば、アルバイトを辞めた後に受給期間が残っていれば以前の通り失業給付金を受け取れると解釈しているのですが…)
長文になり恐縮ですが、アドバイスいただければ幸いで
1について、
再就職手当は、失業手当の受給日数の残りに応じて支給されるもので、
再就職してるわけですから、失業手当の受給は終了です。
2について、
アルバイト代金と失業手当の差額が1000円程度だつたのだと思います。
これは、アルバイトした日について、差額を支給するものです。
アルバイトしてない日は、失業手当の受給日額が出ます。
アルバイトを辞めて、受給日数が残ってれば、そのまま受給できます。
3について、
アルバイトが2に当てはまる、週20時間以内なら、
アルバイトを辞めても、受給日数が残ってれば、そのまま失業手当を受給できます。
しかし、週20時間を超えてしまうと、再び雇用保険に加入できる職場に就職したとされてしまいます。
なので、アルバイトを辞めた時が新たに離職した日になってしまいます。
再度失業手当を受給しようにも、会社都合であっても6ヶ月超えないと、失業手当の受給対象にはなりません。
週20時間を超えないように注意して、なるべく早くアルバイトを辞めて、ちゃんと正社員で採用の仕事を探した方がいいですよ。
再就職手当は、失業手当の受給日数の残りに応じて支給されるもので、
再就職してるわけですから、失業手当の受給は終了です。
2について、
アルバイト代金と失業手当の差額が1000円程度だつたのだと思います。
これは、アルバイトした日について、差額を支給するものです。
アルバイトしてない日は、失業手当の受給日額が出ます。
アルバイトを辞めて、受給日数が残ってれば、そのまま受給できます。
3について、
アルバイトが2に当てはまる、週20時間以内なら、
アルバイトを辞めても、受給日数が残ってれば、そのまま失業手当を受給できます。
しかし、週20時間を超えてしまうと、再び雇用保険に加入できる職場に就職したとされてしまいます。
なので、アルバイトを辞めた時が新たに離職した日になってしまいます。
再度失業手当を受給しようにも、会社都合であっても6ヶ月超えないと、失業手当の受給対象にはなりません。
週20時間を超えないように注意して、なるべく早くアルバイトを辞めて、ちゃんと正社員で採用の仕事を探した方がいいですよ。
失業保険の受給について質問です。看護師として4年間、3月末まで働いて結婚の為退職しました。
今日ハローワークに行って、失業保険の手続きをしてきました。その際に認定日の話になり、来れ
ない時は連絡してくださいと言われた時に、7月に沖縄での結婚式と新婚旅行を控えていることを伝えました。職員の方は「それなら就職してすぐ休み下さいって難しいから結婚式終わってから就職になりそうだね」と笑顔で言われました。その後はまた淡々と説明会について説明がなされて帰りました。家に帰って、黙々と就職してすぐに長い休みを下さいと言うのも言いづらいし、そもそも失業保険の手続きを早くしてしまったのではないか、もう少し情報収集してちゃんと考えて手続きすればよかったと後悔しています。
再就職後にすぐ長期休暇をくれる職場はなかなかないですよね…。
今さら、失業保険の申請はなかった事に…なんてできませんよね。
どうしたらいいのでしょうか。
今日ハローワークに行って、失業保険の手続きをしてきました。その際に認定日の話になり、来れ
ない時は連絡してくださいと言われた時に、7月に沖縄での結婚式と新婚旅行を控えていることを伝えました。職員の方は「それなら就職してすぐ休み下さいって難しいから結婚式終わってから就職になりそうだね」と笑顔で言われました。その後はまた淡々と説明会について説明がなされて帰りました。家に帰って、黙々と就職してすぐに長い休みを下さいと言うのも言いづらいし、そもそも失業保険の手続きを早くしてしまったのではないか、もう少し情報収集してちゃんと考えて手続きすればよかったと後悔しています。
再就職後にすぐ長期休暇をくれる職場はなかなかないですよね…。
今さら、失業保険の申請はなかった事に…なんてできませんよね。
どうしたらいいのでしょうか。
出来ますよ!
失業保険は一回でも貰ってしまうと途中で辞めてしまえば流れてしまいますが、まだなら4年間働いてきた分が例えば次出産などでまた仕事を辞めることがあるとしたらその時に4年間分もプラスされ計算された失業保険が貰えます。申請したハローワークなどで貰った全ての書類を持って今回の受給を辞退したいことを伝えれば手続きしてくれます。分かりづらかったらごめんなさい!
失業保険は一回でも貰ってしまうと途中で辞めてしまえば流れてしまいますが、まだなら4年間働いてきた分が例えば次出産などでまた仕事を辞めることがあるとしたらその時に4年間分もプラスされ計算された失業保険が貰えます。申請したハローワークなどで貰った全ての書類を持って今回の受給を辞退したいことを伝えれば手続きしてくれます。分かりづらかったらごめんなさい!
同じ派遣元の再就職手当について教えて下さい。
7月末で会社都合により派遣切りにあい、現在失業保険をもらっています。
正社員で探していたのですが見つからず、
前回働いていた同じ派遣元より仕事を紹介され、
採用されれば11月から働くことになります。
正社員での応募は20件程していますが、書類選考でいつも落ち、
他の派遣会社にも登録していますが、紹介がありません。
(こちらからエントリーはしていますが、回答がありません)
唯一、前回勤務していた派遣元から、やっと1件紹介がありました。
同じ派遣元(派遣先は違います)で再就職した場合、
再就職手当は出ないのでしょうか?
今回派遣元から提示された時給は、前回より300円下がっているので、
失業保険と今回の給料の手取り額は、大差がありません。
失業保険の支給日数は、まだ100日以上あります。
①再就職手当が貰えない場合は、今回紹介された仕事は断って、
失業保険をもらいながら、正社員または他の派遣会社で
仕事を探した方が良いのかな?とも思います。
②ただ、企業との顔合わせも来週予定になっているので、
折角、紹介してくれた仕事を断るのも申し訳ないし、
この先仕事が見つからなかったらどうしようと不安があるので、
そのまま進めて貰った方が良いかな、とも思います。
紹介された仕事内容に不満はありません。
時給がかなり下がったのが不満ですが、大した資格もないので、
紹介してくれただけ有難いとも思っています。
まだ確実に採用が決まった訳ではありませんが。。。
①②どちらが得策でしょうか・・・?
悩んでいます。
7月末で会社都合により派遣切りにあい、現在失業保険をもらっています。
正社員で探していたのですが見つからず、
前回働いていた同じ派遣元より仕事を紹介され、
採用されれば11月から働くことになります。
正社員での応募は20件程していますが、書類選考でいつも落ち、
他の派遣会社にも登録していますが、紹介がありません。
(こちらからエントリーはしていますが、回答がありません)
唯一、前回勤務していた派遣元から、やっと1件紹介がありました。
同じ派遣元(派遣先は違います)で再就職した場合、
再就職手当は出ないのでしょうか?
今回派遣元から提示された時給は、前回より300円下がっているので、
失業保険と今回の給料の手取り額は、大差がありません。
失業保険の支給日数は、まだ100日以上あります。
①再就職手当が貰えない場合は、今回紹介された仕事は断って、
失業保険をもらいながら、正社員または他の派遣会社で
仕事を探した方が良いのかな?とも思います。
②ただ、企業との顔合わせも来週予定になっているので、
折角、紹介してくれた仕事を断るのも申し訳ないし、
この先仕事が見つからなかったらどうしようと不安があるので、
そのまま進めて貰った方が良いかな、とも思います。
紹介された仕事内容に不満はありません。
時給がかなり下がったのが不満ですが、大した資格もないので、
紹介してくれただけ有難いとも思っています。
まだ確実に採用が決まった訳ではありませんが。。。
①②どちらが得策でしょうか・・・?
悩んでいます。
退職した会社に戻った場合は対象外です。下記のような規定があります。
「1年を超えて引き続き雇用されることが、雇い入れ当初から確実であること」(原則、雇用保険に入ること)
「離職前の事業主に再び雇用されたものでないこと。」(関連企業、完全子会社等も含む)
なんていうか、それどころか、同じ会社を辞めたり入ったりして失業手当を受けていると、注意を受けたり(ブラックリストみたいなこと)するようですよ
(知り合いにそういう目にあった人がいるので。有期雇用で、ブランクあけて就職先がみつからなかったので再雇用してもらう、というのを何度か繰り返したらしい。)
まあ、もし手に入るお金が同じでも、働いたほうが良いと思いますよ
失業してるとダメ人間になっていくでしょう?
失業手当がきれて仕事がないってことになるよりはいいと思います。
それに退職してから1年間は失業手当を受けれるのだから、いまのうちに3ヶ月とかでも仕事に行って、他を探してもいいし、やっぱり合わないとなったら退職して続きをもらってもいいかもしれないし・・・・・
「1年を超えて引き続き雇用されることが、雇い入れ当初から確実であること」(原則、雇用保険に入ること)
「離職前の事業主に再び雇用されたものでないこと。」(関連企業、完全子会社等も含む)
なんていうか、それどころか、同じ会社を辞めたり入ったりして失業手当を受けていると、注意を受けたり(ブラックリストみたいなこと)するようですよ
(知り合いにそういう目にあった人がいるので。有期雇用で、ブランクあけて就職先がみつからなかったので再雇用してもらう、というのを何度か繰り返したらしい。)
まあ、もし手に入るお金が同じでも、働いたほうが良いと思いますよ
失業してるとダメ人間になっていくでしょう?
失業手当がきれて仕事がないってことになるよりはいいと思います。
それに退職してから1年間は失業手当を受けれるのだから、いまのうちに3ヶ月とかでも仕事に行って、他を探してもいいし、やっぱり合わないとなったら退職して続きをもらってもいいかもしれないし・・・・・
失業保険について、平均毎月18万で最後の給料が3日分2万しかない場合、
5ヶ月分18万+最後の給料2万÷180×6割という計算になるのでしょうか?
5ヶ月分18万+最後の給料2万÷180×6割という計算になるのでしょうか?
あなたの離職前に賃金を計算する月が6ヶ月しか無い場合は
2万の月も計算にはいりますが、
ほかに満足に働いた月があればそちらを優先して計算しますよ
つまり。離職前に7ヶ月以上働いた月があれば
その半端な月は数えないということです
ただし6割かどうかは決まってませんよ、
2万の月も計算にはいりますが、
ほかに満足に働いた月があればそちらを優先して計算しますよ
つまり。離職前に7ヶ月以上働いた月があれば
その半端な月は数えないということです
ただし6割かどうかは決まってませんよ、
失業保険の受給についての質問です。
7年間勤めた会社を4月末に退職し、5月7日に再就職しましたがその会社を本日付(7月7日)で自己都合退職しました。
この場合、失業保険の受給資格はありますか?
ちなみに4月末に退職した際は、ハローワークでの手続き等は一切していません。
7年間勤めた会社を4月末に退職し、5月7日に再就職しましたがその会社を本日付(7月7日)で自己都合退職しました。
この場合、失業保険の受給資格はありますか?
ちなみに4月末に退職した際は、ハローワークでの手続き等は一切していません。
再就職先を2か月で退職ですが、雇用保険加入であれば4月で退職した会社で10ヶ月以上の雇用保険被保険者期間があれば12ヶ月になりますから受給はできます。(通算のために2社の離職票が必要)
期間の数え方は先に回答があった通りです。
ただ心配なのは、前職が会社都合で退職した場合は、直近の退職理由が採用になりますから自己都合退職になって雇用保険の受給では不利なことになってしまいます。
前職が自己都合な同じですから問題はありませんが。
期間の数え方は先に回答があった通りです。
ただ心配なのは、前職が会社都合で退職した場合は、直近の退職理由が採用になりますから自己都合退職になって雇用保険の受給では不利なことになってしまいます。
前職が自己都合な同じですから問題はありませんが。
平成14年の6月から平成18年3月までパートをしていて雇用保険は掛けていました(A社)。翌月の18年4月から22年3月まで社員として働いていました(B社)。4月に退社したのですが、失業保険を受けようと
考えています。質問なのですが、
①私の場合の所定給付日数は、A社B社を合わせた日数から計算されるのでしょうか。
②A社からB社に転職した際に継続の手続きをしていない場合、B社で掛けた期間で計算されるのでしょうか。
③A社を退職した際の離職票は無くしていると思います。それが無いと、A社で掛けていた期間は含まれないのでしょうか。
いろいろ質問していますが、宜しくお願いします。
考えています。質問なのですが、
①私の場合の所定給付日数は、A社B社を合わせた日数から計算されるのでしょうか。
②A社からB社に転職した際に継続の手続きをしていない場合、B社で掛けた期間で計算されるのでしょうか。
③A社を退職した際の離職票は無くしていると思います。それが無いと、A社で掛けていた期間は含まれないのでしょうか。
いろいろ質問していますが、宜しくお願いします。
複数の被保険者だった期間を通算することが出来るのは次の場合です。
①直前の被保険者の資格喪失から新たな被保険者の資格取得までの間が1年以内であること。
②直前の資格喪失の際に基本手当又は特例一時金の支給を受けてないこと。
あなたの場合はA社の喪失からB社の取得までが1ヶ月で、たぶん基本手当も受けていないと思いますから通算されるでしょう。しかし、自己都合離職者等の一般の受給資格者の場合は、算定基礎期間が10年未満では所定給付日数は90日となりA社とB社の期間をたしてもB社だけの場合でも同じ様ですね。
①直前の被保険者の資格喪失から新たな被保険者の資格取得までの間が1年以内であること。
②直前の資格喪失の際に基本手当又は特例一時金の支給を受けてないこと。
あなたの場合はA社の喪失からB社の取得までが1ヶ月で、たぶん基本手当も受けていないと思いますから通算されるでしょう。しかし、自己都合離職者等の一般の受給資格者の場合は、算定基礎期間が10年未満では所定給付日数は90日となりA社とB社の期間をたしてもB社だけの場合でも同じ様ですね。
関連する情報