去年7月リストラにあい、国民健康保険に加入しました。約1年失業保険をもらいましたが、今は無職です。主人も同じ頃定年退職し、会社の健康保険に2年間入る事が出来、今は老齢基礎厚生年金をもらっていて無職です
同居し働いている息子がいますが、私はその扶養とはなりませんか?扶養になる条件はありますか?
同居し働いている息子がいますが、私はその扶養とはなりませんか?扶養になる条件はありますか?
ご自分の収入はないのですね。それなら60歳未満は年間130万円未満で入れますので、まずは息子さんの会社に相談して扶養手続きして下さい。但しご主人の年金次第でどちらが主に扶養しているかが問題になります。ご主人の任意継続が続いているうちは夫婦相互扶助の観点からご主人の扶養として手続きするほうが望ましいと思います。
東京のT大で実験補助の仕事をしていましたが。。辞めさせられました
東京のT大で実験補助の仕事をしていましたが。。辞めさせられました
意味がわからなかったらすみません。
ある日、研究室の事務員と教員に別室に呼ばれ書類をみせられました
(表があって月火のみ作業内容が書かれていて後の曜日は空らんのもの)
そこで「貴方を雇うなら他の人を雇いたい」と言われ。。。
週2日では生活できないと思い辞める事を受け入れたのですが。。
失業保険を受給しにいったら退職理由が自己都合にされていました。
ハローワークの方に
勤務日数が減り業務内容も実験から雑用になってしまうので辞めました。
と相談したところ
勤務日数が減ると言うのが確認できれば自己都合でも給付が出来ると言われ
大学の研究室の先生に連絡をした所
「そんな書類知らない貴方が好きで辞めたんでしょう」
「業務内容が変わるとしか言ってない」と言うような返事が返ってきました。
解雇された日、場にいた証人はアルバイトの事務員と先生なのですが
この先生は自分が悪者になりたくない人でずっとうつむいたままで
全てを事務員に言わせていました
事務員が出したその書類もその場では確認していなかったと思います
この事務員は私が気にいらないようで散々陰口を言ったり
すれ違う度に舌打ちをしていた方で
そういう事を私がされているのもこの先生は知っています。。。
それにこの人は常に数名ともめているような人で
お金の管理もしていたのですが、自分の気にいらない人間の
残業代を勝手に削って事務に書類を提出するような方です。。
こんな方に聞いたところで嘘つかれて終わりです。。
もうどうすればよいかわかりません。
追記
解雇者が出ると研究費が減らされる可能性があるので認めたくないようです
.
東京のT大で実験補助の仕事をしていましたが。。辞めさせられました
意味がわからなかったらすみません。
ある日、研究室の事務員と教員に別室に呼ばれ書類をみせられました
(表があって月火のみ作業内容が書かれていて後の曜日は空らんのもの)
そこで「貴方を雇うなら他の人を雇いたい」と言われ。。。
週2日では生活できないと思い辞める事を受け入れたのですが。。
失業保険を受給しにいったら退職理由が自己都合にされていました。
ハローワークの方に
勤務日数が減り業務内容も実験から雑用になってしまうので辞めました。
と相談したところ
勤務日数が減ると言うのが確認できれば自己都合でも給付が出来ると言われ
大学の研究室の先生に連絡をした所
「そんな書類知らない貴方が好きで辞めたんでしょう」
「業務内容が変わるとしか言ってない」と言うような返事が返ってきました。
解雇された日、場にいた証人はアルバイトの事務員と先生なのですが
この先生は自分が悪者になりたくない人でずっとうつむいたままで
全てを事務員に言わせていました
事務員が出したその書類もその場では確認していなかったと思います
この事務員は私が気にいらないようで散々陰口を言ったり
すれ違う度に舌打ちをしていた方で
そういう事を私がされているのもこの先生は知っています。。。
それにこの人は常に数名ともめているような人で
お金の管理もしていたのですが、自分の気にいらない人間の
残業代を勝手に削って事務に書類を提出するような方です。。
こんな方に聞いたところで嘘つかれて終わりです。。
もうどうすればよいかわかりません。
追記
解雇者が出ると研究費が減らされる可能性があるので認めたくないようです
.
「週2日では・・・辞める事を受け入れた。」のであれば、自らが退職を選択した事になります。事業者が解雇してわけではありません。質問内容に記載がありませんが、本来の所定労働日数が月~金の週5日で、所定労働時間が1日8時間。その所定労働日数を事務員から月・火の週2日に一方的に減らされたのであれば、その時点で自ら納得がいかなければその意思表示をして、双方の合意がなされなければ、労働局企画室なり裁判なりで解決が図られたと思いますが、退職した後に言った言わないの水掛け論では対処できません。何らかの要求を裁判で判断するにしても、証拠が無ければ終わりです。労働契約法8条(判例等をもとに作成されています。)にもあるように、事業者からの一方的な労働条件の不利益変更は認められません。事業者から所定労働時間の短縮を提示された時点で、その書類を持って争うのであれば納得いく解決が図られたのではないかと思いますが、現状では、事業者が認めなければどうしようもありません。
失業保険と年金の両方受給の件でお尋ねします。主人は今年8月で64歳になります。定年が65歳なので後1年の勤務となります。
以前65歳前に退職すると両方受給できると聞いておりましたが、今でも適用されますでしょうか?主人は60歳から繰り上げて年金を受給しています。この場合はどうなりますか?
以前65歳前に退職すると両方受給できると聞いておりましたが、今でも適用されますでしょうか?主人は60歳から繰り上げて年金を受給しています。この場合はどうなりますか?
老齢年金=老齢基礎年金+老齢厚生年金
老齢基礎年金は繰り上げ受給が可能ですが、老齢厚生年金は不可です。
おそらく今は特別支給の老齢厚生年金をもらっているのではないでしょうか?
65歳未満までは失業手当がもらえますが、65歳以上ではもらえません。
失業手当と老齢厚生年金はどちらかを選択することになります。
老齢基礎年金は繰り上げ受給が可能ですが、老齢厚生年金は不可です。
おそらく今は特別支給の老齢厚生年金をもらっているのではないでしょうか?
65歳未満までは失業手当がもらえますが、65歳以上ではもらえません。
失業手当と老齢厚生年金はどちらかを選択することになります。
現在自営業者なんですが、法人なりにしようかと思っています。これは万一の事を考えてですが自営業者には傷病手当てもつかないし、失業保険もありません。
しかし代表は傷病手当てや失業保険は貰えないのでしょうか?
しかし代表は傷病手当てや失業保険は貰えないのでしょうか?
法人になっても、役員には労災保険は適用されません。雇用保険についても、代表取締役などの取締役は被保険者になりません。
労災保険については、中小事業主等や一人親方等の特別加入制度があり、それによって加入することができます。
また、健康保険や厚生年金保険には加入することができます。健康保険では、業務外の病気や怪我で療養のため労務に服することができないときは傷病手当金が支給されます。
労災保険については、中小事業主等や一人親方等の特別加入制度があり、それによって加入することができます。
また、健康保険や厚生年金保険には加入することができます。健康保険では、業務外の病気や怪我で療養のため労務に服することができないときは傷病手当金が支給されます。
失業保険について教えてください。
会社でのストレスが原因で体調不良になり、出社するのが困難なったため、退職しました。契約は1ヶ月ごとの更新だったので、更新をせず退職したのですが、離職票の離職理由が4Dの自己都合退職になっていました。この場合は2D?の労働契約期間満了による離職に当たらないのでしょうか?教えてください。お願いします。
会社でのストレスが原因で体調不良になり、出社するのが困難なったため、退職しました。契約は1ヶ月ごとの更新だったので、更新をせず退職したのですが、離職票の離職理由が4Dの自己都合退職になっていました。この場合は2D?の労働契約期間満了による離職に当たらないのでしょうか?教えてください。お願いします。
勤め先に更新(雇用したかった)の意思があり、あなたが断って非更新を選択したら「自己都合」になります。
関連する情報