契約社員で2年11ヶ月で契約満了になり退職した場合、失業保険は最速何日後からもらえるのでしょうか?
また再就職した所が、前の会社や前の会社の関連会社だと、不正受給になるのでしょうか?
3年未満の全ての契約社員が給付制限が付かない訳ではありません。
直契約社員の期間満了退職ならば、給付制限はありませんので、約1ヶ月後には受給できます。

派遣契約社員で自ら更新を断った場合は、給付制限付きですので、約4ヶ月後になります。

不正な受給にはなりません、但し、前の会社に再就職した場合は、再就職手当に該当しません。
関連会社とは、前会社からの資本金が1/2以上、売上として取引額が、やはり1/2以上の会社を再就職手当に関しては、関連会社といいます。
「補足拝見」
貰えます。
年金の未払いについて、誰か教えてください。

H19.4?H21.10
まで、就職しており、国民年金を給料の中から、引かれていました。

H21.11?H22.1
まで、失業保険をもらい、無職でした
。(体調を崩し、辞めたと同時に入院だったので、申請してすぐに失業保険がでました)

H22.2?今現在
、再就職し、この職場は給料からひかれないので、毎年送られてくる納付書をコンビニなどに持っていき払っています。

そこで、質問です。
知り合いから聞いたのですが、
無職だった時のH21.12?H22.3までの未払い(12月分は納付してしまいました)は、免除になるのでしょうか?
最近まで知らなかったのでなにも申請など、していません。

今更、申請したらどうにかなるものでしょうか?


あと、職場で年末調整の為、H22.1?H22.12.31
までの、国民年金支払額を記入して提出して欲しいと言われたのですが、払っていない月があるとメリット、デメリットなにかあるのでしょうか??

それも含めてどうするのが、1番メリットがあるのか、教えていただきたいです。
「年金」と「年金保険料」の区別を。「年金」は受ける方です。


〉国民年金を給料の中から、引かれていました。
国民年金保険料が「給与から天引き」という制度はありません。
「厚生年金保険料」か、国保組合の「国民健康保険料」か、何か別のものでは?

※年金保険の加入記録や保険料の納付状況は、「ねんきん定期便」で通知されているはずですが。


〉無職だった時のH21.12〜H22.3までの未払い(12月分は納付してしまいました)は、免除になるのでしょうか?
免除のサイクルは、7月~翌年6月です。
今から申請して認められるのは、22年7月分以降です。
※22年7月分以降は、21年の所得金額によります。

〉払っていない月があるとメリット、デメリットなにかあるのでしょうか??
支払った国民年金保険料の金額が、税額の計算に使われるのです。
支払額が多ければ、その分税額が少なくなります。
失業保険に関しての質問です。
来月末、現在勤めている会社がサービスの営業譲渡という形で、
運営会社が変わることになりました。
その際全員転籍はできないため、会社都合での退職をすることになっています。
私としては時間をかけて次の仕事を探そうと考えており、
失業保険を受給したいと考えています。
ですが、次の会社に転籍する人間から、引継ぎ等のために週1~2日(一日8時間)
アルバイトをしてほしい、との依頼があります。
そこで質問なのですが、
失業保険受給時のアルバイトで、
・前の会社で働くのはNG
だったと思うのですが、
営業譲渡後の運営会社の変わった会社でアルバイトをしたとしても、
だめなのでしょうか。

どなたか詳しい方、ご教示ください。

よろしくお願いいたします。
求職活動しながら前の会社でたまにバイトする位ならNGではないでしょうが、バイトをした日の失業給付金は受けられません。
バイトしたことをハローワークに申請しておかないといけません。

隠して不正受給した場合は3倍返しです。
社会保険についての質問です。11月で前職を退職し(失業保険は受けてません)、12月は派遣で年内短期の仕事に行っていますが、
先方の企業さんから2ヶ月の延長を依頼されたとのことで、年明けも2月末まで働くことになりました(繁忙期対応のため、そのあとの雇用はまったく未定)
2ヶ月の延長雇用について社会保険はなしとのことなので、旦那の扶養に入りたいのですが可能でしょうか?
だいたい14~15万円の月収になりますが、扶養条件は年収見込み108万円(130万円?)ということでこのまま通年雇用だともちろん無理な金額になります。扶養申請する際に旦那の会社に、2ヶ月の契約であることを証明する書類か何かが必要となるのでしょうか?もしくは、無職ということで申請しても問題ないでしょうか?
よろしくお願い致します。
採用当初から短期間の契約で働いているのであれば、月収が基準を超えていても被扶養者になることは可能だと思います。
その際、雇用期間を証明する書類が必要です。(雇い入れ時の採用通知に書いてあればそれでいいと思います)
ただ、被扶養者認定の基準は保険者によって違いますので、旦那様の会社に問い合わせるのが一番です。
可能性がゼロではないのならば、3月以降も延長して働くことになった場合の手続きも聞いてみたらいいと思います(*^-^*)
失業保険の受給の督促について
失業保険受給中のものです。

受給中ですが単発のアルバイトをしています。

それはちゃんと申請しているので問題ないのですが

私へ無断でバイト先が勝手に労働保険に入れてしまって、

そのときに私が気づいてすぐに退会?してもらいました。

しかし記録が残ってしまってるようでハロワの人が

取り消しにバイト先のほうへ行かなければならないようです。

しかし、そのハロワの担当の方がなかなか赴いてくれなくて困っています。

すぐにということだったのですがかれこれ2週間もたってしまいました。

1週間過ぎたときにハロワに行きましたが

これから行くといっていてはぐらかされてしまいました。

需給がとまるということもないと言っているのですが、もうすぐ次の需給の日がきてしまいます。

このような場合はどこへ相談すればいいのでしょうか?
労働保険(雇用保険+労災保険)に、会社が勝手に入れた?
勝手に入れるということが考え難く、会社が取得取消しをした時点で、本当に単発バイトなのか、もしかしたら、被保険者資格を有するような条件で労働しているのに、加入しないでいるのではないか。そう、ハローワークに疑問を持たれたのではありませんか。

ハローワーク側が単純に取得取消しをせずに、会社に調査(だと思う)に行くということは、ハローワークでは「実態として、どういう労働条件でどのくらい働いているのか」を調査する必要性があると判断したということだと思います。

監査が入るなら、調査官がしかるべく準備をすすめるのに、2週間くらいは間が空いてから、「会社に○日に伺いますので、雇用契約書と賃金台帳を用意してください」と言ってくるのではないでしょうか?

調査中でも、次の受給日がくれば、その時点では貴方の申請が「正」として手続きはされると思います。
ただ、調査の結果、貴方の申請と雇用の実態が異なるとなったら、不正受給分は返してね、ときには2倍、3倍返しということもありますよ。という話。

貴方に間違いがないなら、心配はいらないです。
今年、知人が新入社員で会社に入りましたが、1ヶ月で解雇通知が来たそうです。
この場合、失業保険はもらえますか。
もらえるとしたら給料の何割くらいで、何ヶ月もらえますか。
失業保険をもらうためには、離職の日以前2年間に、賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある雇用保険に加入していた月が通算して12か月以上あること。という受給資格が必要です。

新卒などで就職したのでしたら、まずもらえません。
就職して1カ月は試用期間の状態と思いますが、就職して14日以上たっていれば、解雇通知は1カ月以上
前にしなくてはいけないはずです。
関連する情報

一覧

ホーム