失業保険、再就職給付金について。私は先月自己都合で15年勤めた会社を退職しました。辞めてから会社に離職票を催促してたのですがなかなか届かず、失業中、
大型免許やリフトの資格取得をしながら就職活動をしてハローワークから紹介状を作ってもらい先日、大型トラックの運送屋にダメ元で面接したら受かってしまい、正直、条件は良くはないんですが話がトントン拍子に決まってます。最近友人などから失業保険で15くらいもらえるし、再就職給付金ももらえるから運送屋を白紙にすればと言われてます。その矢先、昨日会社からやっと離職票が届きました。雇用保険を15年払ったからやはり貰えるものは貰うべき?それとも不況の就職難の時代、畑違いのわりに合わない職でも採用されただけ有り難いでしょうか?因みに大型トラックで豚運搬の日給8000円です。試用期間半年。
大型免許やリフトの資格取得をしながら就職活動をしてハローワークから紹介状を作ってもらい先日、大型トラックの運送屋にダメ元で面接したら受かってしまい、正直、条件は良くはないんですが話がトントン拍子に決まってます。最近友人などから失業保険で15くらいもらえるし、再就職給付金ももらえるから運送屋を白紙にすればと言われてます。その矢先、昨日会社からやっと離職票が届きました。雇用保険を15年払ったからやはり貰えるものは貰うべき?それとも不況の就職難の時代、畑違いのわりに合わない職でも採用されただけ有り難いでしょうか?因みに大型トラックで豚運搬の日給8000円です。試用期間半年。
試用期間が半年も設けられている上に日給の時点で止めたほうがいいのでは。
もう年齢的にこれ以上重ねると正社員として働けなくなる可能性が高いです。
最後の転職と覚悟を決めて、もっと安定した職業を探すべきだと思います。
失業保険は半年間くらい受け取れますよね?その間に探す事をお勧めします。
もう年齢的にこれ以上重ねると正社員として働けなくなる可能性が高いです。
最後の転職と覚悟を決めて、もっと安定した職業を探すべきだと思います。
失業保険は半年間くらい受け取れますよね?その間に探す事をお勧めします。
高齢求職者給付金は65歳を過ぎて退職すると一時金が給付され年金もストップされません。
65歳になる前に退職した場合年金がストップされ失業保険が支払われます。
なら65歳になる少し前に辞めて65歳になって請求すれば
両方受け取る事が出来ますか?
どなたか教えてください。
65歳になる前に退職した場合年金がストップされ失業保険が支払われます。
なら65歳になる少し前に辞めて65歳になって請求すれば
両方受け取る事が出来ますか?
どなたか教えてください。
65歳到達前に雇用保険を請求した場合だけ、基本手当が65歳を超えても支給されるのだと思いますが・・・・
ゆえに併給できるのは、60歳到達前に雇用保険の手続きが必要のはずです。
雇用保険を手続きすると、手続きの翌月分の特別支給の老齢厚生年金は停止されます。
60歳誕生日が12月17日の場合、65歳到達日は12月16日です。雇用保険の手続きを60歳到達前にすれば基本手当支給。
雇用保険の手続きは12月ですから、翌月は1月になります。1月は65歳を超えているため厚生年金は停止されません。
質問のケースでは、60歳を超えてからの手続きということなので、年金の停止はかからないのは同じですが、肝心の雇用保険が一時金になってしまうのでは・・・・ハローワークに確認したほうがいいですね。1日違いで大きな額の損失となりますので・・・・
しかしながら、それれをハローワークで確認すると、職員に「基本手当は就業希望のある人に支給するものです」と言われると思いますので、それは覚悟をしたほうがいいですね。就業目的がないのであれば、失業ではないので給付することはできないというのが基本ですので・・・
ゆえに併給できるのは、60歳到達前に雇用保険の手続きが必要のはずです。
雇用保険を手続きすると、手続きの翌月分の特別支給の老齢厚生年金は停止されます。
60歳誕生日が12月17日の場合、65歳到達日は12月16日です。雇用保険の手続きを60歳到達前にすれば基本手当支給。
雇用保険の手続きは12月ですから、翌月は1月になります。1月は65歳を超えているため厚生年金は停止されません。
質問のケースでは、60歳を超えてからの手続きということなので、年金の停止はかからないのは同じですが、肝心の雇用保険が一時金になってしまうのでは・・・・ハローワークに確認したほうがいいですね。1日違いで大きな額の損失となりますので・・・・
しかしながら、それれをハローワークで確認すると、職員に「基本手当は就業希望のある人に支給するものです」と言われると思いますので、それは覚悟をしたほうがいいですね。就業目的がないのであれば、失業ではないので給付することはできないというのが基本ですので・・・
64歳(女) 失業保険について。教えてください。
20年以上勤めた会社を退職(自己都合)することを考えています。
年金も満額もらっています。
65歳になる前に辞めようと思っています。(一時金よりも失業保険を考えています。退職金は60歳の時点で受給。)
辞める時期を考えていますが、アドバイスいただきたいと思います。
①退職日というのは、65歳の誕生日の2日前まででよいのでしょうか?
②退職後に離職票をもらってハローワークに申し込みすることになりますが、
受付日が64歳の時点じゃないといけないのでしょうか?
③年金はこれまでどおり全額受給できますか?年金機構などに手続きの必要はありますか?
いずれハローワークに出向いて聞いてみますが、ここで知識をつけておきたいと思って質問しました。
どうぞ、分かる範囲で構いませんので 教えていただけますか?
よろしくお願いいたします。
20年以上勤めた会社を退職(自己都合)することを考えています。
年金も満額もらっています。
65歳になる前に辞めようと思っています。(一時金よりも失業保険を考えています。退職金は60歳の時点で受給。)
辞める時期を考えていますが、アドバイスいただきたいと思います。
①退職日というのは、65歳の誕生日の2日前まででよいのでしょうか?
②退職後に離職票をもらってハローワークに申し込みすることになりますが、
受付日が64歳の時点じゃないといけないのでしょうか?
③年金はこれまでどおり全額受給できますか?年金機構などに手続きの必要はありますか?
いずれハローワークに出向いて聞いてみますが、ここで知識をつけておきたいと思って質問しました。
どうぞ、分かる範囲で構いませんので 教えていただけますか?
よろしくお願いいたします。
>65歳になる前に辞めようと思っています。(一時金よりも失業保険を考えています。退職金は60歳の時点で受給。)
そうです、失業給付は64歳までですと通常の基本手当ですが65歳過ぎると高年齢求職者給付金という一時金に変わりますが、この一時金は総額として明らかに基本手当より金額は低いですから64までにやめる方がお得です。
>①退職日というのは、65歳の誕生日の2日前まででよいのでしょうか?
そうです年齢は常識と民法では数え方が違います、常識では誕生日を迎えると65歳になったと言いますが民法では誕生日の前日に65歳になります、ですから民法上は64歳までというのは誕生日の前々日までということになります。
>②退職後に離職票をもらってハローワークに申し込みすることになりますが、
受付日が64歳の時点じゃないといけないのでしょうか?
それは逆です。
>年金も満額もらっています。
年金と失業給付は併給できません、ですから年金をもらっていると失業給付は調整されて減額されるあるいは出ません。
ただしこれは64歳までで、65歳を過ぎると併給可能になりますから65歳になって以後に手続きをしてください。
>③年金はこれまでどおり全額受給できますか?年金機構などに手続きの必要はありますか?
65歳以後であれば問題はありません、手続きの必要もありません。
つまり失業給付を効率用受給するためには64歳までに退職して、65歳以降に受給することです。
もちろん受給期間は1年しかありませんから65歳になるより相当以前では受給期間が過ぎてしまうので、65歳に近い程よい時期にということです。
そうです、失業給付は64歳までですと通常の基本手当ですが65歳過ぎると高年齢求職者給付金という一時金に変わりますが、この一時金は総額として明らかに基本手当より金額は低いですから64までにやめる方がお得です。
>①退職日というのは、65歳の誕生日の2日前まででよいのでしょうか?
そうです年齢は常識と民法では数え方が違います、常識では誕生日を迎えると65歳になったと言いますが民法では誕生日の前日に65歳になります、ですから民法上は64歳までというのは誕生日の前々日までということになります。
>②退職後に離職票をもらってハローワークに申し込みすることになりますが、
受付日が64歳の時点じゃないといけないのでしょうか?
それは逆です。
>年金も満額もらっています。
年金と失業給付は併給できません、ですから年金をもらっていると失業給付は調整されて減額されるあるいは出ません。
ただしこれは64歳までで、65歳を過ぎると併給可能になりますから65歳になって以後に手続きをしてください。
>③年金はこれまでどおり全額受給できますか?年金機構などに手続きの必要はありますか?
65歳以後であれば問題はありません、手続きの必要もありません。
つまり失業給付を効率用受給するためには64歳までに退職して、65歳以降に受給することです。
もちろん受給期間は1年しかありませんから65歳になるより相当以前では受給期間が過ぎてしまうので、65歳に近い程よい時期にということです。
年金と失業保険は重複してもらえますか?
親のことなんですが、62歳から年金がもらえます。(厚生・国民・企業)
まだ正社員として働いており、退職後失業保険をもらう手続きをしますが、
失業保険受給中に62歳の誕生日を迎えます。
この場合、年金と失業保険は両方受け取れるのでしょうか?
それともどちらか一方を選ぶのですか?
親のことなんですが、62歳から年金がもらえます。(厚生・国民・企業)
まだ正社員として働いており、退職後失業保険をもらう手続きをしますが、
失業保険受給中に62歳の誕生日を迎えます。
この場合、年金と失業保険は両方受け取れるのでしょうか?
それともどちらか一方を選ぶのですか?
質問の答えには成りませんが、こんなの見付けました・・・
失業保険と年金両方受け取れる裏ワザとは
さて、失業保険と年金の調整について調整される年金は、あくまで「老齢厚生年金」で、しかも「60歳代前半に支給される老齢厚生年金」に限られます。
ですから、65歳以降についてはこの調整はありません。ただ雇用保険から支給される失業保険(基本手当)も65歳以降は一時金(正式には高年齢求職者給付金)となってしまいます。例えば雇用保険に20年以上加入していた人(就職困難者は除く)は、基本手当なら最高150日分受け取れるのに対し、高年齢求職者給付金の場合は50日分しか受け取れません。
失業保険が基本手当になるのか、高年齢求職者給付金になるかは離職の日(退職日の翌日)で決まります。離職の日が65歳未満であれば、65歳になっていたとしても失業の状態である等要件を満たせば基本手当を受け取ることができます。
65歳以降受け取る年金は基本手当との調整がありませんので、失業保険と年金が両方受け取ることが可能となります。
ですから65歳直前に離職し、失業保険を受け取るのが65歳になってからならば年金も同時に受け取れるということになります。ちょっとした「裏ワザ」ですね。
ただ、65歳の定年直前に辞めたばっかりに、定年退職で受け取れる退職金を受け取れなかった等両方受け取れること以上の不利益を蒙る可能性もありますので、この裏ワザを使う場合は、直前で辞めるデメリットもしっかり検討し決断してください。
失業保険と年金両方受け取れる裏ワザとは
さて、失業保険と年金の調整について調整される年金は、あくまで「老齢厚生年金」で、しかも「60歳代前半に支給される老齢厚生年金」に限られます。
ですから、65歳以降についてはこの調整はありません。ただ雇用保険から支給される失業保険(基本手当)も65歳以降は一時金(正式には高年齢求職者給付金)となってしまいます。例えば雇用保険に20年以上加入していた人(就職困難者は除く)は、基本手当なら最高150日分受け取れるのに対し、高年齢求職者給付金の場合は50日分しか受け取れません。
失業保険が基本手当になるのか、高年齢求職者給付金になるかは離職の日(退職日の翌日)で決まります。離職の日が65歳未満であれば、65歳になっていたとしても失業の状態である等要件を満たせば基本手当を受け取ることができます。
65歳以降受け取る年金は基本手当との調整がありませんので、失業保険と年金が両方受け取ることが可能となります。
ですから65歳直前に離職し、失業保険を受け取るのが65歳になってからならば年金も同時に受け取れるということになります。ちょっとした「裏ワザ」ですね。
ただ、65歳の定年直前に辞めたばっかりに、定年退職で受け取れる退職金を受け取れなかった等両方受け取れること以上の不利益を蒙る可能性もありますので、この裏ワザを使う場合は、直前で辞めるデメリットもしっかり検討し決断してください。
関連する情報