家計診断お願いします。

夫29歳、妻26歳、子供1歳の三人家族です。

収入:夫給料→24万~30万弱(残業時間により月によって変動あり)


妻→失業保険受給中。(受給期間は五月半ばまで。満額で45万もらえます。)託児所付きの職場を探しています。

支出

住宅ローン:86000
夫生命保険(ジブラルタ生命):13425
生命保険自体は6000円くらいなのですが、血圧が高く特約がつき高くなっています…。また血圧が正常であれば特約は解除できるそうです。
奨学金:14750(残り9年)
車ローン:9800(残り約90万、ボーナス返済130000×年二回)
息子医療保険:1120(他人への賠償保証もついてます。)
通信費:夫携帯→12000、妻携帯→3000、インターネット→1050、光固定電話約6000
ガソリン代:6000
電気:冬場、6500 夏場、4000~5000
ガス:冬場、10000(床暖房のため)夏場3000。節約のため続けて入浴しています。
水道代:3500(二ヶ月に一回)
新聞代:3007
夫小遣い:20000~30000

食費:25000~30000(外食も含む)
雑費・日用品費:10000

定期預金:20000(給料より天引き)
息子のオムツ代など:3000
年払いとして、息子の学資保険(ソニー生命)84000、車の保険60000あります。

貯金:約60万。子供貯金30万。
今後、夫の医療保険に安い県民共済を考えています。定期以外に繰り越し金を貯金に回したりしています。
二人目ができるまでにパートにでて、少しでも貯金と住宅ローンの繰り上げ返済に回そうと考えています。

よろしくお願いします。
食費25000~30000で抑えられるなんて素晴らしい!!家も見習いたいです。あなたはローン契約が多いですね。これからは不景気になってくるので、あまりローンは組まない方が無難だと思います。
雇用保険の特定受給資格者制度について
私は、前職では雇用保険は8ケ月加入していて、今の会社では1か月です
しかし、会社はまだ、給与を支払ってもらえず、雇用保険料も会社は支払っていません
今月分も恐らく支払われません
この場合、特定受給資格者の対象になりますか?
失業保険の受給は確か1年以上の加入が基本だったはずなので気になってます
あなたの場合は「賃金の額の3分の1を超える額が支払期日までに支払われなかった月が引き続き2ヶ月以上となったこと等による離職」に当てはまる可能性があり、そうなれば特定受給資格者の対象になります。

特定受給資格者であれば、離職以前の過去1年間に雇用保険の加入期間が6ヶ月あれば失業給付を受けることができます。

前職8ヶ月間の離職票はそのまま期間等証明として加入期間算定の対象となり、離職理由については現在の会社の離職理由が適用されることになります。
助けてください;失業給付金、失業保険について質問です。
今年の8月に約4年勤めた会社を辞めてすぐに新たな会社に入ったのですが残業がほぼ毎日最低5時間くらい、酷い時は夜中1時にタイムカードを切る事もあります、休憩は昼に20~30分程度、あとはありません、また重いものを延々と持つような仕事だったので体力的にとてもきつく、叉、上司には仕事と関係のない嫌味を一日中言われたり(ほぼ毎日)、ホルソー(重量物を持上げる機械)を使わず手で持てと言われながら仕事していくうちに腰を怪我してしまい、これでは自分が持たないと思い12月に退職しました。そこで失業保険を申請しに行こうと思ったら待機期間なるものがあるらしく自主退社の場合は3ヶ月と書いてありました。この場合やはり3ヶ月まつしかないのでしょうか?;すぐ就職活動をしているのですがなかなか決まらず、家族と子供もいるため3ヶ月無収入でやっていくお金もありません。補足として●社長さんはとてもいい人でした●残業代は全てでますが深夜料金はありません(1時間900円くらい)●面接で残業が有る事は聞きましたが具体的な時間は聞いていません●4月頃に3人入社した人はやはり体力的にきついと夏前に皆退職したそうです。 私は失業保険を申請したことないのでこの様な時はどうしたらいいかアドバイスいただけると幸いです。読みずらい長文失礼しました。
★、労働者が失業した場合に受けることの出来る金銭の給付を「基本手当」といいます。
これを受けることの出来るための必要要件は、「離職した日より前の1年間に被保険者となっていた期間が6ヶ月以上あること。」
ですので質問者様は給付をうける要件はクリアしておられます。

しかし、今回の場合やはり3ヶ月間の待機期間が発生してしまいます。

仮に仕事が原因で体を壊したとしても、その時点で通院して診断書を取って「労災」の申請をする、或は「傷病手当金」の申請をする等の措置をしていなければその原因を「前職」の「重労働」に特定することは難しいように思います。

★、「業務上の災害」=労働者が、雇主の指揮命令の下に置かれている状態で負傷したり、病気にかかったりしたこと(これを業務遂行性という)、また常識的に考えて、その怪我などと労働者の仕事との間に関連があること(これを業務起因性という)の二つの要件をクリアしなければなりません。

退職後でも「傷病手当金」の申請が可能な場合もあるそうなのですが、これいついては最寄の健康保険協会、或は社会保険事務所にお尋ねください。(早急に相談されることが望ましいと思いますが。)

補足の時間外労働の賃金について

1、時間外労働=25%増

2、休日労働=35%増

3、深夜労働=25%増

4、時間外+深夜労働=50%増

5、休日+深夜労働=60%増

が基本の割増率です。(法内残業は労使間の取り決めによります。)

また面接時に会社側から仕事内容はもちろん、給料、休日、休憩時間、おおよその残業時間/月/日等説明があるのが当然です。しかしそれを書類等で残していなければただの口約束で「言った」、「言わない」の水掛け論になるだけではと思います。(大変悔しいことですが。)

以上、参考になれば幸いです。お体の方ご自愛いただきますように。
失業保険について質問します。
私は去年の6月20日から今年の4月6日まで病気で入院後今現在自宅療養中です。
まだ仕事ができるまでしばらく時間がかかりそうです 仕事ができる体になれば
失業保険は貰えるでしょうか?またどのように手続きをすればよいでしょうか?詳しく教えて下さい。よろしくお願いいたします。
それは大変でしたね。これからまた暑くなりますからお大事になさって下さい。
退職はすでにされてますか?
失業保険の受給期間は離職した翌日から一年間となっております。
もしまだ退職されてない状況でしたら、可能性はあるのですが。
もし既に退職されていて、失業保険の手続きのみ済んでいる場合、延長の手続きすれば、最大3年延長できます。
補足して下さい、お願いします。
補足拝見しました。
そうだったんですね。まだ退職されていない場合、(離職日以前2年の間に1年以上雇用保険に加入されている場合)
退職後、約二週間後に会社から離職票が届きます。
その離職票と証明写真二枚、免許証、(身分証明書)通帳、印鑑を持参し、ハローワークへ失業保険の手続きをして下さい。
まだ働けない状態であれば、その時に延長の手続きの説明がありますので、念のため診断書があれば持参した方がいいですね。
失業保険受給について 3月末で2年勤めた会社を退職しました。雇用保険に加入してたので出来たら失業保険を待機期間なしで受給したいと考えてます。調べてみると月の残業時間が45時間を越え
ると待機期間なしで受給できると見かけました。労働時間はシフト制で基本的に9時~20時、休憩1時間と決まってるのですが、労働基準法では1日労働時間8時間だと思うんです。給料明細見ると残業時間は20時から過ぎた時間が記されてます。そこで質問なんですが、この残業時間の定義は会社が決めた残業時間(20時以降の合計時間)なのか、労働基準法時間から過ぎた残業時間(8時間以降の合計時間)なのか、解らなくて教えて頂きたいです。
一般の業種であれば、週40時間(1日については8時間)が法定労働時間です。そして、法定時間外労働が月に45時間を超えて、それが離職の直前3ヶ月連続だったことが立証された場合は、特定受給資格者と判定されます。
特定受給資格者は、基本手当の支給を受けるにあたり、3ヶ月の給付制限がありません。しかし、通算7日間の待機は免除されません。よって、「待機期間なしで受給できる」ことはないわけです。(給付制限期間と待機期間を取り違いされていると思われます)

ところで、「労働時間はシフト制で基本的に9時~20時、休憩1時間と決まってる」とのことですが、であれば、法定労働時間を超過していない可能性が強いです。
小売業や飲食店などの特定業種で、常時使用される労働者が30人未満の場合は、協定を締結することで1日10時間まで働かせることができます。
つまり、この場合は1日の法定労働時間は8時間ではなく10時間とみなされます。「給料明細見ると残業時間は20時から過ぎた時間が記されてます」ということからも、このことが裏付けられます。
結論として、あなたがいう「月の残業時間が45時間を越える」には該当しないと思われます。
この条件に該当しないのなら、法定労働時間は1日あたり2時間超過していることになります。
勤続年数17年目(自己都合)にて退職した場合に、失業保険は大よそどれぐらいの期間支給されるのでしょうか?
失業保険の制度は日本にはありませんから、退職しても1円も貰えません。
17年近くも給料明細票を見てるはずですが。
雇用保険料でしょ?
質問者が加入してるのは雇用保険です。

就職活動しても雇用されない時に、失業期間分が支給されます。
就職活動の証明が無いと支給されず、4週に1回、失業の認定にハローワークに出向く必要があります。
失業保険金ではないので一括支給ではないのです。
最初の支給は、ハローワークに届け出て約4ヵ月後です。
退職しても健康保険や年金の保険料と住民税の負担があります。
節約生活でないとやっていけません。

200回も給料明細票を見てるのに失業保険?
会社から大事にされないのは自分のせいです。

別な理由で退職を考えてるのなら謝ります。
関連する情報

一覧

ホーム