うつ病と社会復帰について。
今年の3月にうつ病が原因で退職しました。
元々のきっかけは学生時代の恋人の裏切りだと思うのですが
会社に入ってからもパワハラや周囲の退職が相次いで、
ぷつっと糸が切れたようになってしまいました。


一人暮らしのため、失業保険と親の援助でなんとか
転職活動をしているのですが…。

退職してしばらくは両親とも心配して社会復帰などについても言わなかったのですが
流石に半年も経つと「こういう求人が出てたよ」や「そろそろ働かないと」と
言われるようになりました。

実は親に心配をかけたくないが為に、退職して二ヶ月経ったあたりで
「もう大丈夫だから」と言ってしまったんです。
ただ、怠けていると思われている可能性が高いです。
実際、薬も飲んでいないし通院もしていないのですが
今まで以上の無気力感と、転職の話になると頭が真っ白になり
何も話せなくなってしまう状態です。

親から仕事に関する電話があると無言になってしまい、
電話を切った後は涙が止まらなくなってしまいます。
一人でいる時は求人を見たり、やるぞ!と動ける時もあるのですが…
親から言われた後はやる気が失せてしまい…情けないですがまるで子供ですね;

金銭的に迷惑をかけている身なのですごく心苦しいのですが
仕事に関しては何も言ってほしくない、と伝えるのは
親からしたら「都合いいこと言うな!」という気持ちでしょうか?
伝えるべきか迷っています。

働きもせず親に迷惑をかけている、と思ってしまうことが
今は一番のストレスに感じています。

うつ病を理解してもらおうとは思っていません。
在職中は不安傷害とパニック傷害も出ていたらしいので
社会復帰に不安はありますが、早く働きたい気持ちはあります。
はじめまして。質問拝見いたしました。お辛いですね・・。うつ病は心の病だという事は質問者様が一番よく知っていますよね。この文章からすると、質問者様が「うつ病を理解してもらおうとは思っていません。」とあるので違う見方から回答したいと思います。
・親に心配かけたくない・社会復帰したい・早く働きたい・親に仕事の事で口出ししてほしくない・怠けていると思われているのがイヤだ

もし、社会復帰して、また裏切りや偏見、パワハラなどあったらどうしますか?
(辞めたらまた親に迷惑かけたり嘘をついてしまう。)と考えてしまいませんか?

働いたけどうまく軌道に乗れず辛い
(辞めたい・やめたいけど親にはまたなんて言ったら・・。)と考えてしまいませんか?

働く気が無い・・このままどうしたらいいの?
(いつまで親に大丈夫といい続け、仕送りしてもらって・・、子供みたいな自分はどうしたらいいの?)と考えてしまいませんか?

会社・友人・彼氏・その他いろいろな人と人生お付き合いしていく中で、裏切りから一番遠くにいる人は誰ですか?

そして、今の自分に引っかかっている一番近い人は誰ですか?

親です。

親は裏切りの中で一番遠くに、そして人生で信用できる一番近くの存在にいます。

うつ病を理解してもらおうと思うのではなく、親に自分の心の内を伝えることが第一歩です。

親はあなたが心配で、本当は頼ってほしいから連絡してくるのです。

世の中、親と縁が薄く辛い思いをしている人もいると思いますが、あなたはつながっています。

心配かけたくない・・のではなく、心配かけてしまうけれどもと置き換えてみて下さい。

今はまだ気持ちが落ち着かなくて、頑張りたい自分がいつも消えてしまう・・だから

今だけ助けてほしいと素直に心の叫びを伝えてみて下さい。

親は
「子供じゃないんだから、何言ってるの!?もう仕送りしないし、しばらく頭冷やしなさい!」なんていいますか?

ずっと連絡をしてきてあなたの声を聞いてる親がそんな風には思いませんよ(*^_^*)

親に心の内を話す前に電話の前で深呼吸してください。

涙が出てくるかもしれませんが、その涙はあなたを救う勇気なのです。
私は結婚しています。
昨年5月まで会社員をしていました。
会社を辞めて失業保険受給をしましたのでその間、国民健康保険に加入していました。
失業保険受給が終わったので夫の扶養として夫
の会社から保険証をもらい通院していました。
本日、市役所から、国民健康保険に加入していない時期の受診料金約2万円の返納をしなさいという旨の手紙が届きました。
しかし、国民健康保険をやめた直後から夫の会社の社会保険に入っているはずなので3割負担での受診が可能だったはずだと思っています。
この場合、一旦市役所に返納した後に、かかっている病院に社会保険を適用してくださいと言ってその約2万円を返してもらうのが良いのでしょうか?もしくは夫の会社に言えば良いのでしょうか?

国民健康保険と社会保険の間にわずかにブランクがあり返してもらえない可能性もありますか?全くシステムがわからないのでどなたかわかる方教えてください。よろしくお願い申し上げます。
>国民健康保険と社会保険の間にわずかにブランクがあり

なぜでしょう。国保をやめるときに社保の保険証を見せなかったのでしょうか?
もし、その空白期間としたら返金はできないでしょう。
失業保険などについての質問です。
11月1日より新しい会社に就職したつもりでしたが入社してみたらいろいろと問題があります。まず社会保険も雇用保険もありません。
その為正社員とは呼べずアルバイトでもなく業務委託?みたいな形です。会社と業務委託の書面を交わした訳でもないので自分の立場をどう表現したらいいかわかりません。書類上は無職と変わらない気がします。継続して勤務できる保証もありません。その為再就職手当も貰えません。なのでこの会社で仕事しながらまともな会社に転職活動を継続しようと思います。そこで下記の質問にアドバイスお願いします。
1.ハローワークに就職が決まった手続きをしてしまいましたが1週間の労働時間は20時間以上あるものの雇用保険は加入していないので失業保険を再開できますか? 失業保険受給中も仕事はできると聞いたことがあるので・・できれば現在正社員でもアルバイトでも契約でもないので失業中として失業中に仕事をしたという形にし失業保険を多少でももらいたいです。ちなみに給料は25万ですが恐らく現金で手渡し明細があるかどうかもわかりません。
2.もし今の状態が業務委託というなら個人事業主ということになるのでしょうか?その場合携帯電話代とかガソリン代とか経費計上できますか?

会社の違法性については無視してください。893さんの会社みたいなので・・
おそらく、失業保険受給は無理でしょう。
給料を貰っていて、週の労働時間が20時間以上あるならば、それは雇用保険をかけなければならず、雇用保険をかけていないから受給できるといったものではありません。
受給中のバイトは週20時間未満といった条件がありますし、収入額によって減額や不支給もあります。
また、仮に自営業扱いとなる場合は、収入や時間に関係なく受給はできないと思います。
自営は、収入がなくても、自己責任ですから…

ご参考になさって下さい。
今働いている会社を退職しようと思います。
退職理由は過酷な労働環境です。
あまりに長すぎる就労時間、無理なノルマを強いる。

初めの労働条件は

・勤務曜日(平日+隔週土曜)
・勤務時間(9:30~19:00)

しかし実際は
・勤務曜日(平日+毎週土曜+1ヶ月に1、2度深夜作業として23時~翌朝6時頃まで。しかもその日当は4000円)

・勤務時間(8:50~21:30)

です。これは請求出来ますよね?
我慢するレベルですかね?
しかし、恥ずかしながらどのようにすればよいのかわからないのです。
皆さんのお力をお貸しください。
勤務期間が8ヶ月という短期間ですので、失業保険も頂けないので、せめてと思いまして↓
退職後は社労士の資格の勉強に励みます。
>これは請求出来ますよね?

というのが何を請求することなのか理解できませんでしたが、一つ気付いたことがあるので…

>勤務期間が8ヶ月という短期間ですので、失業保険も頂けないので、

退職直前の連続した3ヶ月の各月において、それぞれ45時間を超える時間外労働が行われ、それを理由に退職する場合は、自分から申し出た退職であっても「解雇等による退職」として扱うことができます。
よって6ヶ月以上であれば、失業給付の受給が可能です。

拝見した限り、45時間は超えていそうですよね?ちなみにここでいう時間外労働とは労働基準法上のことですから、1日8時間を超えた部分です(変形労働時間制は除く)。
時間外労働の実態が確認できるものがあれば、離職票提出時に職安に提示してください。
なくても、職安が会社に確認することもできますよ。

これでもし失業給付が受給できるようになれば、
①職業訓練校で社労士の勉強をしながら受給する。
②教育訓練給付対象の社労士講座を受ける。
などの選択肢も出ますね。

あ、②は別に失業給付を受給していなくても使えますが、受講開始時点で1年の雇用保険加入が必要です。8ヶ月だけではたりませんが、もし今回の8ヶ月以外に前職等で加入していれば…。ちなみに加入していない空白期間が1年以内なら通算できます。

以上、少しでもお役に立てば幸いです。
3社目を職歴にすべきでしょうか教えてください。
年齢は31歳です。
1社目6年半勤務(新卒で入社、自己都合で退職)
8ヶ月何もしないで過ごす。
2社目1年4ヶ月勤務(会社都合で今年8月に退社)
失業保険をもらいながら2ヶ月職探しする。
3社目は今年11月1日入社?12月15退社
(正社員で採用され1ヶ月半勤務し使用期間満了前に退社、)
(使用期間3ヶ月、雇用、社会保険はすでに加入済)
パワハラがすごかったこと、求人内容とのミスマッチ、
大口取引先から仕事を減らされ会社が傾く事が明らかな状況がわかり、
長く働けないと判断し使用期間中に退職し早く次を見つけようと思いました。
履歴書に3社目のことを記載すると書類が通過しなかったり、
面接で落とされたりする可能性は大なので履歴書には記載しないつもりです。
面接の際に空白期間を聞かれると思うので、私の中では3社目をアルバイト扱いにし職歴としたくないところです。
アルバイトでも雇用保険、社会保険に加入させてくれた良い企業でしたとかなんとか言ってごまかしたいのですが面接官にこう言っても大丈夫でしょうか。皆さんならどうされますか? 教えてください。
アルバイトでも雇用保険・社会保険加入はできますので、
おっしゃるような物言いでごまかせます。
(しかし、一応経歴詐称ですので解雇されても文句は言えません…)
社保の加入歴見ても、正社員かバイトかなど、わかりませんからなんとでもなりますね。

ただ、新勤務先で過去の会社の在職証明書を求められた場合、
困る可能性があります。
官公庁関連などきっちりした身元確認を求められるところ(←嫌ですよね親方日の丸は…)
に転職なさる場合は、気をつけてください。
関連する情報

一覧

ホーム