派遣の失業保険の受給について質問です。
昨年(2013年)の話です。
私の友達が、旅行会社で5年派遣で働き、自分の意志で退職しました。
ちょうど私も同時期に4年勤めた会社を退職しました。
私は旦那の他府県への転勤に伴う退職ということで、すぐに受給できました。
受給期間は3ヵ月です。
その後、友達と失業保険の話になり驚いたのですが、友人はなんと9ヶ月も受給できたそうです。
もともと6ヵ月の受給予定だったけれども、途中で職業訓練校に通ったからと言っていました。
職業訓練校に通えば受給期間が1日でもかぶれば、その分延びることは私も知っていますが、友人はそうではなかったそうです。
ハローワークの人に「もしかしたら受給延長の対象になるかもしれない」といわれ、実際に延長されたとのことでした。
また、私が調べたところだと、会社都合であれば10年以内でも6ヵ月の受給だが、自己都合だと3ヵ月だったはずです。
友人は派遣ではありましたが、自分で辞めることを決めて辞めたと言っていました。
派遣でも自己都合だと一般受給者になったと思います。
一体どんなからくりがあるのでしょうか?
友人に聞いてもよくわかっていないようでした。
私も今派遣で働いています。
詳しい方ぜひ教えてほしいです。
よろしくお願いします。
昨年(2013年)の話です。
私の友達が、旅行会社で5年派遣で働き、自分の意志で退職しました。
ちょうど私も同時期に4年勤めた会社を退職しました。
私は旦那の他府県への転勤に伴う退職ということで、すぐに受給できました。
受給期間は3ヵ月です。
その後、友達と失業保険の話になり驚いたのですが、友人はなんと9ヶ月も受給できたそうです。
もともと6ヵ月の受給予定だったけれども、途中で職業訓練校に通ったからと言っていました。
職業訓練校に通えば受給期間が1日でもかぶれば、その分延びることは私も知っていますが、友人はそうではなかったそうです。
ハローワークの人に「もしかしたら受給延長の対象になるかもしれない」といわれ、実際に延長されたとのことでした。
また、私が調べたところだと、会社都合であれば10年以内でも6ヵ月の受給だが、自己都合だと3ヵ月だったはずです。
友人は派遣ではありましたが、自分で辞めることを決めて辞めたと言っていました。
派遣でも自己都合だと一般受給者になったと思います。
一体どんなからくりがあるのでしょうか?
友人に聞いてもよくわかっていないようでした。
私も今派遣で働いています。
詳しい方ぜひ教えてほしいです。
よろしくお願いします。
派遣で自分から更新を断っても契約満了日までに次の仕事の紹介がなく決まらなかった場合は七日間のの待機だけで受給可能。
ハローワークの方に延長対象かもしれないと言われたという事は、個別延長ではないですかね。積極的に就活しているが受給終了までに就職が難しい方に60日延長するという制度があります。これは最終の認定日にならないと延長されるかどうか分かりません。
2009年に派遣社員の更新を断り辞めた時に七日間の待機後に受給対象となりましたがなかなか決まらず当初90日でしたが最終の認定日に延長しますと告げられ延長日も残り少なくなった時点で職業訓練校の半年コースにに受かって通えたので約9ヶ月受給しました。
今年も今受給中で昨日ハローワークに認定日に行き次回が最終回と言われましたが60日延長の可能性がありますと資料を渡されました。
職業訓練校の期間が分かりませんが同じようなパターンではないですかね?
ハローワークの方に延長対象かもしれないと言われたという事は、個別延長ではないですかね。積極的に就活しているが受給終了までに就職が難しい方に60日延長するという制度があります。これは最終の認定日にならないと延長されるかどうか分かりません。
2009年に派遣社員の更新を断り辞めた時に七日間の待機後に受給対象となりましたがなかなか決まらず当初90日でしたが最終の認定日に延長しますと告げられ延長日も残り少なくなった時点で職業訓練校の半年コースにに受かって通えたので約9ヶ月受給しました。
今年も今受給中で昨日ハローワークに認定日に行き次回が最終回と言われましたが60日延長の可能性がありますと資料を渡されました。
職業訓練校の期間が分かりませんが同じようなパターンではないですかね?
現在派遣社員で働いている夫の雇用保険について教えてください。
今年の5月24日から工場での勤務を始めましたが、12月を目安に退職しようと考えています。この場合、失業保険は支給されるのでしょうか?
①現在給与からは雇用保険等の天引きがありません。(遡って加入できますでしょうか・・?)
②雇用契約は2ヶ月毎で、随時更新をしています。
③今年の7,8月に家族で不幸が出たため1ヶ月半ほど勤務を休みました。(退職の勧告を覚悟しましたが工場側が休みの扱いにしてくれました。)
④一昨年は六ヶ月程派遣で働き、昨年始め失業手当を受給しました。昨年は10~11月に2ヶ月間派遣で働いただけです。
また、退職する場合は2ヶ月の雇用契約が終わる12月末がよいのでしょうか。見るに耐えないほど肉体的負担が大きいので、できれば早く辞めてほしいという思いもあるのですが・・・。
納得できる答えが得られず悩んでいます。どうかアドバイスをよろしくお願いします。
今年の5月24日から工場での勤務を始めましたが、12月を目安に退職しようと考えています。この場合、失業保険は支給されるのでしょうか?
①現在給与からは雇用保険等の天引きがありません。(遡って加入できますでしょうか・・?)
②雇用契約は2ヶ月毎で、随時更新をしています。
③今年の7,8月に家族で不幸が出たため1ヶ月半ほど勤務を休みました。(退職の勧告を覚悟しましたが工場側が休みの扱いにしてくれました。)
④一昨年は六ヶ月程派遣で働き、昨年始め失業手当を受給しました。昨年は10~11月に2ヶ月間派遣で働いただけです。
また、退職する場合は2ヶ月の雇用契約が終わる12月末がよいのでしょうか。見るに耐えないほど肉体的負担が大きいので、できれば早く辞めてほしいという思いもあるのですが・・・。
納得できる答えが得られず悩んでいます。どうかアドバイスをよろしくお願いします。
離職の日以前1年間に、賃金支払の基礎となった日数が14日以上ある月が通算して6ヶ月以上あり、
雇用保険に加入していた期間が満6ヵ月以上あること。
しかし、7~8月に1ヵ月半ほど休んだので、子の期間を除いた6ヶ月以上が必要になります。
労働してませんので、継続はできてますが保険料を支払ってません。
それと、5月分は14日以上に満たしてませんので、これも計算から除く。
こうなると、12月を目安に退職しても満6ヶ月に満たしていません。
ですので、受給を考えるよりも雇用保険再加入できる方を選んだ方がよいと思われます。
雇用保険に加入していた期間が満6ヵ月以上あること。
しかし、7~8月に1ヵ月半ほど休んだので、子の期間を除いた6ヶ月以上が必要になります。
労働してませんので、継続はできてますが保険料を支払ってません。
それと、5月分は14日以上に満たしてませんので、これも計算から除く。
こうなると、12月を目安に退職しても満6ヶ月に満たしていません。
ですので、受給を考えるよりも雇用保険再加入できる方を選んだ方がよいと思われます。
失業保険の受給条件について。
2005年3月?2005年7月、2005年11月から2010年9月まで派遣社員としてフルタイムで働きました。この場合は5年以上勤務したことになるのでしょうか?
2005年3月?2005年7月、2005年11月から2010年9月まで派遣社員としてフルタイムで働きました。この場合は5年以上勤務したことになるのでしょうか?
おっしゃる通りです。
前回の2005年7月の時に失業手当を受給しておられなくて、その後1年以内に雇用保険加入が出来る会社で
雇用保険に加入された場合には、前回の保険期間分が通算できますので、
5年以上の勤務となります。
受給要件は満たされています。
前回の2005年7月の時に失業手当を受給しておられなくて、その後1年以内に雇用保険加入が出来る会社で
雇用保険に加入された場合には、前回の保険期間分が通算できますので、
5年以上の勤務となります。
受給要件は満たされています。
雇用契約について
期間の定めあり
(H23.11.1~H24.3.31)
契約更新の有無
(更新する場合があり得る)
上記契約を結び週4日8時間勤務をしています。
私は10月後半に入職しましたが自律神経失調症により体調が悪く医師の診断書を提出し、正社員から非常勤になりました。
まだ波に乗れず、月に1・2回欠勤することがあります。そのため更新をしてもらえるか不安です。
契約の更新の判断
(契約期間満了時の業務量、労働者の勤務成績態度、労働者の能力、法人の経営状況)とあります。
春には新卒の正社員も入れる予定もあるようで、口頭では調子が良くなれば週5の非常勤、正社員へとの話もしていますが口約束です。
質問です
①期間満了での退職は失業保険はもらえるのか?
②期間満了、解雇扱いどちらになりますか?また契約満了の場合は3ヶ月後の退職金の受け取りになるのか?
③期間満了の退職の場合も1ヶ月前には教えてもらえるのか?
少しずつ元気も取り戻しているので、この職場で働きたいので自分から辞める意思は伝えません。しかしまだ信用作りの段階のため、1日1日をしっかりこなすことが大事だと思っています。
しかしギリギリになってモヤモヤするのは嫌なので、相談させていただきました。
期間の定めあり
(H23.11.1~H24.3.31)
契約更新の有無
(更新する場合があり得る)
上記契約を結び週4日8時間勤務をしています。
私は10月後半に入職しましたが自律神経失調症により体調が悪く医師の診断書を提出し、正社員から非常勤になりました。
まだ波に乗れず、月に1・2回欠勤することがあります。そのため更新をしてもらえるか不安です。
契約の更新の判断
(契約期間満了時の業務量、労働者の勤務成績態度、労働者の能力、法人の経営状況)とあります。
春には新卒の正社員も入れる予定もあるようで、口頭では調子が良くなれば週5の非常勤、正社員へとの話もしていますが口約束です。
質問です
①期間満了での退職は失業保険はもらえるのか?
②期間満了、解雇扱いどちらになりますか?また契約満了の場合は3ヶ月後の退職金の受け取りになるのか?
③期間満了の退職の場合も1ヶ月前には教えてもらえるのか?
少しずつ元気も取り戻しているので、この職場で働きたいので自分から辞める意思は伝えません。しかしまだ信用作りの段階のため、1日1日をしっかりこなすことが大事だと思っています。
しかしギリギリになってモヤモヤするのは嫌なので、相談させていただきました。
①・②雇用保険(いわゆる失業保険)は3箇月待ちになるが支給を受けられる。しかし加入期間が短いので前職の期間がないと受けられない。
期間満了の場合には「自己都合退職」の扱いになります。ただし3年を超えて更新をしている人や更新すると明示された人は「解雇等」の扱いになります。
退職金は規程によるので分かりません。
③雇止め(やといどめ)の予告といいますが、主の場合には1年を超えて更新がなされてないので必要ありません。
期間満了の場合には「自己都合退職」の扱いになります。ただし3年を超えて更新をしている人や更新すると明示された人は「解雇等」の扱いになります。
退職金は規程によるので分かりません。
③雇止め(やといどめ)の予告といいますが、主の場合には1年を超えて更新がなされてないので必要ありません。
関連する情報