自己破産申請後の離婚調停について教えてください。
友人から相談を受けてます(ご主人から)

昨年暮れに知人弁護士を通して自己破産を申請中です。
奥様より離婚調停の申し立てがあり、調停中。次回で最後とのこと。

・数年前に奥様名義でくるまを購入。下取車の残債分もそのローンに組み入れ。
(ローン名義も奥様)残債200万。(其の車は10万で売却したと調停員から言われた)
もともと2台あり、ローンで購入した車を日常的に奥様に使わせていて、ご主人は奥様名義の軽自動車に乗っていた。
・昨年春失業し、失業保険はすべて奥様が使用(奥様が管理していた口座への振込のため)秋まで
・もともと生活費をご主人が奥様へ渡していた(奥様もパートで月16万収入あり)
・年々収入が少なくなり、ご主人は借金していた(生活費のため)
・借金の一部は以前の離婚の際の残りもある
・借金は総額400万ほど(車ローンも含めて)
・現在のご主人の収入は税込みで月18万
・奥様の収入は税込み月16万
・ご主人は家財等の分担もなく、身の回りのものだけ引き取った。
・お互いに離婚の希望はあり

奥様はローンのことも含めて月2万の支払いをご主人に希望しています。
調停員にも、裁判になると、2万は認められるから、今のうちに1万5千円で妥協しては?と言われたとのこと。

そこで疑問です。

①自己破産が認められていたとしても、奥様に月2万の支払いは必要なのでしょうか?
②また、自己破産が認められるかられないかで大きくちがうのでしょうか?
③調停員が言うように、次回で示談?した方がよいのでしょうか?
それとも裁判の方がよいのでしょうか?
(ご主人は自己破産依頼した知人の弁護士に、自己破産した後に離婚の話と言われ、今は相談にのってくれないようです)
④支払うと約束しても支払えなくなったら借金もできません。どうすればいいのでしょうか?
⑤払わなくてもうったえられないのでしょうか?

一部でも判例でも結構です。
お分かりになる方、よろしくお願いいたします。
少し話が不明な部分があるので、回答がズレているかもしれません。
1万5千円の根拠が不明ですが・・・
慰謝料で1万5千円ということであれば、慰謝料は破産の対象外です。
破産と言っても、裁判所に申し出た部分に関してのみ、免責が通れば債務がなくなります。
慰謝料は破産の中には入れられません。

破産(免責)が通った後でも違いはないと思います。
調停委員は色々な調停のケースを見ている家裁の人なので、審判より調停で手を打った方が良いというのであれば、そうだと思います。
支払えない場合は、可能性として強制執行で1/4を上限とした給与の差し押さえの可能性があります。
払わない場合は強制執行するのが通常の方法です。
訴えられる??とは言っても、後立てする法律がありません。

回答がズレていたらごめんなさい。
家裁の調停委員の人って、私の知っている限りでは色々とアドバイスをくれる人ですよ。
回答がズレていたら、調停委員の方に親身に相談する方が良いかも??です。
失業保険、受給資格について教えてください。
今年2月19日緊急雇用にて採用になり来年1月末で期間満了になります。失業保険を即受給出来るものと思っていましたが、2月の雇用期間が10日しかありません<月給制>。月11日以上雇用期間が無いと受給資格はないみたいなのですが・・・詳しい方、教えてください。宜しくお願い致します。
自己都合なら1年間、会社都合なら半年間雇用保険を掛けていれば受給資格はあるそうです。過去2年間のうち月11日以上働いた日が12ヶ月以上(連続していなくてもいい)あれば自己都合でももらえる、会社都合ならば6ヶ月以上あればもらえるということです。問題はその緊急雇用というのは会社都合になるのかというのをハロワに確認したほうがいいかもわからないですね。というのは例えば派遣社員の場合などは、離職票が会社都合になっていても3年以上勤めていないと会社都合の即支給にはならないそうです。これは先日私がハロワで説明受けたばかりなのですけど。
まあそういったこともあるから確かめたほうが良いですね。
退職後について教えてください。
不妊治療をうけるため、年度の途中で退職することになりました。
現在の職場では時間的に通院不可能なため退職します。いずれはまた仕事はしたい思いますが、
一番は治療を優先させたいと考えています。
この場合は失業保険を受給することは不可能でしょうか?

また、私は不妊治療ということは公にしていないため退職にあたり職場の反対があっての退職でした。主人も職場の担当の方に聞きにくいようで、健康保険などの手続きもよくわかりません。
主人の扶養に入ることができるのでしょうか?
国民健康に入る、任意継続する、扶養に入る の3つの方法から選ぶのでしょうか?
どの方法がよいのか教えてください。
その際、どのような手続きを取れば良いのかも教えてください。
私の年収は350万円くらいです。
わからないことが多く、質問の仕方もわからず申し訳ないのですが、よろしくお願いします。
他の回答もついていますが、少々違いがあるため、書き込みます。

一番はあなたがどうしたいかです。
不妊治療に専念するために会社を辞められるのであれば、就職活動はできませんよね。。。いつ妊娠するかわかりませんから、、
しかし、不妊治療もしながら働きたいのであれば、就職活動はできますよね。。。パートでも短期雇用でも、、
就職活動をするかしないか、働きたいのか働かなくても良いかで求職者給付の受給ができるかできないかがきまります。

退職後、雇用保険の求職者給付を受給する場合・・・・受給額によっては健康保険の被扶養者になれません。
健康保険では、求職者給付も収入としているため、被扶養者の判断する場合の収入とされます。日額3611円を超える額の場合は被扶養者になれません。ただ、受給期間中だけですので、受給できない給付制限期間は被扶養者に該当します。

健康保険法の被扶養者の判断は将来に向かっての収入額で判断します。年収見込み額130万円以下です。
退職した翌日から働かない、収入もない、というのであればその日から被扶養者になります。過去は関係ありません。退職日までいくら稼いでいても関係ありません。
今年すでに350万稼いでいても退職すれば、翌日からは収入がありません。収入がなくなったときから被扶養者になります。年間収入は現在扶養に入っている人の基準です。こらから不要になるのであれば、将来に向かっての収入見込み額で判断してください。。

任意継続被保険者を選択する場合・・・期間は2年間です。2年間の間に扶養に入れる、収入がないということでは資格喪失はしません。保険料を納期限までに払わなければよいという人もいますが、単なる滞納処分ですので、お薦めしません。2年間払い続けることができないのであれば、選択しない方が良いでしょう。あと、任意継続できるのは健康保険だけです。厚生年金は任意継続制度がありません。国民年金になりますので、任意継続被保険者は被扶養者(国民年金第3号被保険者)になれませんので年金負担も発生します。ただし、。世帯所得で判断されますが国民年金には免除制度があります。その際はご利用ください。

国民健康保険に加入する場合・・・前年の所得等に応じて保険料が決定されます。自己都合退職であれば減額制度は適用されません。高額になる場合が在ります。一度、市区町村役場にて保険料の概算を出してもらうと良いでしょう。びっくりしますよ。

不妊治療は高額です。補助も少額で、何の足しにもなりません。
お薦め方法としては、雇用保険の受給期間中のみ国民健康保険、国民年金に加入し、そのほかの期間はご主人の被扶養者になる。
3ヶ月程度であれば任意継続の2年間の出費とくらべる必要もないでしょう。
手続きが頻繁に起きますが、こまめに行うことで出費を減らせます。

新しい命が宿りますことを、祈っております。不妊治療のことは言いたくなければ誰にもいう必要はありません。(ハローワークにも)偏見もありますが、がんばってください。
役員からのプレッシャーでノイローゼ寸前の40半ばの中間管理職です。
もう正直、会社に行くのも辛いくらい役員からの仕事に対するプレッシャーが酷く、
毎朝、吐き気をもよおしながら会社に行ってます。

正直、つらくノイローゼになりそうです。

辞めたいですが、自主退職すれば、失業保険がすぐに入らず、生活に困窮するため
辞めるに辞められません。

自主退職でも、すぐに失業保険は貰えないものでしょうか?
正直、今のままでは、自殺するか、私に対するプレッシャーを与える役員に対し、
私はどういう行動にでるか分らないくらい追い詰められています。

ご教示お願いします。
確か辞めざるを得ない事情があれば会社都合でなくても直ぐに給付を受けられたような。

こういったことは不正確な情報元よりも、ハローワークなどにご相談された方がよろしいかと。
震災発生後、正社員として働いていた勤務先から解雇されました。ところが、実際にはその後アルバイトとして働かされています。
また、業績が回復すれば再雇用するとも言われています、法的には問題ないのでしょ
会社の実情としては、仕入先からの納入品が入らず、業績が7割減の見込みとのことでした。
自己都合でない退職なので、すぐに失業手当が受け取れるからハローワークに行くように指示されています。
仕事量は確かに激減し、隔日勤務のような状態ではありますが、雇用の事実は消滅していない状況です。
これを隠蔽して失業保険の給付申請を行った場合、自分自身が何らかの罪に問われそうな気がして、申請をためらっています。
ですが、正社員からアルバイトにされた為、給与も大幅に下がりこのままでは生活が成り立たないのも事実です。
アルバイトの給与プラス失業保険の給付を受けられれば、当面の生活は成り立ちますが、今の会社で再度、正社員として再雇用してもらえるのを待つべきなのか。本当に再雇用してくれるのかどうか不安もあります。
また、この状況が発覚した場合に会社も不正受給で処罰されることはないでしょうか?
雇用保険の待期中、給付制限中、受給中でも、自由にアルバイト等の労働ができます。

しかし、失業手当をもらうためには、就職したとみなされないように長時間の労働には注意する必要があります。

なお、ハローワークに最初の手続き(求職の申込みと離職票の提出)をする前であれば、アルバイト等は制限なく自由にできます。

雇用保険の基本手当を受給できるのは、なんといっても「失業」している状態でなければなりません。

では、失業ではなくなるアルバイトやパート労働の就職(就業)とは、雇用保険では「1年以上の雇用が見込まれ、週20時間以上の労働」となります。

1年以上働き続けるつもりがないと心の中で思っていても、雇用期間を定めずにいると、雇用主が気を利かして雇用保険に加入してくれることも考えられます。

雇用保険に入ると当然ハローワークに伝わり、就職したとみなされかねませんので、注意しましょう。

では、1年未満の短期間のアルバイトだからといって無制限にアルバイトをしてよいかといえば、そんなことはハローワークでは認めていません。

雇用保険の趣旨として、求職者は熱心に求職活動をすることになっているからです。

雇用保険法では給付制限中や受給中での労働を禁止していないため、運用については、各労働局(ハローワーク)の裁量に任されている部分もあり、次のように各ハローワークでいろいろな基準があるようです。

そのため、アルバイトをする場合には、事前にハローワークに確認することが大切になります。

なお、次のような基準が多いようです。
・失業認定期間(原則4週間)にアルバイトは14日間以内
・アルバイトは週に20時間以内
・アルバイトは週に3日以内

不正受給がよく問題になるので、受給中の労働は厳しくチェックされます。

しかし、給付制限期間中は申告をする義務もないので、「2週間以上のアルバイトであっても、給付制限期間中に始めて、給付制限期間内で終わる契約」なら認めているところもあるようです。

最も大事なことは、失業認定申告書にはきちんと書き、不正受給にならないようにすることです。
失業保険の給付金について教えて下さい。
派遣社員として約2年働いたのち、派遣先の会社都合により契約を終了しました
(派遣会社も次の現場を見つけられないまま、契約満了を迎えてしまいました)。
現在は離職票が届くのを待っている状態です(退職日からもうすぐ10日経過しますが届きません)。
催促の電話を入れたのと行き違いで、元の担当者から次の現場の紹介を受けました。
次の仕事は早くても1ヶ月後からで、3月末までの期間限定の仕事です(確約がとれた訳でもありませんが)。

この場合でも、離職票が届けば給付の手続きは可能ですか?

また、半年前に同じ派遣会社をきられた友人もこの仕事に誘ってみてくれないかと頼まれましたが、
友人いわく「退職した会社に再就職するのは違反じゃないか」との事です。
もし、友人の言うとおりこのまま同じ派遣会社に再就職した場合、ペナルティが課せられるのですか?

離職票が届き次第ハローワークに行くつもりですが、前もって得られる情報があればと思い質問しました。
宜しくおねがいします。
>>この場合でも、離職票が届けば給付の手続きは可能ですか?

失業状態なので可能です。


>>また、半年前に同じ派遣会社をきられた友人もこの仕事に誘ってみてくれないかと頼まれましたが、
>>友人いわく「退職した会社に再就職するのは違反じゃないか」との事です。
>>もし、友人の言うとおりこのまま同じ派遣会社に再就職した場合、ペナルティが課せられるのですか?

これはどういう意味で違反でしょうか。
少なくとも就職する際に以前在籍していた会社に入社出来ないという法律はありません。
もしかして、雇用保険の再就職手当の事でしょうか。
これでしたら、以前在籍していた会社への再就職時は再就職手当の支給対象外ですが、再就職が禁止ではありません。
関連する情報

一覧

ホーム