派遣の失業保険について
私は毎回1ヶ月更新で2007年12月からの業務を7月6日をもって契約満了で就業が終了しました。
この不景気で人員削減の対象をなったのが理由です。
その際の離職理由は「自己都合」となってしまうのでしょうか?
派遣会社に問い合わせをしたところ
「今回は契約満了後、次の仕事を紹介できなかった為となります。」
「自己都合・会社理由の判断は職安になる」と言われました。
離職書自体を見たことがないので無知でスミマセン。
この不景気で失業保険がもらえるのと、もらえないのではかなり違いがでてきます。
わかる方いましたら回答お願いします。
いまのところは会社都合と同様になります
(特例措置中です)


自己都合でも、失業手当自体はもらえますよ
ただ、3ヶ月間の給付制限が入るだけで・・・

あと、会社都合だと”すぐに”失業手当がもらえるのですが
退職した翌日からお金がもらえるわけではないです
離職票をもらって、職安に手続きにいって1週間は失業手当がもらえない日です
8日目から失業認定日の前日までの分が最初にもらえるお金なので
離職票がだいたい1週間後ぐらいになりますので実際にお金が手元にくるのは退職後1ヶ月~1ヶ月半ぐらい先です
失業保険の受給資格はありますか?
初めて質問します。 12月31日で退職し、離職票が届いたので失業保険の手続きに行こうと思っています。
期間満了での退職の為、待機期間はなくすぐ受給可能です。
が、実は現在4月から看護学校に通うべく猛勉強中です。
試験は1月22日なのでまだ合否どころか試験さえしていませんが
この状態で本日失業保険の申請に行っても受給資格はあるのでしょうか。
また受験予定だと話すべきでしょうか。
私は母子家庭なので、4月以降学生になることができても学業に専念はできません。 夕方~夜間での仕事は本当に考えています。
その時間帯での希望を話せば受給できるでしょうか?
ハローワークではそうした疑問や相談をする所です。
ここで質問されるより確実です。
明日にでも離職票を持って行ってください。
受付で「職業相談したいです」と言えばいいです。

看護学校へ行くことは就職を有利にすることなので良いことです。
夕方~夜間に仕事をするより失業保険をもらいながら職業訓練を受けたほうが良いかもしれません。
それですと100%失業保険がもらえます。
きっと良い方向へ行きますのでがんばってください。
失業保険についてなんですが
退職して3ヶ月以上が立ち失業保険の手続きには行かずで今まで貯金だけでやってきました。


失業保険の手続きは1年間は有効と教えて頂いたのですが
退職して3ヶ月以上立って手続きした場合は
いつ頃、お金は振込まれるのでしょうか?

後、手続きしたら1週間に1度はハローワークで仕事を探さないといけないとも聞きました。

これは本当ですか?

私はアルバイトで今後働きたいのですが…
退職理由が自己都合か会社都合かによって変わってきます。
会社都合の場合は手続き後7日間の待期期間があってその後21日くらいで認定日があり、3~4日くらいで振込みがあります。28日分ずつ支給されますが、最初と最後は半端な日数になります。(最終的には全部受け取れます)
自己都合の場合はプラス3ヶ月の給付制限期間が付きますからその分受け取りが遅れます。
受給中は28日ごとに認定日と言うのがあって必ず出なければなりませんが、そのときに2回以上の求職活動実績を報告しなければなりません。また、アルバイトなどをしたときはそのときに正直に申告しなければなりません。
内緒でやるとばれた場合には大変なことになりますよ。
アルバイトは受給中でもできますが規制がありますので下記を参考にして下さい。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
①週20時間以下で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に指定はない。

②週20時間以下で1日4時間以下の場合でバイト日額が基本手当日額の80%を超える場合、基本手当は支給されずに繰越になる。
80%以下の場合は基本手当日額-1295円の金額が賃金日額×80%と同じ若しくは少ない場合は基本手当日額は減額されない。(多い分は減額される)

③週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的 な職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する
失業保険と扶養について★

失業保険に詳しい方、お願いいたします!
12月末に自己都合(夫の転勤ですが、隣県のため)退職しました。

3ヶ月の待機があり1月~夫の扶養にはいってます。

ハローワークの方に以前話を聞いたら、失業保険をもらってると金額的に(?)扶養にはいれないといわれました。

一日の支給額が約4700円です。

どういう意味でしょうか?

給付期間は90日だからどう考えても103万以上にはなりませんよね???

全く、無知なので…
扶養について教えていただけないでしょうか?

どの方法が1番負担がなくすませられるのでしょうか?
質問者様と同じような理由で退職した者です。
ハローワークの言うとおり失業保険を貰っている間は夫の扶養には入れませんでした。
そもそも扶養になるための基準というのは勤務先の企業の組合等が定めているもののようです。
なので私の場合は夫の勤務企業が定める扶養条件の中に
「失業保険受給中は扶養にはなれない」旨が定められていた為に扶養になれませんでした。
旦那さんの扶養になる際の手続きで提出した書類の中に
失業保険手続きの際にも必要な書類はありませんでしたか?
特に失業保険に関わる書類を扶養手続きの時に提出していないのであれば
扶養に入りながら失業保険も受けられるのではないでしょうか?
失業保険について
厚生年金でもそうですが、今まで強制的に支払ってきて不祥事を起こしている国にこれらが給付されるまでの期間を待たなければいけない理由はなんでしょうか?

失業保険などは特に失業してからすぐ受け取りたいものなのになぜ3ヶ月も待たなければならないのでしょうか?

わかる方よろしくお願いします。
基本的には急な失業の際の生活保障。
従って、離職せざるを得なかった人は、失業への備えができていないだろうから
早期に受給できます。
自分の都合で辞めた人は、そのぐらいの準備はできてるだろうから、
給付制限期間があるそうです。
会社都合で退職した場合、次の仕事を早く探さなきゃと、焦ってしまい失敗することが良くあります、、、、、、
今の勤め先でも、そういうことを実感しました。
(もう辞める意思のほうが強いです、、、)
ほかの人は、どうですか?
失敗したと思った会社でガマンして働きますか?

以前失敗シタと思ったときは、すぐ再就職先を見つけた状態であったので、すんなり退職することができましたが、今回は就職先のあても、失業保険の宛てもありません、、、、、、

勤めて7ヶ月弱と言った感じの就業状態です、、、、、。
体調を崩して休業中でもあります、、、

この先どうしたらよいのでしょうか?
会社都合・自己都合はこの際関係ないと思います。
何都合で辞めようが、仕事が見つからず、収入も無く、いい加減ヤバイ状況に陥るから焦るのではないでしょうか。

質問者様が失敗と感じているのは、やる気をなくすような事を言う上司でしょ。
そんな要素はどれだけ吟味しても計れませんよ。ご自身もそういう人間が多い事を認識しているのなら、自身のコミュニケーション力に原因があると思います。

半年も勤務して人との付き合い方で参っているのですから、これからもどんな職場でも起こりうる問題です。
我慢しすぎていませんか?人とぶつかる事もコミュニケーションのひとつです。大人同士なのですから、きちんと理を持った話し合いは時に必要です。我慢の限界なんて以外に低いもんですよ。単にキレろと言っているわけではありませんよ…。

という私も今の職場は完全にミスったなと思ってます。
辞めるつもりで半年働いていますが、後任が皆1か月以内で辞めていきます。
数日でいいかげんであり得ない会社の体質が見えてくるからです。
関連する情報

一覧

ホーム