契約期間満了の退職について。
退職願を書くように形式を書いた紙をもらいました。
そこには退職願で一身上とあります。
契約期間満了で退職なので、退職届で契約期間満了と書いてもいいも
のでしょうか?
一身上と書くのが一般的なようなので、どうするか迷っています。
退職願は一身上と書き、失業保険の手続きのときに契約期間満了の退職だったと言うことも可能でしょうか?
退職願を書くように形式を書いた紙をもらいました。
そこには退職願で一身上とあります。
契約期間満了で退職なので、退職届で契約期間満了と書いてもいいも
のでしょうか?
一身上と書くのが一般的なようなので、どうするか迷っています。
退職願は一身上と書き、失業保険の手続きのときに契約期間満了の退職だったと言うことも可能でしょうか?
別に電話でもいんじゃね?
ただ、契約満了だろうが、更新出来るのに辞めるなら、そりゃ自己都合で退職願い書くのは普通だろ?
失業保険はどーなるか知らんけど、
三年以上は、自ら辞めると特定離職者に該当しなくなるとか質問見たことあるけど。
ただ、契約満了だろうが、更新出来るのに辞めるなら、そりゃ自己都合で退職願い書くのは普通だろ?
失業保険はどーなるか知らんけど、
三年以上は、自ら辞めると特定離職者に該当しなくなるとか質問見たことあるけど。
今の仕事に意欲がありません。4月から職場が移動し13年間仕事してきた職場とは全く仕事の感覚が違い自分には向いていなく精神的に疲れていて休みの日も憂鬱です。
長年勤めた会社ですが、辞めようかと思っています。退職金もあるので、しばらく休み失業保険を貰いながら職業訓練校に通い自分の合う仕事を見つけたいのですが、どうでしょうか?
このまま好きでもない仕事を定年までやるべきでしょうか?
なにかアドバイスがあれば、なんでも言ってください。
宜しくお願いしますm(__)m
長年勤めた会社ですが、辞めようかと思っています。退職金もあるので、しばらく休み失業保険を貰いながら職業訓練校に通い自分の合う仕事を見つけたいのですが、どうでしょうか?
このまま好きでもない仕事を定年までやるべきでしょうか?
なにかアドバイスがあれば、なんでも言ってください。
宜しくお願いしますm(__)m
凄く辛い思いをされてるのかもしれませんが、このご時世仕事を辞めても次の仕事はなかなか見つからないですよ。
失業保険を貰いながら職業訓練に通う考えのようですが、職業訓練も倍率高いですよ。
私が受けたのは地方都市の学校ですが、20人定員コースのところ80人受験しました。
60人は落ちています。
仕事を辞めてしばらくは気が楽になりますが、就職活動がうまくいかないと、また鬱になると思いますよ。
ちなみにどのぐらい鬱具合なのでしょうか?
自律神経失調症やパニック傷害で精神科に通院して薬を処方されている状態ですか?
病院に行った事のない軽度の鬱なら、気晴らしに趣味などを見つけたりしたら気分が少し晴れると思います。
どうしても鬱状態から抜け出せなかったら、精神科に行ってみてはどうでしょうか?
先生はプロなので話を聞いてもらうだけでも楽になりますよ。
色々辛いこともあり大変だと思いますが、無理をしないように頑張って下さい。
失業保険を貰いながら職業訓練に通う考えのようですが、職業訓練も倍率高いですよ。
私が受けたのは地方都市の学校ですが、20人定員コースのところ80人受験しました。
60人は落ちています。
仕事を辞めてしばらくは気が楽になりますが、就職活動がうまくいかないと、また鬱になると思いますよ。
ちなみにどのぐらい鬱具合なのでしょうか?
自律神経失調症やパニック傷害で精神科に通院して薬を処方されている状態ですか?
病院に行った事のない軽度の鬱なら、気晴らしに趣味などを見つけたりしたら気分が少し晴れると思います。
どうしても鬱状態から抜け出せなかったら、精神科に行ってみてはどうでしょうか?
先生はプロなので話を聞いてもらうだけでも楽になりますよ。
色々辛いこともあり大変だと思いますが、無理をしないように頑張って下さい。
失業保険の受給資格について質問です。
受給資格には雇用保険加入月数が12月以上必要と調べたのですが、
特例というのはないのでしょうか?
詳しく書きますと、2011年10月の一ヶ月間、短期の派遣で雇用保険に加入していました。
そして2011年12月20日から期間社員で雇用保険に加入し現在働いています。
年始頃から交替制勤務が原因なのか自律神経失調症から精神病を患ってしまい、離職を考えています。
こういった病気で離職する場合でも雇用保険の加入月数は必要なのでしょうか?
少しばかりの借金など生活費がどうしても必要で困っています。
現在もギリギリ耐えて働いているんですが、もし受給資格がない場合、
こういった場合あとどのくらい我慢すれば受給資格が貰えるんでしょうか?
文章がまとまってなくてすみません。
いまから仕事です頑張ってきます。。。
受給資格には雇用保険加入月数が12月以上必要と調べたのですが、
特例というのはないのでしょうか?
詳しく書きますと、2011年10月の一ヶ月間、短期の派遣で雇用保険に加入していました。
そして2011年12月20日から期間社員で雇用保険に加入し現在働いています。
年始頃から交替制勤務が原因なのか自律神経失調症から精神病を患ってしまい、離職を考えています。
こういった病気で離職する場合でも雇用保険の加入月数は必要なのでしょうか?
少しばかりの借金など生活費がどうしても必要で困っています。
現在もギリギリ耐えて働いているんですが、もし受給資格がない場合、
こういった場合あとどのくらい我慢すれば受給資格が貰えるんでしょうか?
文章がまとまってなくてすみません。
いまから仕事です頑張ってきます。。。
あなたの場合、
短期で1ヶ月、
12月からで現在で、
12月、1月、2月、3月
で多分、4ヶ月。
(試用期間や中途半端は除いて考えてます)
病気が理由で特定理由離職者に該当(該当するか否かは、ハローワーク規定によります)しても、6ヶ月以上の雇用保険を納めていないと無理です。
過去一年間は、雇用保険加入があれば、該当します。ないのでしょうか?
また、医者からの診断書などないと、特定理由離職者になれません(いくら理由が病気で辞めても、口頭では、立証できません。病気である証明が必要です。病院から、就業は、不可能の診断が必要です)
但し、この場合、
就業不可能だから辞めたとみなされ、就業出来ない状態であるとみなされ、どのみち、給付の延長をとり、医者からの就業可能の診断書がまた、必要になります。延長の最中は、給付は、ありません。
なので、実際上、あなたの場合、他の理由で特定理由離職者に該当しないか、会社都合にならないと6ヶ月では、もらえません。
自己都合の場合は、一年間です。
健康保険の傷病手当を貰う→私過去にもらいましたが、3万でした。
多分、生活、借金は、賄えません。
短期で1ヶ月、
12月からで現在で、
12月、1月、2月、3月
で多分、4ヶ月。
(試用期間や中途半端は除いて考えてます)
病気が理由で特定理由離職者に該当(該当するか否かは、ハローワーク規定によります)しても、6ヶ月以上の雇用保険を納めていないと無理です。
過去一年間は、雇用保険加入があれば、該当します。ないのでしょうか?
また、医者からの診断書などないと、特定理由離職者になれません(いくら理由が病気で辞めても、口頭では、立証できません。病気である証明が必要です。病院から、就業は、不可能の診断が必要です)
但し、この場合、
就業不可能だから辞めたとみなされ、就業出来ない状態であるとみなされ、どのみち、給付の延長をとり、医者からの就業可能の診断書がまた、必要になります。延長の最中は、給付は、ありません。
なので、実際上、あなたの場合、他の理由で特定理由離職者に該当しないか、会社都合にならないと6ヶ月では、もらえません。
自己都合の場合は、一年間です。
健康保険の傷病手当を貰う→私過去にもらいましたが、3万でした。
多分、生活、借金は、賄えません。
会社都合で退職した場合、次の仕事を早く探さなきゃと、焦ってしまい失敗することが良くあります、、、、、、
今の勤め先でも、そういうことを実感しました。
(もう辞める意思のほうが強いです、、、)
ほかの人は、どうですか?
失敗したと思った会社でガマンして働きますか?
以前失敗シタと思ったときは、すぐ再就職先を見つけた状態であったので、すんなり退職することができましたが、今回は就職先のあても、失業保険の宛てもありません、、、、、、
勤めて7ヶ月弱と言った感じの就業状態です、、、、、。
体調を崩して休業中でもあります、、、
この先どうしたらよいのでしょうか?
今の勤め先でも、そういうことを実感しました。
(もう辞める意思のほうが強いです、、、)
ほかの人は、どうですか?
失敗したと思った会社でガマンして働きますか?
以前失敗シタと思ったときは、すぐ再就職先を見つけた状態であったので、すんなり退職することができましたが、今回は就職先のあても、失業保険の宛てもありません、、、、、、
勤めて7ヶ月弱と言った感じの就業状態です、、、、、。
体調を崩して休業中でもあります、、、
この先どうしたらよいのでしょうか?
先を考える能力が欠落してますね…
次の職が見つかっても数ヶ月後には、同じ状況になってますよ。
普通、自己都合で辞める時はコネクションを通じて内定状態になってるものです。
次の職が見つかっても数ヶ月後には、同じ状況になってますよ。
普通、自己都合で辞める時はコネクションを通じて内定状態になってるものです。
傷病手当と失業保険のうまく受給できる方法を教えてください。来月から2ヶ月間会社を自律神経失調症で休職します。また休職後は復帰は難しいと自分で考え退職する予定です。
この場合2ヶ月は傷病手当金を受給して退職3ヵ月後、失業保険を受け取るという方法しかないのでしょう?例えば医師の診断書はこの場合2ヶ月でその後の経過も思わしくなければ失業後も手続きをし、傷病手当金を3ヶ月受け取り続けるそして失業保険に切り替えるといった感じでもできるのでしょうか?また失業保険を早く受け取ることは可能なんでしょうか?
この場合2ヶ月は傷病手当金を受給して退職3ヵ月後、失業保険を受け取るという方法しかないのでしょう?例えば医師の診断書はこの場合2ヶ月でその後の経過も思わしくなければ失業後も手続きをし、傷病手当金を3ヶ月受け取り続けるそして失業保険に切り替えるといった感じでもできるのでしょうか?また失業保険を早く受け取ることは可能なんでしょうか?
いわゆる失業保険(求職者給付)を受ける場合には、「労働の意思および能力」があることが大前提ですので、働けない人はそもそも受給することは出来ません。
雇用保険法上の傷病手当を受けられるのは、求職の申し込みをした時点では労働の意思および能力があったが、その後に傷病により就労不能となった場合ですので、そもそも病気を理由に退職し、就労不能の状態では、求職の申し込みす受付られないでしょう。
健康保険法上の傷病手当金は1年6ヶ月が限度ですので、満期になるまで傷病手当金を受けられては如何ですか?。
また、退職後、職業安定所には「傷病による受給期間延長」の申請をしておかれることをお忘れなく。
雇用保険法上の傷病手当を受けられるのは、求職の申し込みをした時点では労働の意思および能力があったが、その後に傷病により就労不能となった場合ですので、そもそも病気を理由に退職し、就労不能の状態では、求職の申し込みす受付られないでしょう。
健康保険法上の傷病手当金は1年6ヶ月が限度ですので、満期になるまで傷病手当金を受けられては如何ですか?。
また、退職後、職業安定所には「傷病による受給期間延長」の申請をしておかれることをお忘れなく。
関連する情報