病気退職の失業保険はもらえますか。
カゼをこじらせて肺炎になってしまい、お医者様から当分の間安静にして静養していて下さいと言われました。職場に迷惑はかけられないので退職した場合、失業保険はもらえるのでしようか。派遣社員として約一年間勤務して、雇用保険には入っております。
雇用保険の受給資格があれば、もらえます。但し、すぐにはもらえません。
病気が回復し、仕事探しができ、職安から仕事の紹介があればいつでも応じられるほど、体調が回復すれば、雇用保険をもらいながら仕事探しなどができます。
ただし、失業保険の給付期間は失業後1年間と決まっており、残り支給日数が残っていても1年を立つと打ち切られてしまいます。
そこで、退職時にもらった離職票などを持って、職安に給付期間の延長(すぐに就職できないため)を申請してください。これにより、給付期間が最大4年間延長され最大5年間になります。
働ける状態になったら、職安指定の「就業に支障はない」という医師の診断書を持って職安に行き、求職の手続きをすれば、延長解除となり、7日の待機後、支給が開始されます。
なお、この延長の手続きにより、ほとんどの場合、自動的に病気理由の退職となり、自己都合の退職でなくなりますので、3ヶ月の待機期間は発生しません。
確定申告について
本年5月まで正社員で働いており、6月に結婚退職いたしました。現在失業保険をもらって無職です。前の会社より源泉徴収票等はもらっております。確定申告はどのように行えばいいのでしょうか。
もう1問、
現在住んでいるところと結婚前の1月1日現在に住んでいたところが違います。住民税は1月1日の時点で住んでいた役所に支払っていますが、住民税に関しては確定申告には関係ないものなのでしょうか。
また、医療に関しましてもレシート等を保管していますが、それにつきましても、現住所の税務署に出向けばいいのでしょうか。

全く知識がなく質問に欠点があるかとも思いますが、何卒宜しくお願い申し上げます。
確定申告について
確定申告は、来年2月16日~3月15日まで、来年1月1日現在でお住まいの住所地を管轄する税務署で行います。
・5月までお勤めだった会社の源泉徴収票
・生命保険や国民年金を自分で支払っている場合は、控除証明書
・国民健康保険をはらっている場合は、支払額のわかるもの
が必要です。
なお、質問者さんの場合、申告の内容が還付のみとなると思われますので、その場合は1月4日から申告できます。
一般の確定申告が始まると、税務署は混雑しますので、早めの申告するほうが良いと思います。

住民税について
住民税については、所得税の確定申告をすることにより、用紙(3枚複写のうちの1枚)が、来年1月1日現在の住所地の役所へ送られます。
所得税の確定申告が済めば、住民税については申告する必要はありません。

医療費控除について
医療費控除は、所得税の控除のひとつです。
ですから、確定申告するときに、計上してください。
なお、同一生計内の家族の分は合算できますので、ご結婚後の医療費については、ご主人でもあなたでも、どちらでも申告できます。
うつ病患った事がある。または、今現在うつ病と闘っているかたに質問です。

度々申し訳ありませんが教えて下さい。
私は32歳男性で、連れ子が居ります。
去年の5月からうつ病と闘っていま
す。
去年の5月に会社を解雇→義父のガン→
愛鳥の死→就職難で体調を崩し心療内科を受診し、うつ病と診断されました。

その後、今年の2月に再就職が
決まりましたが毎日が辛いです。
乗り物に乗る仕事なので、
一応比較的弱いドグマチールと
メイラックスと言う薬を頂いています。
しかし、そう直ぐには効かない為か
毎日仕事に行くのが辛くて憂鬱です
仕事場でも変な話し辛くて涙を流してしまう時もあります。

そこで質問なのですが
いっそ仕事を辞めて治療に専念したいとも思うのですが、失業保険もありませんので失業手当ても貰えません。
一番怖いのが収入が無くなる事です。
彼女と同棲してますが、彼女自身も
パートに出ていますが自律神経失調症
なので長時間は働けません。
やはり、自分が頑張らなくてはならないのですがどうすれば良いでしょうか。
文も長くお見苦しいかと思いますが
どうぞ宜しくお願い致します。

あと、彼女と別れてしまえ等の
回答は、なるべく無しでお願い致します。
うつ病同士が居ると治りにくいです 一人になって治療に専念した方が良いです。 心療内科にかかって居るのなら仕事が出来ないと診断書を書いてもらって 生活保護 障害年金をもらってはどうでしょうか 障害年金は月5、6万円だそです。生活保護の方が医療費も無料になるので金額も多いのでその方が良いかも 条件が厳しいらしいけど 病気を治さないと 早く手続きしてみてはどうでしょうか
今の職場で5ヶ月働いています。
雇用保険をかけています。

契約満了で今月末で
退職します。

会社都合だと
半年以上の雇用保険加入期間がないと支給対象にならないと聞きました。
前職で2ヶ月雇用保険に加入していした。

前職と現職で半年以上になりますが
失業保険の対象になりますか?
契約更新条項があり、あなたが更新を希望したにもかかわらず、会社側の意思で更新しなかったのであれば、特定理由離職者に該当し、質問の内容で受給資格があると思われます。
失業保険の期限が切れた友人が、障害厚生年金を申請します。
10年前に何回か心療内科にかかっていたようです。
初診日の確認は、カルテが処分されており不可能と思われたのに、診察券が昔の財布から出てきたことで特定できました。障害認定日には、病院に通っていないそうです。健康保険組合のレセプトの記録も保存してないらしいです。そして、同時期のカルテもないだろうからと適当な日付を伝えて、診断書を書いて欲しいと言ったら、一度来院して当時の話や就労状況を聞かせてもらえば書きますという返事をもらったそうです。カルテの保管義務が5年。遡及申請をする場合、カルテがないのに診断書が書かれている可能性はかなりあるのではないかと思いました。
申請書類には、自分で経過などを記載するものもあるみたいですね。何年か前までは正社員で働いていたはずですが、彼は文才があり、病気と就労の整合性はクリアできそうに思っています。
こんなので申請が通ったりするのですか?
そうだとすると、心療内科や精神科には何もなくてもとりあえず通っておくのも保険だなと思っている次第です。
ご意見をお聞かせ下さい。
>失業保険を受けていたが切れたので障害厚生年金を申請
うん?働いてる間、失業保険を受けてる間にその病気でずっと通院はしていたのでしょうか?

>10年前に何回かかかっていた
何年でなく何回ですか?

>保管義務が5年。遡及申請をする場合、カルテがないのに診断書が書かれている
確かに5年義務ですが、その過去の分を申請しようとしてる5年分通院してないのですよね?通院してない人のカルテを書く?ありえないですよ?だってどういう状態なのかわからないのですから・・なら無理では?
しかも就職していた、働ける状態だった申請をするのはご自由ですがとても通るとは思えませんが・・

>文才がある
その人に文才があっても担当医者がどう判断するかです、というか本人に文才があろうがなかろうが関係なし

>何もなくともとりあえず通っておくのも
いかにも不正受給満々って感じで嫌な意見だなと読んでおもいました。
そんなに簡単に通りませんよ?
扶養内の税金(?)について教えてください。

今年の私の収入は以下のとおりです。(まだ今年は終わっていないのであくまで見込みですが…)

1~5月=約71万(失業給付金)
7~12月=約48万円(月8万×6ヶ月
私なりに色々調べたのですが、イマイチ判りません。そこで質問なのですが、

①103万以内の「配偶者控除」は失業給付金も収入に含まれますか?
②健康保険の扶養に入るには「向こう一年間収入が130万未満の見込み」と何かに書いてありました。7月からの収入は 108,330円の壁を越えていませんが、失業保険はまちまちで月によって5万だったり25万だったりでした。
この状態で来年、主人の健康保険に入れますか?
③社会保険は「社員の3/4以上の労働時間なら加入義務がある」と聞きました。今、1日5時間週5で働いていますが、
正社員の労働時間は8時間なので3/4に満たないと思います。社会保険も来年主人の方に入れますか?
④会社の扶養手当(家族手当?)は失業給付金は含まれないとありましたが本当ですか?

質問自体が意味不明だったらすみません。
調べれば調べるほどもう何が何だか・・・。 なるべく判りやすくお願いします。
ljgeaさん

①失業給付金は非課税ですので「配偶者控除」の所得要件の所得には算入しません。

②失業保険の「基本手当日額」が3,611円以下なら健康保険の被扶養者の収入要件は満たしますが、3,612円以上あれば、被扶養者にはなれません。
ご質問の内容からは、1~5月の間、被扶養者になれるかどうか、具体的な数字が見えませんのでわかりません。
7月以降は、被扶養者の要件は満たします。
ただし、保険者によっては、過去1年間の収入実績で判断するところもありますので、加入予定の保険者に確認が必要です。

③労働時間が正社員の75%以上では必ず社会保険に加入させなければなりません。しかし、75%未満の場合は、任意です。あなたが加入を希望し、雇用側もOKなら75%未満でも社会保険加入できます。
一般的には、雇用側の負担が大きいので、加入させない場合が多いです。
あなたがご主人の健康保険の被扶養者になりたいのであれば、あなたの勤め先の労働時間は75%未満にして、月収108,333円以下にすれば、OKです。

④その件は、ご主人の会社の規定です。私にはわかりません。
配偶者控除の要件に合わせていれば、そのようになりますね。
関連する情報

一覧

ホーム