雇用保険について教えて下さい。
最近、合算出来ることを知り色々調べたんですがよく分からない部分があります。
私は派遣で働いており、
25年3月?8月 派遣A
25年11月?12月 派遣B
の会社で雇用保険に入っておりました。
この場合だと、単純にあと半年雇用保険に入り働けば失業保険が受けられますか?
それともAを辞めて1年経つのでここで加入していた分は無効ですか?そうでないならば、12月までに雇用保険に入ればまだ間に合うという解釈でいいのでしょうか。
あと、合算する際はそれぞれの会社の離職票複数枚が必要なのか教えて下さい。1枚もないので日が経ってますが派遣に出してもらう予定です。
最近、合算出来ることを知り色々調べたんですがよく分からない部分があります。
私は派遣で働いており、
25年3月?8月 派遣A
25年11月?12月 派遣B
の会社で雇用保険に入っておりました。
この場合だと、単純にあと半年雇用保険に入り働けば失業保険が受けられますか?
それともAを辞めて1年経つのでここで加入していた分は無効ですか?そうでないならば、12月までに雇用保険に入ればまだ間に合うという解釈でいいのでしょうか。
あと、合算する際はそれぞれの会社の離職票複数枚が必要なのか教えて下さい。1枚もないので日が経ってますが派遣に出してもらう予定です。
会社を退職して1年以内に再就職をして雇用保険に再加入すれば前職分は通算ができます。
それが3社になっても大丈夫です。
3社合わせなければ12ヶ月にならない場合は3社の離職票が必要になります。
補足」
例で言えば、自己都合場合でA社4ヶ月、B社4ヶ月、C社5ヶ月だとすれば通算して13か月ですから受給資格を得ますが3社の離職票が必要です。
そのためには各社を辞めて1年以内に雇用保険に加入していないと前職の分が通算できません。
ですから、B社を辞めて1年以上経過してC社の雇用保険に加入した場合はA社、B社の期間はリセットされていますからC社の5ヶ月しか期間がありませんので12ヶ月必要なら受給はできません。
だだし、自己都合退職で最後のC社で12ヶ月以上期間があるなら、そこ単独で受給資格が出来るので離職票はC社分だけで大丈夫です。
それが3社になっても大丈夫です。
3社合わせなければ12ヶ月にならない場合は3社の離職票が必要になります。
補足」
例で言えば、自己都合場合でA社4ヶ月、B社4ヶ月、C社5ヶ月だとすれば通算して13か月ですから受給資格を得ますが3社の離職票が必要です。
そのためには各社を辞めて1年以内に雇用保険に加入していないと前職の分が通算できません。
ですから、B社を辞めて1年以上経過してC社の雇用保険に加入した場合はA社、B社の期間はリセットされていますからC社の5ヶ月しか期間がありませんので12ヶ月必要なら受給はできません。
だだし、自己都合退職で最後のC社で12ヶ月以上期間があるなら、そこ単独で受給資格が出来るので離職票はC社分だけで大丈夫です。
平日9:00~18:00パート勤務しておりましたが、会社が経営不振で水曜日を休んで他の日も16:00までにして時給も150円安くしてくれないかと言われました。
給与も何か月も10日から15日ほど遅れて振り込まれています。給与が減ると生活に困るので思い切って退社しようと思います。
この場合、会社都合になりますか?
残っている有給は全部使えますか?
今の時期すぐに次の仕事が見つかるかどうかもわかりませんし
私としては残っている有給を消化し、会社都合で早めに失業保険を受給しながら早く次の仕事を探したいのですが
給与も何か月も10日から15日ほど遅れて振り込まれています。給与が減ると生活に困るので思い切って退社しようと思います。
この場合、会社都合になりますか?
残っている有給は全部使えますか?
今の時期すぐに次の仕事が見つかるかどうかもわかりませんし
私としては残っている有給を消化し、会社都合で早めに失業保険を受給しながら早く次の仕事を探したいのですが
・賃金全額が給料日に支払われなかったことが2回連続であった
・給料日に支払われた給与が、本来の月額の2/3未満だったことが2ヶ月連続した
・賃金が、いままでの85%未満になった(なることになった)
という理由で離職した場合は「特定受給資格者」です。
有休を取って退職する場合、有休の最終日が退職日ですから、上の条件を満たさなくなる恐れがあることに注意を。
・給料日に支払われた給与が、本来の月額の2/3未満だったことが2ヶ月連続した
・賃金が、いままでの85%未満になった(なることになった)
という理由で離職した場合は「特定受給資格者」です。
有休を取って退職する場合、有休の最終日が退職日ですから、上の条件を満たさなくなる恐れがあることに注意を。
失業保険についての質問です
5月末位まで有給を使って仕事を5月末づけで退職します
その後、失業保険の手続きにいくつもりなのですが、自己都合での退職の場合わ失業保険の手続きしてから3ヶ月くらいしてからじゃないと手当てがもらえないみたいなのですが、
もし、6月に失業手当ての手続きをして9月くらいに手当てが貰えるとしても、もし途中の7月とか8月とかに新しい就職先が決まったらもうもらえなくなりますか?
それは正社員の場合のみかアルバイトが決まったとしてももらえなくなりますか?
文章むちゃくちゃでごめんなさい
5月末位まで有給を使って仕事を5月末づけで退職します
その後、失業保険の手続きにいくつもりなのですが、自己都合での退職の場合わ失業保険の手続きしてから3ヶ月くらいしてからじゃないと手当てがもらえないみたいなのですが、
もし、6月に失業手当ての手続きをして9月くらいに手当てが貰えるとしても、もし途中の7月とか8月とかに新しい就職先が決まったらもうもらえなくなりますか?
それは正社員の場合のみかアルバイトが決まったとしてももらえなくなりますか?
文章むちゃくちゃでごめんなさい
『失業中の生活を心配しないで新しい仕事を探し、1日も早く再就職できるよう、窓口での職業相談・職業紹介を受けるなどの求職活動を行っていただいた上で、失業等給付を支給』されるものですので、再就職が決まれば当然給付資格を失います。しかし、給付期間中の労働を禁止するものではないので、一定条件を超えなければアルバイトなどの労働は可能です。詳細については実際にハローワークで詳しく教えてくれます。
パートになるか退職するかを迫られています。退職時期を遅らせたいのですが、待ってもらえるのでしょうか?
どちらにするかの返事を来週しなければなりません。
会社の上役が変わり、会社の経営方針の変化で、ひと月後には事務に
回される人やパートに変わる人など、過渡期を迎えています。
パートになるとどう考えても生活できないので、私は退職を選ぼうと思っていますが、
その場合、例えば3か月後くらいの退職届けを出して、
それまで3か月間は正社員のままでいて良いものなのでしょうか?
上司としては今月中に配属を変えてしまいたい(パートにして給与を
安く抑えたい)と思っているかもしれません。
ひと月後に一旦パートにさせられ、その後の退職という形になりますか?
それだと失業保険をもらうことになった場合、受給金額が減ってしまうので
辞めるなら今の給与の時点で辞めなければならないし、
ひと月後に失業では就職活動も十分にできないし・・。
急なことで頭が混乱しており、ぜひ皆様のお知恵をお借りしたく、
よろしくお願いします。
どちらにするかの返事を来週しなければなりません。
会社の上役が変わり、会社の経営方針の変化で、ひと月後には事務に
回される人やパートに変わる人など、過渡期を迎えています。
パートになるとどう考えても生活できないので、私は退職を選ぼうと思っていますが、
その場合、例えば3か月後くらいの退職届けを出して、
それまで3か月間は正社員のままでいて良いものなのでしょうか?
上司としては今月中に配属を変えてしまいたい(パートにして給与を
安く抑えたい)と思っているかもしれません。
ひと月後に一旦パートにさせられ、その後の退職という形になりますか?
それだと失業保険をもらうことになった場合、受給金額が減ってしまうので
辞めるなら今の給与の時点で辞めなければならないし、
ひと月後に失業では就職活動も十分にできないし・・。
急なことで頭が混乱しており、ぜひ皆様のお知恵をお借りしたく、
よろしくお願いします。
退職届、退職願は書かないで、会社都合退職にしてもらわないとね、大損ですよ。
たぶん、会社は退職願いを出してって言うだろうけどね。それは会社の思う壺というものです。
たぶん、会社は退職願いを出してって言うだろうけどね。それは会社の思う壺というものです。
現在勤めている会社を自己都合で退職するつもりです。
有給が30日残っているので来月末から翌々月で有給処理する予定です。
有給処理期間中にアルバイトをして、有給処理退職後、待機期間を経て週20時間未満でバイトをして3カ月失業保険手続き中を過ごす予定なのですが・・
所在するハローワークに相談には行ってないのですが、サイトで調べると、失業保険待機中(受け取り中)は週20時間未満でしたらアルバイト可能とあったもので上記の考えに至りました(アルバイト申告はもちろんします)
独り暮らしで金銭的に余裕がないので、上記のようにしたいのですが・・
何か問題点がありましたら、ご存じの方教えてください。
宜しくお願いします。
有給が30日残っているので来月末から翌々月で有給処理する予定です。
有給処理期間中にアルバイトをして、有給処理退職後、待機期間を経て週20時間未満でバイトをして3カ月失業保険手続き中を過ごす予定なのですが・・
所在するハローワークに相談には行ってないのですが、サイトで調べると、失業保険待機中(受け取り中)は週20時間未満でしたらアルバイト可能とあったもので上記の考えに至りました(アルバイト申告はもちろんします)
独り暮らしで金銭的に余裕がないので、上記のようにしたいのですが・・
何か問題点がありましたら、ご存じの方教えてください。
宜しくお願いします。
有給休暇取得中であっても、現在の会社に在職している訳ですから、就業規則に副業・兼業の禁止が規定されていた場合、アルバイトを行うことで服務規定違反として処罰される可能性がありますので、注意が必要だと思いますよ…
いじめで退職しました。
長い間、同僚のいじめに苦しめられ、ひとり親で子供もいるので我慢してきましたが、ストレスがたまり身体に支障が出て、もう駄目だと思い先日仕事を辞めました。
失業保険を受給するため、離職票を事業主に作成してもらう時、いじめていた同僚本人が離職票の離職理由を記入する欄に、私事都合による退職を本人からの申し出、と勝手に書いて私にこれで良いですか?と見せられました。有無を言わせないような言い方で、私もそれで良いですと言いましたが、納得できません。上司はいじめがあったことを認識しています。でも、ごたごたしたくないからその人の言う通りにして欲しいと言いました。失業給付は私事都合なら3カ月後からの支給になるし、仕事もなかなか見つからないし、私だけこんな思いをして同僚には何もおとがめも無く悔しくてたまりません。上司は泣き寝入りしなさいと言いました。これから失業手続きですが、こんな不本意な離職票を持ってハローワークに行きたくない気持ちが日に日に強くなり悩んでいます。みんさんならどうしますか?。
長い間、同僚のいじめに苦しめられ、ひとり親で子供もいるので我慢してきましたが、ストレスがたまり身体に支障が出て、もう駄目だと思い先日仕事を辞めました。
失業保険を受給するため、離職票を事業主に作成してもらう時、いじめていた同僚本人が離職票の離職理由を記入する欄に、私事都合による退職を本人からの申し出、と勝手に書いて私にこれで良いですか?と見せられました。有無を言わせないような言い方で、私もそれで良いですと言いましたが、納得できません。上司はいじめがあったことを認識しています。でも、ごたごたしたくないからその人の言う通りにして欲しいと言いました。失業給付は私事都合なら3カ月後からの支給になるし、仕事もなかなか見つからないし、私だけこんな思いをして同僚には何もおとがめも無く悔しくてたまりません。上司は泣き寝入りしなさいと言いました。これから失業手続きですが、こんな不本意な離職票を持ってハローワークに行きたくない気持ちが日に日に強くなり悩んでいます。みんさんならどうしますか?。
あくまで第三者的な意見を述べさせてもらうと
「いじめにあったから退職する」のは「私事都合」でしかありません。
例えいじめた本人が書かなかったとして
ハロワであなたが状況を説明しても、です。
今から出来る事は、ごたごたを避けたいと言った上司に
「会社都合で」と書き換えてもらう事を前提に
「この件を本社や客先などにバラす」と伝える事でしょうか。
脅しのようになってしまいますが、それしかないかと。
「私の離職票なのに第三者が虚偽の記載をした事は
【偽文書作成】だし、認めろといったあなたも同罪」とかね。
ただ、基本的には「わかりました」と言ったら終わり、だと考えて
嫌なら答えを先延ばしするようにしたほうがよかったですね。
当時言えなかったNOが今言えますか?
当時出来なかった反抗が今出来ますか?
私にはそれが疑問です。
「いじめにあったから退職する」のは「私事都合」でしかありません。
例えいじめた本人が書かなかったとして
ハロワであなたが状況を説明しても、です。
今から出来る事は、ごたごたを避けたいと言った上司に
「会社都合で」と書き換えてもらう事を前提に
「この件を本社や客先などにバラす」と伝える事でしょうか。
脅しのようになってしまいますが、それしかないかと。
「私の離職票なのに第三者が虚偽の記載をした事は
【偽文書作成】だし、認めろといったあなたも同罪」とかね。
ただ、基本的には「わかりました」と言ったら終わり、だと考えて
嫌なら答えを先延ばしするようにしたほうがよかったですね。
当時言えなかったNOが今言えますか?
当時出来なかった反抗が今出来ますか?
私にはそれが疑問です。
関連する情報