失業保険について質問します。
派遣会社から離職票が送られてこない場合(雇用保険支払済み)、
派遣会社は離職票を送りたくない理由ってあるんですか?
派遣で事務職で3ヶ月ごとの契約をしていました。
一年弱でやめたのですが、きちんと担当営業にも
辞めることを話し、引き止められ長期でと言われましたが、
説得し辞めました。契約書にある契約期間は守っていました。
失業証明書は郵送されましたが、
離職票が届きません。
離職票は届かないのに、仕事紹介電話やメールは毎日です。
担当営業には
「これからちょっと忙しくなるのでしばらく働けない。
それに結婚等で住所変わります」と
言ってあるのに、メール届きすぎです。
前職を辞める時も、3ヶ月の更新なのに、
「先方が長期で考えているから、最低一年は続けて欲しい」と
なかなか辞めれなかったので(結局辞めると話して4ヶ月は働きました)
なんか、離職票の催促の電話もしたくないなと思い、失業保険も
もらわなくていいかなって思っていました。
仕事を辞めてから数ヶ月、もらっとけば良かったかもと思いなおしました。
私も私でお金に執着しなかった自業自得なので、当然ですが。
派遣会社は大手なので、保険を担当している人は別な人だと思います。
派遣会社って辞めてから数ヶ月経っても、離職票くれるんですか?
数ヶ月経って離職票提出しても、結局はお金ってもらえないんですか?
派遣会社から離職票が送られてこない場合(雇用保険支払済み)、
派遣会社は離職票を送りたくない理由ってあるんですか?
派遣で事務職で3ヶ月ごとの契約をしていました。
一年弱でやめたのですが、きちんと担当営業にも
辞めることを話し、引き止められ長期でと言われましたが、
説得し辞めました。契約書にある契約期間は守っていました。
失業証明書は郵送されましたが、
離職票が届きません。
離職票は届かないのに、仕事紹介電話やメールは毎日です。
担当営業には
「これからちょっと忙しくなるのでしばらく働けない。
それに結婚等で住所変わります」と
言ってあるのに、メール届きすぎです。
前職を辞める時も、3ヶ月の更新なのに、
「先方が長期で考えているから、最低一年は続けて欲しい」と
なかなか辞めれなかったので(結局辞めると話して4ヶ月は働きました)
なんか、離職票の催促の電話もしたくないなと思い、失業保険も
もらわなくていいかなって思っていました。
仕事を辞めてから数ヶ月、もらっとけば良かったかもと思いなおしました。
私も私でお金に執着しなかった自業自得なので、当然ですが。
派遣会社は大手なので、保険を担当している人は別な人だと思います。
派遣会社って辞めてから数ヶ月経っても、離職票くれるんですか?
数ヶ月経って離職票提出しても、結局はお金ってもらえないんですか?
私は派遣登録していて、その後辞めることになり離職票をもらいました。
失業保険がもらえるかどうか?は職安に確認しないと
正確なことはわかりませんが・・・(多分もらえると思いますけどね)
派遣会社さんは、たくさん紹介する先があるので離職票をなかなか出してくれないようですね。
私も結構説得して、やっと「じゃ、離職票出します」って感じでした。
派遣を辞めたのは、地元の会社で”正社員”として働きたかったからです。
ボーナスがない、いつ切られるか分からない、業務指導者が職場におらず指示が錯綜、
引き止められたので「正社員の口があるので」と言いつつ、
念のため離職票も欲しいとお願いしました。
⇒その後、2ヶ月くらいで無事に正社員の働き口が見つかり、
失業保険ではなく再就職手当てがもらえてすごいうれしいです!
失業保険がもらえるかどうか?は職安に確認しないと
正確なことはわかりませんが・・・(多分もらえると思いますけどね)
派遣会社さんは、たくさん紹介する先があるので離職票をなかなか出してくれないようですね。
私も結構説得して、やっと「じゃ、離職票出します」って感じでした。
派遣を辞めたのは、地元の会社で”正社員”として働きたかったからです。
ボーナスがない、いつ切られるか分からない、業務指導者が職場におらず指示が錯綜、
引き止められたので「正社員の口があるので」と言いつつ、
念のため離職票も欲しいとお願いしました。
⇒その後、2ヶ月くらいで無事に正社員の働き口が見つかり、
失業保険ではなく再就職手当てがもらえてすごいうれしいです!
次の場合、失業保険は待機期間7日経過後にもらえますか?
22年2月より1ヶ月 派遣 期間満了 会社都合
22年3月より3ヶ月 派遣 期間満了 自己都合(契約更新の話を断る)
22年9月~22年12月 22年1月以前の勤務期間に基づく失業手当受給
23年1月より3ヶ月 派遣 期間満了 会社都合
23年4月より4ヶ月 正社員 自己都合退職
23年9月より2ヶ月 派遣 現在勤務 期間満了予定
2年間で12ヶ月以上、各月11日以上出勤。
現在勤務(23年9月から2ヶ月)については、雇用保険法の過去の例だと1ヶ月の待機をしなければ会社都合にならないとありましたが、現在も1ヶ月待機しなければ会社都合にならないのでしょうか?
会社都合になった場合、待機期間7日経過後に失業保険はもらえますか?
22年2月より1ヶ月 派遣 期間満了 会社都合
22年3月より3ヶ月 派遣 期間満了 自己都合(契約更新の話を断る)
22年9月~22年12月 22年1月以前の勤務期間に基づく失業手当受給
23年1月より3ヶ月 派遣 期間満了 会社都合
23年4月より4ヶ月 正社員 自己都合退職
23年9月より2ヶ月 派遣 現在勤務 期間満了予定
2年間で12ヶ月以上、各月11日以上出勤。
現在勤務(23年9月から2ヶ月)については、雇用保険法の過去の例だと1ヶ月の待機をしなければ会社都合にならないとありましたが、現在も1ヶ月待機しなければ会社都合にならないのでしょうか?
会社都合になった場合、待機期間7日経過後に失業保険はもらえますか?
会社都合にできれば7日間の待機経過後に失業給付を受給することができます。
更新しないことに同意して期間満了なら会社都合にはなりません。
この場合は自己都合になるので給付制限がかかります。
―――
補足を読んで・・・
1か月の待機をしなければならないのではなく、1か月間は雇用保険の加入の猶予が認められているのです。
貴方が同じ雇用元で引き続き就業することを希望しているのであれば、1か月間は派遣先が決まらなかったとしても雇用元が必死に次の就業先を探しているわけです。で、1か月経っても次の就業先が決まらなかった場合は会社都合での退職となります。
更新しないことに同意して期間満了なら会社都合にはなりません。
この場合は自己都合になるので給付制限がかかります。
―――
補足を読んで・・・
1か月の待機をしなければならないのではなく、1か月間は雇用保険の加入の猶予が認められているのです。
貴方が同じ雇用元で引き続き就業することを希望しているのであれば、1か月間は派遣先が決まらなかったとしても雇用元が必死に次の就業先を探しているわけです。で、1か月経っても次の就業先が決まらなかった場合は会社都合での退職となります。
ハローワークで見た求人に、ハローワークの紹介状をもらわずに応募し、面接後採用になった場合。
まだ、前職を離職後、求職の申し込みと失業保険の手続きをしただけで、待機期間を経過後2日しか経っていません。
求職の申し込みをしたのが、先月の25日、ハローワークで求人を見て自己応募したのが26日、面接が31日、その時点で採用を伝えられました。
前職は、派遣の契約期間満了、更新の希望あるも紹介できず、という特定離職者です。
再就職手当の手続きをするのに、ハローワークからもらった冊子の中に綴じこんである採用証明書を提出しますが、
この場合、ハローワークの紹介ではないので、求人広告、新聞折り込み等に該当するのでしょうか?
まだ、前職を離職後、求職の申し込みと失業保険の手続きをしただけで、待機期間を経過後2日しか経っていません。
求職の申し込みをしたのが、先月の25日、ハローワークで求人を見て自己応募したのが26日、面接が31日、その時点で採用を伝えられました。
前職は、派遣の契約期間満了、更新の希望あるも紹介できず、という特定離職者です。
再就職手当の手続きをするのに、ハローワークからもらった冊子の中に綴じこんである採用証明書を提出しますが、
この場合、ハローワークの紹介ではないので、求人広告、新聞折り込み等に該当するのでしょうか?
まず、再就職手当を受給するには、失業保険を受給していなければならなかったように思います。
次に失業保険を受給するには受給資格の決定から7日間、職についていないことが条件だったように思います。
恐らくあなたの受給資格決定日は先月の25日。
面接で採用されたのが31日となると、失業保険をもらえる7日間以内に職につけたので、特定離職者でも失業保険も受給できないと思われます。
ということは、再就職手当ももらえないと思います・・・
採用証明書を提出する際のチェック項目は「求人広告・折込等」でいいと思います。
ハローワークに問い合わせしてみてください。
なにより就職できてよかったですね。おめでとうございます。
追記
雇用保険の番号はずっと同一番号をもって歩くので、もし、新しく就職される会社が雇用保険に加入しているなら、
前会社からもらった資格損失届もしくは離職票を新しい会社に提出すれば、新会社で雇用保険の加入手続きをしてくれますので、自動的に貴方の求職申し込みは取り消されたようにも思います。
大変失礼いたしました。
内定が31日なので、実際に就業していませんでした。
早とちりをいたしまして申し訳ありませんでした。
再就職手当は早期に就職すれば給付率がよかったのですよね。
こちらも大変失礼いたしました。
次に失業保険を受給するには受給資格の決定から7日間、職についていないことが条件だったように思います。
恐らくあなたの受給資格決定日は先月の25日。
面接で採用されたのが31日となると、失業保険をもらえる7日間以内に職につけたので、特定離職者でも失業保険も受給できないと思われます。
ということは、再就職手当ももらえないと思います・・・
採用証明書を提出する際のチェック項目は「求人広告・折込等」でいいと思います。
ハローワークに問い合わせしてみてください。
なにより就職できてよかったですね。おめでとうございます。
追記
雇用保険の番号はずっと同一番号をもって歩くので、もし、新しく就職される会社が雇用保険に加入しているなら、
前会社からもらった資格損失届もしくは離職票を新しい会社に提出すれば、新会社で雇用保険の加入手続きをしてくれますので、自動的に貴方の求職申し込みは取り消されたようにも思います。
大変失礼いたしました。
内定が31日なので、実際に就業していませんでした。
早とちりをいたしまして申し訳ありませんでした。
再就職手当は早期に就職すれば給付率がよかったのですよね。
こちらも大変失礼いたしました。
休職後に退職した場合の失業保険の給付に関する質問です。
2年前に主人の地方転勤に伴い、勤めていた会社を休職しました。 私の勤めている会社の規定で、休職は2年までとなっており、この年末で退職せざるをえないことになりました。 この間まったくの無給だったのですが、退職直前の給与の支払いが失業保険の受給の条件になっているということで、会社が離職票を発行してくれません。 本当にこのようなケースでは失業保険は受け取れないのでしょうか。 であるならば休職した時点で教えてくれてもいいと思うのですが。。 ずっと勤めてきて社会保険料も休職するまでずっと払ってきたのになんだか釈然としないのですが、、、 どうかお知恵をいただければと思います。。。。
2年前に主人の地方転勤に伴い、勤めていた会社を休職しました。 私の勤めている会社の規定で、休職は2年までとなっており、この年末で退職せざるをえないことになりました。 この間まったくの無給だったのですが、退職直前の給与の支払いが失業保険の受給の条件になっているということで、会社が離職票を発行してくれません。 本当にこのようなケースでは失業保険は受け取れないのでしょうか。 であるならば休職した時点で教えてくれてもいいと思うのですが。。 ずっと勤めてきて社会保険料も休職するまでずっと払ってきたのになんだか釈然としないのですが、、、 どうかお知恵をいただければと思います。。。。
もらえる可能性があります。
原則は、離職日以前2年間に被保険者期間が通算12ヶ月以上あることが必要。
質問者さんの場合、休職中は無給であり雇用保険料も徴収されていないので、一見該当しないように見えると思います。
ですが、これには救済措置がちゃんと用意されております。
2年間の間に「疾病・負傷等」により引き続き30日以上賃金支払をうけることが出来なかった場合は、
その期間をプラスした期間で被保険者期間の条件を満たしていれば良いことになっているのです。
つまり、2年+2年で4年間。 過去4年間の間に被保険者期間が通算12ヶ月以上あればOKとなります。
ここで一つ問題になるのが、「疾病・負傷等」に質問者さんのケースが該当するかどうかです。
法律では、「公共職業安定所長がやむを得ないと認めるもの」であれば、「疾病・負傷等」として取り扱われます。
例えば親族の看護や赤ちゃんの育児などは、この「疾病・負傷等」に含まれることとされていますので、
ご主人の転勤に伴う休職が、やむを得ないものと見なされれば、質問者さんに雇用保険の基本手当支給の道が開けます。
以上、無条件に受給することは難しいと思いますが、可能性としては大いにあると思いますので
一度ハローワークに問い合わせてみると良いと思います。
原則は、離職日以前2年間に被保険者期間が通算12ヶ月以上あることが必要。
質問者さんの場合、休職中は無給であり雇用保険料も徴収されていないので、一見該当しないように見えると思います。
ですが、これには救済措置がちゃんと用意されております。
2年間の間に「疾病・負傷等」により引き続き30日以上賃金支払をうけることが出来なかった場合は、
その期間をプラスした期間で被保険者期間の条件を満たしていれば良いことになっているのです。
つまり、2年+2年で4年間。 過去4年間の間に被保険者期間が通算12ヶ月以上あればOKとなります。
ここで一つ問題になるのが、「疾病・負傷等」に質問者さんのケースが該当するかどうかです。
法律では、「公共職業安定所長がやむを得ないと認めるもの」であれば、「疾病・負傷等」として取り扱われます。
例えば親族の看護や赤ちゃんの育児などは、この「疾病・負傷等」に含まれることとされていますので、
ご主人の転勤に伴う休職が、やむを得ないものと見なされれば、質問者さんに雇用保険の基本手当支給の道が開けます。
以上、無条件に受給することは難しいと思いますが、可能性としては大いにあると思いますので
一度ハローワークに問い合わせてみると良いと思います。
結婚して半年になる横浜在住の27歳の男です!
3月一杯で妻が仕事を辞め扶養に入ります。子供はいません。
これからの生活について質問です。私の4月からの収入予想が扶養手当等、含めて税金
など引かれた手取りが月32万位でボーナスは年間手取り110万?120万になりそうなのですが、今まで一人暮らしで自由奔放に生きてきたので、これから先、子供やマイホームなどのことを考えると、自分の収入だけで、ゆとりのある生活をさせてやれるのか不安になってきました。妻は仕事を辞めたあとは失業保険を貰い、終わった後に扶養範囲内でパートに出るそうです。
現在はお互い自分の給料は自分管理になってますので(家賃、光熱費等は出し合ってます)一人暮らしとそんな変わらない生活でした。
これからは貯蓄も真剣にやって行こうと思ってますので月どのくらい貯蓄にまわすべきなのか、この収入での生活のアドバイス等お願いします。主な出費は家賃は8万円、 駐車場1万5千円、 車のローン2万5千円(あとローンが2年でガソリン、任意保険は給料天引)光熱費月1万5千?2万円、食費は財布が別々だったので不明、などです。現在の貯蓄は2人合わせて400万ほどです。
3月一杯で妻が仕事を辞め扶養に入ります。子供はいません。
これからの生活について質問です。私の4月からの収入予想が扶養手当等、含めて税金
など引かれた手取りが月32万位でボーナスは年間手取り110万?120万になりそうなのですが、今まで一人暮らしで自由奔放に生きてきたので、これから先、子供やマイホームなどのことを考えると、自分の収入だけで、ゆとりのある生活をさせてやれるのか不安になってきました。妻は仕事を辞めたあとは失業保険を貰い、終わった後に扶養範囲内でパートに出るそうです。
現在はお互い自分の給料は自分管理になってますので(家賃、光熱費等は出し合ってます)一人暮らしとそんな変わらない生活でした。
これからは貯蓄も真剣にやって行こうと思ってますので月どのくらい貯蓄にまわすべきなのか、この収入での生活のアドバイス等お願いします。主な出費は家賃は8万円、 駐車場1万5千円、 車のローン2万5千円(あとローンが2年でガソリン、任意保険は給料天引)光熱費月1万5千?2万円、食費は財布が別々だったので不明、などです。現在の貯蓄は2人合わせて400万ほどです。
前にも書きましたが、支出を確定させないといくら余るのかが正確に分かりません。
あなたがた夫婦の支出には、携帯電話代と食費とこづかいとあなたの昼食費用が書かれていません。
なので32万円の手取りから上記の14万円の支出を引いた18万円の余剰金額しか分かりません。
これだと実際にいくら貯金できるかが分からないのです。
例えばあなたが昼食に500円かけていたら月に1万1千円はかかるでしょうし、
携帯電話で1万円づつ使っていたら合計2万円かかるでしょうし、
食費に3万円かけ、2人のこづかいが合計6万円としたら、合計で12万円にはなります。
18万円から12万円を引くと6万円残る事になります。
毎月最大で6万円しか貯金できない計算になり、
ボーナス全額貯金して年間最大192万円の貯金が可能となります。
平均すると月16万円となります。
もちろん他に妻のパートで稼いだお金も貯金に回せるでしょうが、
妻の貯金可能な金額も明らかになっていません。
老後の生活を考えると月に5~10万円の貯金が必要と言われています。
だいたい1人2000万円なので2人で4000万円。
あなたはまだ若いので、仮に60才までに貯金するならば
4000万/33年=年間121万、月10万の貯金が必要となります。
他に家、子供を考えなければなりません。
子供は1人あたり3000万円かかると言われています。
仮に20年で3000万円だとすると、年150万、月12.5万円必要となります。
家は簡単に考えると、家賃の支払いがローンの支払いと同額になるならば
仮にマンションだとすると、管理料+修繕積み立て費+税金の負担が発生します。
仮に毎月2万+2万+3万6千/12とすると、5万2千円となります。
合計すると毎月+10+12万5+5万2=27万7千となります。
あなたが月16万なので最低でも奥さんに12万円貯金してもらわないと難しいという事になりますね。
子供を2人作るならば約24万円貯金してもらわないと・・・という事になりますね。
でもこれはパートの範囲を超えるので無理ですよね。
パートには年103万円の壁があるので全額貯金してもらうと月平均で8万5千円となり、
約3万5千円足りない事になります。
ただあなたの収入も増加していくでしょうから、今はそこまで心配する必要はありません。
あなたがた夫婦の支出には、携帯電話代と食費とこづかいとあなたの昼食費用が書かれていません。
なので32万円の手取りから上記の14万円の支出を引いた18万円の余剰金額しか分かりません。
これだと実際にいくら貯金できるかが分からないのです。
例えばあなたが昼食に500円かけていたら月に1万1千円はかかるでしょうし、
携帯電話で1万円づつ使っていたら合計2万円かかるでしょうし、
食費に3万円かけ、2人のこづかいが合計6万円としたら、合計で12万円にはなります。
18万円から12万円を引くと6万円残る事になります。
毎月最大で6万円しか貯金できない計算になり、
ボーナス全額貯金して年間最大192万円の貯金が可能となります。
平均すると月16万円となります。
もちろん他に妻のパートで稼いだお金も貯金に回せるでしょうが、
妻の貯金可能な金額も明らかになっていません。
老後の生活を考えると月に5~10万円の貯金が必要と言われています。
だいたい1人2000万円なので2人で4000万円。
あなたはまだ若いので、仮に60才までに貯金するならば
4000万/33年=年間121万、月10万の貯金が必要となります。
他に家、子供を考えなければなりません。
子供は1人あたり3000万円かかると言われています。
仮に20年で3000万円だとすると、年150万、月12.5万円必要となります。
家は簡単に考えると、家賃の支払いがローンの支払いと同額になるならば
仮にマンションだとすると、管理料+修繕積み立て費+税金の負担が発生します。
仮に毎月2万+2万+3万6千/12とすると、5万2千円となります。
合計すると毎月+10+12万5+5万2=27万7千となります。
あなたが月16万なので最低でも奥さんに12万円貯金してもらわないと難しいという事になりますね。
子供を2人作るならば約24万円貯金してもらわないと・・・という事になりますね。
でもこれはパートの範囲を超えるので無理ですよね。
パートには年103万円の壁があるので全額貯金してもらうと月平均で8万5千円となり、
約3万5千円足りない事になります。
ただあなたの収入も増加していくでしょうから、今はそこまで心配する必要はありません。
いつもお世話になっております。
再度、質問させていただきます。
長文ですがよろしくお願いします。
3月末で会社を退職します。
その前に2週間程、有給を消化させて頂ける予定です。
2010年4月入社
2011年1月よりうつ病で休職
1~3月は会社より給与全額支給
4~7月は傷病手当金支給
8、9月は休職扱いのままリハビリ出社し、時給計算で会社より給与支給
2011年10月完全復職
2012年3月末うつ病により自己都合退職予定
こんな私ですが、就職活動し、再就職したい(しなければ)と考えております。
有給中に仕事を探して4月までに転職が決まればそこに入社したいと思いますが、(甘い考えとは認識しています)
出来なかった場合は…
傷病手当金、失業保険、健康保険の手続き…どうすればいいでしょうか?
調べれば調べるほど悩んでしまいます。
厚かましいですが、頂けるお金はなるべく頂きたいこと、
やはり少し休んでから就職活動をするべきなのか、休みつつ就職活動するべきなのか、はたまた職業訓練に通うのか、
私の4月からの行動について、どのような選択肢があるのか…
アドバイスをよろしくお願いします。
再度、質問させていただきます。
長文ですがよろしくお願いします。
3月末で会社を退職します。
その前に2週間程、有給を消化させて頂ける予定です。
2010年4月入社
2011年1月よりうつ病で休職
1~3月は会社より給与全額支給
4~7月は傷病手当金支給
8、9月は休職扱いのままリハビリ出社し、時給計算で会社より給与支給
2011年10月完全復職
2012年3月末うつ病により自己都合退職予定
こんな私ですが、就職活動し、再就職したい(しなければ)と考えております。
有給中に仕事を探して4月までに転職が決まればそこに入社したいと思いますが、(甘い考えとは認識しています)
出来なかった場合は…
傷病手当金、失業保険、健康保険の手続き…どうすればいいでしょうか?
調べれば調べるほど悩んでしまいます。
厚かましいですが、頂けるお金はなるべく頂きたいこと、
やはり少し休んでから就職活動をするべきなのか、休みつつ就職活動するべきなのか、はたまた職業訓練に通うのか、
私の4月からの行動について、どのような選択肢があるのか…
アドバイスをよろしくお願いします。
補足を読みました。
各手続きは区役所、市役所などに相談してください。どこでどのように手続きが必要なのか教えてもらえます。
これ以外にも厚生年金から国民年金に切り換える手続きも必要でしょう。
再就職は、ハローワークで取り扱いが増えているようで相談にのってもらえます。
再就職を4月と限定しなくても言いと思いますよ。
入社できたのはいいが、自分の思っていた仕事とは違うと、5、6月に辞める方が増えます。そこを狙って就職活動している方もいるくらいですから。
***************************************************************
あなたの今の健康状態がどうなのかが一切書かれていませんが、いったいどうなのでしょう?
休みつつ就職活動ができる状態なら、会社を辞めずにそのまま続ければいいことだと思いますが。
精神疾患を抱えたままでは再就職もままなりません。
今の会社にしがみつくことを最優先に考えてください。
相談は、上司、産業医、あなたの三人で話し合ってください。
各手続きは区役所、市役所などに相談してください。どこでどのように手続きが必要なのか教えてもらえます。
これ以外にも厚生年金から国民年金に切り換える手続きも必要でしょう。
再就職は、ハローワークで取り扱いが増えているようで相談にのってもらえます。
再就職を4月と限定しなくても言いと思いますよ。
入社できたのはいいが、自分の思っていた仕事とは違うと、5、6月に辞める方が増えます。そこを狙って就職活動している方もいるくらいですから。
***************************************************************
あなたの今の健康状態がどうなのかが一切書かれていませんが、いったいどうなのでしょう?
休みつつ就職活動ができる状態なら、会社を辞めずにそのまま続ければいいことだと思いますが。
精神疾患を抱えたままでは再就職もままなりません。
今の会社にしがみつくことを最優先に考えてください。
相談は、上司、産業医、あなたの三人で話し合ってください。
関連する情報