失業保険の仕組みについて
失業保険の加入期間が1年から6ヶ月になった、なんて記事を見ました。
そこでふと思った疑問です。

私はこれまで凡そ11年程度サラリーマンをしてきています。
その間に転職経験はありますが、失業手当てを貰った事はありませんでした。
ですが、今年1月にまた自己都合で退職し、のんびりして7月から別な会社に勤務した状況。
のんびり期間中の4月から6月までで2回でしたか、遂に失業手当を貰い、新しい会社に入社後一時金をGETしました。
今までに払い込んだ金額には全然達しないのですが、まぁ一部を回収できたかな、という処です。

と、こんな状況でふと思った疑問です。
この失業保険の加入期間の1年とか6ヶ月とは、どんな基準の1年なのでしょうか?

A)
仮に30年失業保険を払って来ても、一度失業手当を貰ってしまうと、それが例え1回のみであっても、
一度貰ってしまった時点で過去30年はリセットされ、0から改めて6ヶ月加入期間がないとダメなのか。
B)
それとも途中何回失業手当を貰ったにしても、失業保険の加入期間が通算で6ヶ月以上あれば
失業する度に貰えるのか。
どちらの解釈なのでしょうか??

また、例えば上記の私の様な流れとして、
失業手当てを貰っていた人が転職に成功しました。
新たな会社で働き始めました。
ところが働き始めて3ヶ月でリストラがあり会社都合の退職、若しくは会社が倒産しました。
と、こんなパターンになった場合、上記A)パターンの場合新たな失業手当は貰えないという事になるのでしょうか?
貰ったら終了です。
次に勤めた先で6ヶ月(自己都合は1年)雇用保険に加入したらまた新しい雇用保険の受給資格を得ます。

例のように3ヶ月でリストラになった場合、新しい受給基幹が始まっていないので貰えないのですが
変わりに前回の残りを続けて受け取ることになります。
ただし、この場合は最初に手続きをしてから1年間の受給期間内である必要があります。
Aの場合、30年も収めてきたモノがありますから受給日数はかなり長いと思われますので、1回貰った段階ではまだ何ヶ月分も残っています。この場合は引き続き残りの失業手当を受給できると思います。
旦那が突然お仕事辞めると言いだしました。
20年間勤めてる外資系の大手ホテルを今年限りで辞めて・・・
来年、新設されるデイケアの老人介護施設にスカウトされたみたいで話進めてました(@_@;)
昨日「大事なお話があります」とかしこまって言うから、ついに飲んだくれのぐーたらな私への離婚かと思ったらお仕事辞めたいって話でした。
今のホテルだと、フランスやドイツで修行してない限り下っ端に先を越されるし給料は横ばいだし・・・
朝の6時から夜9時10時まで忙しいけど残業つかないし・・・だと。夜も帰ってきて仕入れの書類やなんやかや夜中までやってます。

彼の人生だから「好きにしていいよ^^応援するから頑張って!」とは言ったものの・・・・
今朝、冷静になって考えてたら不安でいっぱい。
今の会社は街のど真ん中にあるのでチャリで10分。その新設されるとゆう施設はほぼ郊外。
え?通勤手段は?場合に寄っては引越しもしないと!
そもそも、その新設の老人介護施設の資金面など大丈夫なのかな?
まだ設計段階の施設の見取り図やパンフばかり。具体的な絵が見えてこないです。

社会保険福利厚生の制度はちゃんと整っているのか?
なによりも、今より待遇はいいのかどうか?
料理長として迎えられるみたいなんで、今より給料良いかもしれないけど・・・・因みに今の旦那の給料知りません。
世帯主も別にしてんで私の国保の書類など見させません。
これから先ずっと経営できる体力がその会社にあるのか不安です。

旦那は今年いっぱいで辞めて3ヶ月遊んで暮らすと言ってますけど、自主退社の場合失業保険はすぐには出ませんよね?
ますます不安です。

私も働いてないので、もしもそこの施設が良いとこなら、介護の資格はありませんけど、おじいちゃんおばあちゃん大好きなので、遊び相手くらいのお手伝いはできます。また犬猫沢山飼ってるのでドッグセラピーなんかも出来そうな気が・・・
うちの仔たちは猫も犬も決して人間に歯を剥かないので我々家族もろとも雇ってもらいたいくらいです。

このまま旦那の思いに着いて行っても大丈夫でしょうか?

もしも、このまま旦那がこの話を進めるなら、その地域だとマンションも2千万以下と安いのでマンション購入も考えてしまいます。
転職で成功した方アドバイスお願いします。うちの旦那はかなり年下でまぁ1度や2度失敗しても起き上がると信じてるんですが・・・やっぱり不安です。
そんなに労働時間が長いと過労死しかねません。多分きちんと帳簿の上では帰宅してる事になってるんでしょう。よくある話しです。
転職は構わないと思いますが、奥さまも働く覚悟はされた方がいいと思いますよ。
結婚しているから扶養するのは義務という訳ではないし。
今からホームヘルパーの資格を取る勉強とかなさったら二人同じ方向で頑張っていけると思います。
冗談でしょうが「離婚をきりだされるのかと思った」ならば、思い当たるふしがあるわけですよね?
私もまだ結婚歴浅くてこんな事いうのもなんなのですが、パートナーですから二人が頑張らないと二人の人生の転機をうまく乗り越えられません。不安な事はなんでも話し合って前進して下さい。
因みにうちは今は完全独立採算性です。仕事の関係で一緒にも住んでません。詳しくはプロフィールをご覧ください。
夫の収入も貯蓄もおおよそしか知らない。
でも最終的には二人の出身地にマンションを買おうといってます。それに向けてだいたいお互いがどれくらい貯蓄しとけばいいかは話してます。
大切な事は何でも聞いとけば不安が解消するし、自分が頑張る方向も見えます。二人で頑張って下さい。
失業保険について質問です!今現在、昼は普通に仕事して夜はアルバイトをしています。アルバイトのほうは確定申告していません。
失業保険の書類をハローワークなどに渡すときまたはお金をもらうときに確定申告してないことはばれたりしますか?もらえるお金は減ったりしますか?
確定申告をしていないことがばれる…ということはありません。雇用保険のシステムは税金のシステムとはまったく繋がっていませんし…。

失業給付の申請をしたあとアルバイトをした場合は、失業認定日に必ずハローワークに申告しなければなりません(確定申告じゃないですよ)。

4時間以上のアルバイトをした日については、その日の分は支給されません。

4時間未満のアルバイトをした日については、支給されますが、一定の金額(その人によって違う)を超えた収入を得た場合、その金額に応じ減額支給されることがあります。

もちろんこんなことはしないでしょうが、アルバイトをしていたことを申告せずにいて発覚した場合は、罰則があります。
不正に受給した金額を返納し、さらにその0.25~3倍の範囲で納付命令をかけられ、さらに年5%の延滞金もつきます。
その後の失業給付も受けることができなくなります。
再就職手当について
先月7月20日付で、2年勤めた会社を退社しました。
現在は主人の扶養に入っています。

失業保険の受給を考えていろいろ調べていました。

待機期間が7日、その3か月後から90日給付されるであろうということが分かったのですが、
1か月10万超の支給額(ざっと計算しました)を受けるのに、3か月も待たなくてはいけないことを知り、申請を迷っています。
給付が始まったら、国保に加入しなきゃいけないし、年金も・・・それを差し引いたら、やはり働いた方がいいかと思い・・・
働くにしても、受給するにしても、主人の扶養から抜けなくてはならないので・・・(年収がギリギリだったので)

今すぐ申請したとして、仮に7日+3ヶ月後から支給開始予定とされたとします。(おおよそ11月頃ですよね?)
その待っている期間に1度も受給しないで就職した場合、再就職手当の対象となるのでしょうか??

また、再就職手当を受け取った場合、次の就職で退職した後の失業手当は丸々受給できるのでしょうか??
それとも、再就職手当を受け取ったことで、雇用保険期間はゼロからのスタートになってしまうのでしょうか??


働くなら早い方がと思い再就職は考えているのですが、来月(9月)の連休に行われる友人の結婚式に夫婦で呼ばれているので、
主人には10月から仕事を考えたらどうかと言われています。

再就職手当を受け取ったことで、次退職した時に不利になるようならこのまま申請しないでおこうと思うのですが・・・


長々とスイマセン。

独身の時に何回か離職してますが、次の日には就職していたので今回初めてです。

アドバイス等、よろしくお願い致します。
7月20日退職の会社は自己都合退職なのですね。
雇用保険手続きはもう終わられたということでよろしいのでしょうか?

再就職手当を受給するには、いくつか要件があります。
もしあなたが3か月の給付制限期間中に就職した場合、その就職がどういった就職なのかによって再就職手当の該当者かどうかが決まります。
例えば、新しい就職先と7月20日に退職した会社が関係ないかどうか(関連会社等の場合は再就職手当は該当しません)
雇用保険をかけてくれる会社か(あなたに雇用保険をかける要件を満たしているか)どうか、1年以上の雇用の見込みが確実かどうか、所定給付日数の残日数が3分の1かつ45日以上残っているかどうか、就職の届け出がきちんと終わっているかどうか等があげられます。
ですので、1度も基本手当をもらわずに就職した場合も再就職手当の対象となる可能性は十分にあります。

もし給付制限期間中に就職するのであれば、残日数はまだ丸々残っていますので大丈夫ですが、給付制限の最初の1か月以内の就職は安定所の紹介状を持って面接に行ったところへ採用でなければ再就職手当は該当しません。
給付制限2ヶ月目以降の就職は自分で探したところでも他の要件を満たしていれば該当する可能性があります。

それと、再就職手当は申請期間が決まっています。
就職の届け出に安定所の窓口に行った際、再就職手当の該当者であれば申請書を貰えると思います。
申請期限は就職日翌日から1か月以内で、それを過ぎると受理されません。

また、再就職手当は就職先が記入する欄もあります。あなたが記入する欄よりむしろ就職先に書いてもらう欄の方がたくさんある感じです。
再就職手当は申請書を安定所に提出してから、概ね1か月~2か月以内に支給するかしないかの通知が郵便で届きます。
申請したらすぐ受給できるものではありませんし、所定給付日数分(残日数分)全部もらえるものではありませんので、その辺りも注意してください。

>また、再就職手当を受け取った場合、次の就職で退職した後の失業手当は丸々受給できるのでしょうか??
それとも、再就職手当を受け取ったことで、雇用保険期間はゼロからのスタートになってしまうのでしょうか??


質問の意味があまり分からないのですが・・
例えば、再就職手当を貰って就職し、またその会社を数年後に退職する場合は新たに雇用保険の資格が発生します。
再就職手当を何日分か貰って残日数が残っていたとしても、新たに雇用保険の資格が発生すれば残日数分は捨てる形になります。
また、再就職手当を受給した場合は基本手当を受給した場合と同じで7月20日で退職した会社でかけていた雇用保険は通算されませんので、雇用保険はまたかけ直しということになります。

次に退職した時に不利になるかどうかは今の段階では何とも言えませんが、申請できるとしても実際に申請するかしないかは、あなたの自由です。
失業保険の再就職手当金について教えてください。
二回目の認定日が 10/8でその数日後にお金がもらえる予定ですが、 三回目の支給が終わり、
直ぐハローワークで仕事が決まれば 再就職手当はもらえるのですか?? ちなみに貰えるとしたら 金額はどのくらいなのでしょう。
ちなみに、私の日割計算は、6800円ほどでした…

ハローワークの方に聞いたのですがイマイチわかりずらく何度も聞けませんでした。
どうぞよろしくお願いします。
ハローワークで聞く必要は無いように小冊子が渡されるのです。
詳しく記載されていますから読みましょう。
そんなことを質問されてもハローワークの方が迷惑します。
それに簡単なことなので理解できないはずはありません。

再就職手当ては失業給付の残り分から計算されるものです。
残日数がわからないのでは計算は無理です。
就職が決まったから支給ではなく就職してからの話ですね。
失業保険の事で、お聞きしたいのですが…月収約40万円、38歳で、毎月いくらぐらいの失業保険を受け取りできるのでしょうか?
。後、会社都合による退職の場合、期間は最長半年ですか?。勤続7年です。雇用保険も7年入ってます。詳しい方お願いします。
1.失業手当の日額について。
40×6÷180≒13,300円。38歳と言う年齢から、賃金日額の上限は13,650円であり、基本手当日額はおおよそ6,650円程度になると思われます。
2.失業手当の所定給付日数について。
特定受給資格者・特定理由離職者であり、38歳で雇用保険被保険者期間7年ですと所定給付日数は180日です。
3.支給総額
6,650×180で1,197,000円。1カ月20万弱ですね。

但し、前職を退職してから1年以内に現職に勤務しており、前職を離職した際に失業保険の受給を受けていない場合等は雇用保険期間は通算されます。
関連する情報

一覧

ホーム