期間従業員で2年6ヶ月雇用保険に加入しています。現在はまだ退職はしていませんが従業員とのトラブルで会社側は解雇ではなく自己都合でと言われています。
この場合はいつ受給できるのでしょう
か?
辞めるとなるとすぐ引っ越すので引越し先のハローワークでも失業保険の手続きはできるのでしょうか?
この場合はいつ受給できるのでしょう
か?
辞めるとなるとすぐ引っ越すので引越し先のハローワークでも失業保険の手続きはできるのでしょうか?
大丈夫ですよ。引っ越し先の管轄のハローワークへ行き、手続きしてください。
退職後すぐに住民票を移されるならば離職票と住民票、雇用保険受給資格者証、印鑑を持参してハローワークへいってください。
あくまでも失業保険の手続きは住んでいる所の管轄で行います。
離職票は退職後だいたい2、3週間後に会社から郵送されると思います。
もし手続きだけは現在の所でされるなら、今の管轄のハローワークの方に説明すれば、引っ越し先の管轄のハローワークに引き継がれます。ただ説明会や認定日の関係もあるので指示通りに動かないと受給開始も遅れてしまいますから、ご注意を。
また求職者給付を受けられるのも離職した翌日から1年間です。これを過ぎると利用できなくなります。
また自己都合退職の場合待機期間7日満了後に給付制限が三ヶ月つきます。その間は受給はありませんので、早く仕事を見つけた方がいいですね。頑張って下さい。
退職後すぐに住民票を移されるならば離職票と住民票、雇用保険受給資格者証、印鑑を持参してハローワークへいってください。
あくまでも失業保険の手続きは住んでいる所の管轄で行います。
離職票は退職後だいたい2、3週間後に会社から郵送されると思います。
もし手続きだけは現在の所でされるなら、今の管轄のハローワークの方に説明すれば、引っ越し先の管轄のハローワークに引き継がれます。ただ説明会や認定日の関係もあるので指示通りに動かないと受給開始も遅れてしまいますから、ご注意を。
また求職者給付を受けられるのも離職した翌日から1年間です。これを過ぎると利用できなくなります。
また自己都合退職の場合待機期間7日満了後に給付制限が三ヶ月つきます。その間は受給はありませんので、早く仕事を見つけた方がいいですね。頑張って下さい。
雇用保険について質問です。今は小さな会社の取締役なので雇用保険は適用外のため加入していません。
今の仕事とかけもちで別の会社に勤務した場合そこで一般社員だったとしたら雇用保険に加入するんでしょうか?
今の勤務先はあと何年間かは在籍するはずなので並行して別の会社につとめてそこで雇用保険に加入したとしても退職後失業保険を受け取れる可能性は低いです。
退職後も失業保険を請求する可能性がほぼないとわかっていて加入するのも何か納得いかないものがあるんですが。。。
他の会社の役員を並行しておこなっているとかけもちで働くつもりの会社に言えば最初から雇用保険に加入しなくてもすむんでしょうか?
今の仕事とかけもちで別の会社に勤務した場合そこで一般社員だったとしたら雇用保険に加入するんでしょうか?
今の勤務先はあと何年間かは在籍するはずなので並行して別の会社につとめてそこで雇用保険に加入したとしても退職後失業保険を受け取れる可能性は低いです。
退職後も失業保険を請求する可能性がほぼないとわかっていて加入するのも何か納得いかないものがあるんですが。。。
他の会社の役員を並行しておこなっているとかけもちで働くつもりの会社に言えば最初から雇用保険に加入しなくてもすむんでしょうか?
労働保険は一定の条件がそろえば加入させるのが事業所の義務です。
他の会社で役員をしているからといって、別の会社での加入をしなくてよいと言う事にはなりません。
他の会社で役員をしているからといって、別の会社での加入をしなくてよいと言う事にはなりません。
国民年金の保険料の免除制度について教えてください。
今年の3月に結婚のため退職し、現在失業保険の給付手続き中です。すぐには扶養に入れなかったので、国民年金の加入手続きを行いました。保険料の免除ができるの
であれば申請したいのですが、この場合は可能でしょうか?
主人の前年度の所得は420万ほどです。
今年の3月に結婚のため退職し、現在失業保険の給付手続き中です。すぐには扶養に入れなかったので、国民年金の加入手続きを行いました。保険料の免除ができるの
であれば申請したいのですが、この場合は可能でしょうか?
主人の前年度の所得は420万ほどです。
3月末で仕事を辞められたのであれば、国民年金加入は4月からになります。
この場合、奥様は離職票or雇用保険受給資格者書があれば、所得なしとみなされますが
ご主人の所得があるため、免除は難しいかと思います。
免除は、本人・配偶者・世帯主の所得を審査するので。
この場合、奥様は離職票or雇用保険受給資格者書があれば、所得なしとみなされますが
ご主人の所得があるため、免除は難しいかと思います。
免除は、本人・配偶者・世帯主の所得を審査するので。
無報酬の会社社長でも失業保険はいただけるのでしょうか。
現在、A株式会社の社長でありつつ、B株式会社につとめています。
この度、B株式会社が倒産となり、A株式会社のみとなりますが、A会社からは1円も報酬をとっていませんし、当面は取るつもりもありません。
このような状態で、A会社を経営していることが理由で失業保険を頂くことができなくなる、ということはあるのでしょうか。
現在、A株式会社の社長でありつつ、B株式会社につとめています。
この度、B株式会社が倒産となり、A株式会社のみとなりますが、A会社からは1円も報酬をとっていませんし、当面は取るつもりもありません。
このような状態で、A会社を経営していることが理由で失業保険を頂くことができなくなる、ということはあるのでしょうか。
行政機関が、法令等の運用のためにまとめた行政手引(業務取扱要領・職業安定行政手引51255)によると、会社の役員に就任している場合は、1日の労働時間にかかわらず就職しているものとみなして取り扱うとしていますので、雇用保険・基本手当(いわゆる失業保険)を受給することはできません。
ただし、非常勤の取締役、監査役等であって、報酬を1日あたり内職収入の控除額(1,295円・・・平成22年度)範囲を超えていないことが確実に認められる場合は除くとしています。
1円も報酬をもらっていないのなら、基本手当を受給できる可能性があります。ハローワークによって基準が違うことがありますので、あなたの住所地を管轄するハローワークに聞いてみてください。
もし、役員であることを隠して受給すると、不正受給として3倍返しになるかもしれませんので、注意してください。
ただし、非常勤の取締役、監査役等であって、報酬を1日あたり内職収入の控除額(1,295円・・・平成22年度)範囲を超えていないことが確実に認められる場合は除くとしています。
1円も報酬をもらっていないのなら、基本手当を受給できる可能性があります。ハローワークによって基準が違うことがありますので、あなたの住所地を管轄するハローワークに聞いてみてください。
もし、役員であることを隠して受給すると、不正受給として3倍返しになるかもしれませんので、注意してください。
営業所統合の為、退職。失業保険は自己都合になると言われたが、会社都合に出来ないの!?
四国営業所と広島営業所が統合することとなり、広島への転勤辞令が出ました。
しかし、昨年結婚したばかりだし夫ももちろん働いているので転勤する事が出来ない為お断りしました。
3年半の勤務での退職ということになります。
簡単にまとめると、
1.退職金などの社内待遇は『会社都合』での対応になる
2.全国で4営業所が統合による閉鎖
3.私を含め3名の女性社員が退職
4.『退職届』の提出を求められている
4.求人の際は、「転勤の有無」に関しての記載はなかった(記憶ですが)
5.一人事務の営業所で、広島にも現状1名の事務員が在籍
取締役・部長・上司からは「申し訳ない」という言葉を多々頂きました。
この会社はとてもいい環境で働きやすい場所でした。
今後も繁栄を祈りたいと思っています。
しかし、現実は「結婚している」と言う事で、採用を渋られる事が多く再就職の検討もつかない状態です。
手に職をつける為に、スクールに通いたい(今回の件が決まる直前にスクール申込する予定でしたが、金銭面の不安が出て保留にしています)と思っているのです。
その為には、会社とは今後もいい関係を持っていたいしゴチャゴチャしたくないのですが、失業保険は「会社都合」ですぐにでも支給してもらいたいんです。
離職届は確実に「自己都合」になるとの事ですが、
この場合特別受給資格者にはやはり当てはまらないのでしょうか。
また、当てはめることが出来るとしたらどの様な方法があるのでしょうか。
分かる方がいらっしゃれば教えていただけませんでしょうか。
宜しくお願い致します。
四国営業所と広島営業所が統合することとなり、広島への転勤辞令が出ました。
しかし、昨年結婚したばかりだし夫ももちろん働いているので転勤する事が出来ない為お断りしました。
3年半の勤務での退職ということになります。
簡単にまとめると、
1.退職金などの社内待遇は『会社都合』での対応になる
2.全国で4営業所が統合による閉鎖
3.私を含め3名の女性社員が退職
4.『退職届』の提出を求められている
4.求人の際は、「転勤の有無」に関しての記載はなかった(記憶ですが)
5.一人事務の営業所で、広島にも現状1名の事務員が在籍
取締役・部長・上司からは「申し訳ない」という言葉を多々頂きました。
この会社はとてもいい環境で働きやすい場所でした。
今後も繁栄を祈りたいと思っています。
しかし、現実は「結婚している」と言う事で、採用を渋られる事が多く再就職の検討もつかない状態です。
手に職をつける為に、スクールに通いたい(今回の件が決まる直前にスクール申込する予定でしたが、金銭面の不安が出て保留にしています)と思っているのです。
その為には、会社とは今後もいい関係を持っていたいしゴチャゴチャしたくないのですが、失業保険は「会社都合」ですぐにでも支給してもらいたいんです。
離職届は確実に「自己都合」になるとの事ですが、
この場合特別受給資格者にはやはり当てはまらないのでしょうか。
また、当てはめることが出来るとしたらどの様な方法があるのでしょうか。
分かる方がいらっしゃれば教えていただけませんでしょうか。
宜しくお願い致します。
ポイントは就職時に「転勤」を承諾しているか否かだと思います。
会社によっては職制があって(総合職とか一般職とか言ってますが)転勤を
承諾せざるを得ない契約もありますので、やはり職安に相談してから退職願いを
書いた方が良いです。
入社時に転勤を承諾していなければ会社都合になる可能性は高いと思います。
会社によっては職制があって(総合職とか一般職とか言ってますが)転勤を
承諾せざるを得ない契約もありますので、やはり職安に相談してから退職願いを
書いた方が良いです。
入社時に転勤を承諾していなければ会社都合になる可能性は高いと思います。
関連する情報