失業保険のことで質問です。自己の都合で退社し、3ヶ月の待期期間ある場合、給付が始まるまでの3ヶ月間、仕事してても良いのでしょうか?その期間も仕事した日数、時間を申告書に書いて提出するのでしょうか?
ちなみに1日2時間の週5か週6日程度。詳しい方よろしくお願いします。
しても大丈夫ですよ。
まぁハローワーク的にも仕事してもらいたいでしょうし。
認定日までの間に何日、何円分の仕事をしたかは大事ですので、しっかりメモとかしといた方がいいです。


間違ってたらすいません。どなたか補足があればよろしくお願いします。
知人が難病にかかってしまい生活保護を受け事になりました。
ここ数ヶ月は失業保険のみの収入しか無い状態で今現在非常に生活に苦しいとの事で自分に救いの手を求てきました。
しかし自分も正月には旅行等に行く予定でその資金を崩せば貸せるのですが本人曰く毎月1日に支給されるとの事らしく1月からの支給であるとの事でした。
1月1日に支給される分が12月の末に入るとのことで借りた分はそれで返すと言いますが、少し心配です。
区役所のHPにも記載が無く少々困っています。

どなたか、札幌市北区の生活保護支給日(2012年1月分)をご存知の方教えていただけますか?
>>現在非常に生活に苦しいとの事で自分に救いの手を求てきました。

既に生活保護申請等をされているようなら、その方のお住まいの地区担当者の方にでも当人からその旨相談するなりアドバイスしてあげて下さい。お金は貸さなくて良いです。貸すとややこしい事になります。

市の福祉課の担当者に相談すれば、本当に手持ちのお金が無いようなら、申請後でまだ決定が30日以内で出てないような間なら、急迫保護等により一時的に申請の結果が出る頃迄の生活費は給付されたりしますから心配ありません。

また、仮に既に給付が開始されており、何らかの浪費により当人が家計を無視したような使い方をしてお金が無いよと言うような場合なら、お説教と共に次月分の給付分から一部を特別に給付すると言うような形等で問題をクリアするような場合もありますから、一度金が無いなら役所の方へ相談に行け。行けないなら電話でも良いから担当者に言えとでもアドバイスなりされて下さい。

参考迄に、その方が振り込みの形で給付を受けているのか? それとも給付日に役所に出向いて受け取ったりしているのかは解りませんが、1月分等の場合、正月休み等が行政も暫く休みになったりしますから、通常の月より早めに1月分等については給付されている市町村の方が普通です。

振り込みなら12月の20過ぎには1月分が給付されていたりするような所も多いです。
窓口給付でも振り込み給付日より1週間も2週間も遅れたりと言うような事は無く、概ね一般的には数日程度遅れる程度で給付日が設定されている場合が多いです。

>>札幌市北区の生活保護支給日(2012年1月分)

そこの社会福祉課だったか、正式な部署名は失念しましたが、生活保護の担当部署につにでくれと言えば代表から回して貰えますから、知りたい場合、直接問い合わすなりされて確認なりされて下さい。
失業保険の給付について教えてください。

退職し失業保険給付中に就職すると再就職手当てがもらえると思います。
それは失業保険給付の手続きをしてすぐ新しい会社に就職しても貰えるのでしょうか?(例えば手続きをして1週間ぐらいで次の職場が決まった場合とか)

知人が今月いっぱいで仕事を辞める予定らしいのですが、
職安で気になる職場を見つけたらしくなるべく早くそこに連絡を取り面接などをしたいそうです。
退職の手続きをとりすぐほかに就職したら手当てや失業保険はもらえないんでしょうか?
「再就職手当て」は、失業者の早期再就職を促すための制度です。

失業手当が出るなら、それを全部貰いきってから再就職しようと考える人が多いようで、ある程度失業手当の受給権利を残して再就職する方に支給されるのが再就職手当てです。

退職して、直ぐに再就職が決まった場合にはもちろん出ません。少なくともハローワークにて「失業の認定」を受ける必要があります。

退職後、離職票やその他の書類を持ってハローワークに行って失業の手続きをします。後日説明回があり、それから待機期間(7日間)終了後に失業の認定日があります。この認定日を迎えて初めて「失業」となりますので、これ以降にハローワーク通しで再就職がきまれば、再就職手当てが貰える可能性があります。
25歳無職です。
あと数ヶ月で26歳になる無職です。
一昨日付けで仕事を辞めました。
毎日休みで楽しいなと言うのも数日で終わりやる事がなくなってきました。
離職票が届いたら失業保険を貰おうと思います。

求人サイトなどを見て次の仕事を探していますが地元(札幌)は本当に仕事がないです。
あるのはいつ見ても募集している派遣会社と不動産屋、保険会社くらいなものです。
正直リクナビなどの転職サイトも使い物にならない状態です。
ハローワークは以前言った事がありますが退職金賞与なしといった正社員であることにメリットすらない求人が多かったです。
自分のやめた職場もハローワークでしたが酷い会社でしたし良い印象はないですね。

他に仕事を探す良い方法はないでしょうか?
東京で探せばあると思いますが…

地元で探されるならある程度妥協はしなくてはいけないのかもしれませんね。

補足見ました。
東京を拠点に活動される気はないのでしょうか。ある程度貯金をして、東京を出てくるといったような。

札幌で就職された方は、ほとんど辞めないんですか?だから転職先は、条件があまり良くない会社しかないのでしょうか。

知人の勤務先を紹介してもらうとか、縁を利用してみてはどうでしょうか?
身内の死亡後の手続きについてです。
先月末に兄がなくなり少し落ち着いてきたので質問させて頂きます。
兄は職業安定所にて失業保険の手続きをしていて本当であれば今月から給付されるはずで
した。
しかし亡くなってしまった今これらは給付されないのでしょうか?
兄は独身で家族と離れ一人暮らしをしていて同じく生計を立てていた者はいませんでした。
少し調べたところこの現状では難しい感じみたいですが。
お金の話で不謹慎に思われるかもしれませんが兄には少し借金もあったようなのでそれらに当てたいて思っております。
遺産相続をしなければ全て破棄してしまえば良いのかもしれませんが兄の生きてきた証、結晶をなくしてしまうのが嫌なので少しでももらえる給付金などがないかを調べそれらを借金に当て兄が購入した形あるものはなるべく形見としていきたいと考えています。
給付金など何かあり頂けるものがあれば失業保険に関する事を含めわかりやすく教えて頂けると幸いです。
私と亡き兄は札幌に在住になっており両親含め他の兄弟は離れているので手続きなどは私が休みの日などにやることになると思います。
宜しくお願い致します。
以下借りてきました。


雇用保険(失業給付)の受給者が死亡した場合、前回の認定日から死亡した日の前日までの雇用保険金を遺族が受けることができる場合があります。これを「未支給失業等給付」といいます。この手続きは、受給者が死亡したことを知った日の翌日から1ヶ月以内に公共職業安定所に対して請求することが必要です。

「遺族」は、受給者と同一生計の者に限ります。「同一生計」とは、受給者の収入により生計を立てていた者をいいます。従って、受給者の配偶者や子であっても、受給者の収入で生計を立てていない者は受給することはできません。一般に、受給者と同居していた場合は同一生計であったとみなされますが、別居していた場合は受給者から生活費の送金を受けていたことを立証する必要があります。
受給することができる者は、順に、死亡者(受給者)の配偶者、子、父母、兄弟となります。先順位者がある場合は後順位者は受給をすることはできません。同一順位者がある場合は、公共職業安定所は同一順位者の内の一人に全額を支給すれば足りるとされています。

同一生計に限るのであれば、一人暮らしされていたことを考えれば、支給はされないのでは?
関連する情報

一覧

ホーム