私は8月出産予定で6月末に会社を退職します。育児がそれなりに落ち着いたら又仕事もしたいと考えています。
失業保険は延長手続きをすればいいとは聞いていますが、夫の扶養に入っても大丈夫なんでしょうか?それと、職業訓練校という制度があると聞いたのでパソコンの授業を受けたいと思っています。
働くつもりはありますが、退職理由が自己都合、出産の為失業保険や職業訓練校に通う方法がよく理解できていません。子供の預け先が決まってからでないと給付を受けれないとかも聞きますが、保育園は会社の在籍証明のようなものがないと入れない事もあるとも聞きました。
ご存知の方教えて下さい。ちなみに雇用保険には6年間入っているのでそこは問題なしです。
失業保険は延長手続きをすればいいとは聞いていますが、夫の扶養に入っても大丈夫なんでしょうか?それと、職業訓練校という制度があると聞いたのでパソコンの授業を受けたいと思っています。
働くつもりはありますが、退職理由が自己都合、出産の為失業保険や職業訓練校に通う方法がよく理解できていません。子供の預け先が決まってからでないと給付を受けれないとかも聞きますが、保育園は会社の在籍証明のようなものがないと入れない事もあるとも聞きました。
ご存知の方教えて下さい。ちなみに雇用保険には6年間入っているのでそこは問題なしです。
私も延長手続きをしましたよ。
退職すると離職票がもらえますので離職票と母子手帳、本人の印鑑、受給期間延長申請書(ハローワークにあります)をもって住所を管轄するハローワークで手続きしましょう。
提出期限が決まっているので注意!
離職した日の翌日から30日を過ぎてから一ヶ月以内に申請をします。
これだけは守って下さい。
出産間際ですから代理の方が申請でも大丈夫ですよ!
これで最長3年間延長できますよ。
子供が一歳になったので、最近失業保険を頂きました。
子供の預け先とか口頭でしたので、証明とか要りませんでしたよ。
ぎりぎりまで働いて大変でしょうが頑張ってくださいね。
もしも自分が会社で社会保険を払っていたのであれば、出産手当金もでますよ。出産一時金とは違い、会社を辞めて6ヶ月以内に出産すると社会保険からもらえるお金です。
それでは無事に健康な赤ちゃんが産まれることを願っています。
退職すると離職票がもらえますので離職票と母子手帳、本人の印鑑、受給期間延長申請書(ハローワークにあります)をもって住所を管轄するハローワークで手続きしましょう。
提出期限が決まっているので注意!
離職した日の翌日から30日を過ぎてから一ヶ月以内に申請をします。
これだけは守って下さい。
出産間際ですから代理の方が申請でも大丈夫ですよ!
これで最長3年間延長できますよ。
子供が一歳になったので、最近失業保険を頂きました。
子供の預け先とか口頭でしたので、証明とか要りませんでしたよ。
ぎりぎりまで働いて大変でしょうが頑張ってくださいね。
もしも自分が会社で社会保険を払っていたのであれば、出産手当金もでますよ。出産一時金とは違い、会社を辞めて6ヶ月以内に出産すると社会保険からもらえるお金です。
それでは無事に健康な赤ちゃんが産まれることを願っています。
失業保険
お世話になります。
無知な質問ですみません。
出産で仕事を辞めました。
(1年勤務、パート)
辞めたのと同時に受給延長の手続きをしました。
現在産後1年です。
そろそ
ろ子どもを保育園に預けて働こうかと思うのですが、どこから進めていけばいいでしょうか??
保育園の確保??
(預ける先がない)
再就職先??
希望している専門職種があり、それがすぐに見つかればいいのですが、見つからない場合はその間失業保険は受給できるのでしょうか??
勤めた期間が短いので無理??
また、職安は子ども1歳をつれて行ってはいけないでしょうか??
生活も裕福ではないので、もらえるものは損しないようにもらいたいので、知恵をお貸しください。
よろしくお願いします。
お世話になります。
無知な質問ですみません。
出産で仕事を辞めました。
(1年勤務、パート)
辞めたのと同時に受給延長の手続きをしました。
現在産後1年です。
そろそ
ろ子どもを保育園に預けて働こうかと思うのですが、どこから進めていけばいいでしょうか??
保育園の確保??
(預ける先がない)
再就職先??
希望している専門職種があり、それがすぐに見つかればいいのですが、見つからない場合はその間失業保険は受給できるのでしょうか??
勤めた期間が短いので無理??
また、職安は子ども1歳をつれて行ってはいけないでしょうか??
生活も裕福ではないので、もらえるものは損しないようにもらいたいので、知恵をお貸しください。
よろしくお願いします。
まずはハローワークで失業給付の手続き。
小さいお子さんを連れてきている方もいますが、静かに待てるような対策を。(お気に入りのおもちゃを持っていく、食事に時間は避ける、できれば昼寝している時に連れて行きたい)
制限期間は無いので即受給開始。
就職活動よりも預け先探しが先だと思います。
まず役所へ行って相談。
求職中でも入れるようなら預けてもいいですし、仕事が決まってからでも良いと思います。
仕事がある人でも入れないようなら無認可を探す。
保育料でお給料が無くなっちゃう!なんて事もありえますが、認可保育園に入れるまでの我慢です。
預け先がないと仕事は見つかりません。
あとは時間を見て予防接種は出来る限り済ませることでしょうか。
☆追記です
失業給付の手続きをするのは働く気になった時です。
もし今決まれば働くよ!本気で就職活動するよ!と言うのであれば手続きできます。
働く気が無いのに手続きしてはいけません。
失業給付と保育園は関係ありません。
求職中でも預けられる地域で、まず保育園に入れてから就職活動するのであれば、保育園に入ってからでもいいです。
預けられそうに無ければ先に失業給付の手続きをして、就職活動&保育園探しですね。
正確には7日間は待ちますが3ヶ月の給付制限がありません。
小さいお子さんを連れてきている方もいますが、静かに待てるような対策を。(お気に入りのおもちゃを持っていく、食事に時間は避ける、できれば昼寝している時に連れて行きたい)
制限期間は無いので即受給開始。
就職活動よりも預け先探しが先だと思います。
まず役所へ行って相談。
求職中でも入れるようなら預けてもいいですし、仕事が決まってからでも良いと思います。
仕事がある人でも入れないようなら無認可を探す。
保育料でお給料が無くなっちゃう!なんて事もありえますが、認可保育園に入れるまでの我慢です。
預け先がないと仕事は見つかりません。
あとは時間を見て予防接種は出来る限り済ませることでしょうか。
☆追記です
失業給付の手続きをするのは働く気になった時です。
もし今決まれば働くよ!本気で就職活動するよ!と言うのであれば手続きできます。
働く気が無いのに手続きしてはいけません。
失業給付と保育園は関係ありません。
求職中でも預けられる地域で、まず保育園に入れてから就職活動するのであれば、保育園に入ってからでもいいです。
預けられそうに無ければ先に失業給付の手続きをして、就職活動&保育園探しですね。
正確には7日間は待ちますが3ヶ月の給付制限がありません。
失業保険の延長とバイトについて
失業保険の延長とバイトについて
妊娠が理由で2011年1月に申請・受理され現在失業保険の受給期間延長措置をとっています
2011年5月に出産し、2011年8月21日に誤った認識で1日のみアルバイトをしました
これって延長うちきられますよね??
それでここからが質問なのですが、受給期間延長を打ち切られてからも1年間は失業給付を受けることは出来るということで
8月20日までに失業給付の受給申請をしたいのですが
①妊娠による離職のため特定理由離職者となり、3ヶ月の待機期間なくして失業給付を受けることが可能という認識で正しいでしょうか??
②受給資格はアルバイトした日から1年間になると思うのですが
2012年8月20日までに失業給付の日数(90日)待機期間7日から逆算して
4月~5月ごろまでに失業保険の給付を受ける手続きをしたら大丈夫でしょうか??
また就職する場合1週間に20時間以上勤務出来る状態とあるのですが
現在1日4~5時間×5日=20~25時間で、働く条件が合えば就職したいと考えています
子どもがまだ小さいですし条件に合わなければ就職はしないつもりです
③その場合失業給付を受けるため求職活動をするにあたって子どもを保育園等に預けてからの就職活動でないと認められませんか??
正直自分の条件が合う就職先があるのか不安です
幸い私が住んでいる地域は待機児童もいないそうですし
保育園等に預けたとしても条件にあった就職先が見つからなければ退園させるのもかわいそうですしお金もかかりますし
保育園に預けることなく就職活動をしたいと考えています
受給説明会や失業認定日は旦那の休みや親・兄弟の休み等またどうしても無理なら一時保育を利用したいと考えています
分かるところだけでもお答えいただけると助かります
よろしくお願いします
失業保険の延長とバイトについて
妊娠が理由で2011年1月に申請・受理され現在失業保険の受給期間延長措置をとっています
2011年5月に出産し、2011年8月21日に誤った認識で1日のみアルバイトをしました
これって延長うちきられますよね??
それでここからが質問なのですが、受給期間延長を打ち切られてからも1年間は失業給付を受けることは出来るということで
8月20日までに失業給付の受給申請をしたいのですが
①妊娠による離職のため特定理由離職者となり、3ヶ月の待機期間なくして失業給付を受けることが可能という認識で正しいでしょうか??
②受給資格はアルバイトした日から1年間になると思うのですが
2012年8月20日までに失業給付の日数(90日)待機期間7日から逆算して
4月~5月ごろまでに失業保険の給付を受ける手続きをしたら大丈夫でしょうか??
また就職する場合1週間に20時間以上勤務出来る状態とあるのですが
現在1日4~5時間×5日=20~25時間で、働く条件が合えば就職したいと考えています
子どもがまだ小さいですし条件に合わなければ就職はしないつもりです
③その場合失業給付を受けるため求職活動をするにあたって子どもを保育園等に預けてからの就職活動でないと認められませんか??
正直自分の条件が合う就職先があるのか不安です
幸い私が住んでいる地域は待機児童もいないそうですし
保育園等に預けたとしても条件にあった就職先が見つからなければ退園させるのもかわいそうですしお金もかかりますし
保育園に預けることなく就職活動をしたいと考えています
受給説明会や失業認定日は旦那の休みや親・兄弟の休み等またどうしても無理なら一時保育を利用したいと考えています
分かるところだけでもお答えいただけると助かります
よろしくお願いします
①特定理由者になっているかどうかは、ハロワに聞いてください。おそらくなっていなかったとしても給付制限はつかないとは思いますが、正確にはハロワの判断となりますので。
②延長中の1日のバイト程度は大丈夫というか関係ないと思いますのですが、正確にはやはり一度ハロワに相談に行ってください。
③預け先がありますか?と必ず聞かれますが、最初から保育園に預けている必要はありません。保育園に預けるつもりです。と答えるだけで十分です。認定日にはできれば誰かに預けておくほうがいいですが、必須ではありません(説明会などは特に回りに迷惑をかける場合もありますので)。認定日などでしたら連れてこられている方も見かけます。
例えば上記のようにハロワに一度相談に行くのであれば別に連れて行っても問題はありません。
②延長中の1日のバイト程度は大丈夫というか関係ないと思いますのですが、正確にはやはり一度ハロワに相談に行ってください。
③預け先がありますか?と必ず聞かれますが、最初から保育園に預けている必要はありません。保育園に預けるつもりです。と答えるだけで十分です。認定日にはできれば誰かに預けておくほうがいいですが、必須ではありません(説明会などは特に回りに迷惑をかける場合もありますので)。認定日などでしたら連れてこられている方も見かけます。
例えば上記のようにハロワに一度相談に行くのであれば別に連れて行っても問題はありません。
関連する情報