失業保険の求職活動についてです。福岡で求職活動してます

雇用保険給付中なのですが、次の認定日までに2回の求職活動が必要となり2回ハローワークへ行き、パソコンの求人閲覧のみでその都合ハンコをもらいました
資格者証の裏には「求人閲覧、相談、日付、福岡中央」のハンコが2つ押されてあります。

職員の方に相談(面談)したり仕事の紹介などはしてもらってません。

そこで疑問なんですが、管轄の資料を見た所
「ハローワークの検索機で求人閲覧しただけでは認められない、検索後、窓口相談→証明受ける」

と記載してありました。

知人には検索しただけでも求職活動と認められたと聞きました。

実際はハローワークのパソコンでの求人閲覧だけでは求職活動の実績とは認められないのでしょうか?

地域によっても違うという話も聞いたので。。。

宜しくお願いします。
判子があれば大丈夫です。普通は、見ただけでは、判子押さないのですが、ハローワークでも違いますからね。
失業保険について、質問させてください。

仮に認定日にいけないということになった場合(結婚式や法事ではなく、私用のため)、どのようになるのか教えていただきたいです。
もちろん行くのが当たり前だと心得ています。仮に、ということで回答していただけるとありがたいです。

いろいろと検索して調べたのですが、

・仮に認定日を忘れて行けなかったとしても、受給期間内であれば、後日再度安定所で手続きをすれば、支給残日数を繰り越すことが出来る

という方と

・その分は帳消しになってしまう(自給期間内でも受け取ることは不可能)

と言っている方がいて、改正されたのか、はたまた場所によって違うのか?

直接行って聞くのが一番早いのは承知の上ですが、距離があるため、行く前に分かるのであれば頭に入れておきたいので、質問させていただきました。

ちなみに「需給資格者のしおり」には、認定日に来所しなかった場合、その認定日までの期間の基本手当は受けることができない。しかし、次の認定日までに来所し、求職活動を行った場合には、その次の認定日までの期間については失業手当を受けることができる。
と書かれてはいたのですが、
「需給できる合計の90日分から、その行かなかった分の手当が引かれてしまうのか、失業期間があれば、後にその分がずれて、合計で90日分もらえる権利は失わないのか」というところの記載してありません。


詳しい方回答の方、よろしくお願いいたします。
認定日に行けなかった場合は(通常はあり得ませんが)
なるべく早くハローワークへ行ってください。

その日からまた失業認定され、次の認定日に行けばそこまでの失業給付がもらえます。

日にちは適当ですが、簡単に言えば

7月1日認定日に行かなかった。
→6月から7月1日までの失業給付はもらえない
→7月5日にハロワへ行って失業認定を受ける
→次の認定日8月1日にハロワへ行く
→7月5日~8月1日までの失業給付がもらえる
→給付日数は退職後1年以内であれば繰り越してもらえる

となります。



補足について

少なくても説明会で詳しく話があったと思うのですが。。。

認定日に行けないのは本当に特別な時だけとしつこく言われましたけど。
12月に結婚が決まり、9月いっぱいで、正社員で働いている会社を退職します。
旦那の扶養に入りたいのですが、扶養に入るとなると、失業保険がもらえないって本当ですか?

しかも、私の今年の収入はすでに103万を越えています。こういう場合は、すぐに扶養に入るのは無理なのですか??
退職後の保険の仕組みとかも、サッパリわかりません(;_;)
無知ですみません‥。どなたか教えて頂けると嬉しいです。よろしくお願いします!!
今年の収入で103万あるなら、今の時点では扶養には入れません。来年からですね。

それと失業保険は扶養とはまた別の制度で。あくまで仕事を探してる人が、次の仕事が見つかるまでの間もらえる保険です。

つまり実際には,あなたには給付資格がないんです。

なぜなら仕事を続けるつもりがないから。

まあ実際には、それでも、仕事を探してるふりして失業保険もらう人,いますけどね。

また、保険を受けるためには,毎月調査がありますし,実際に職安に通って求職活動をしてる実績がないと、注意されます(場合によっては給付を止められる)。
会社都合による退職にあたって
突然辞めることになったので今日退職願を提出してきました。
会社の温情で「会社都合による退職」にしてもらいました。
一週間後にはハローワークに提出する書類が家に届くそうです。
そこで質問なのですが、ワローワークに書類を提出した後、会社都合であればその月の分の給料が発生するとのことですけれど、今月ももちろん失業保険の給付を受けられるんですか?(振込まれる日にちが遅いのは判っています)
実質1/31で会社を辞め、書類上では2/5で辞めたことになっています。
まず、会社都合だとすぐ給付が始まって自己都合では3ヵ月後からとなっています。ハローワークに書類を出して最初の失業認定日(最初は簡単な注意など説明を1時間聞きます)というものが指定されます。(毎月第何週の何曜日という風に)そのときから給付がスタートされます。大体、会社都合の場合では手取り給与の8割出ると思います。
失業保険についてお教えてください

初めての認定日を終えて
職業相談(初回)
というハンコを貰い
また別の日にパソコン閲覧に行ったら上の認定日にもらったハンコの横に
日付 助言、指
導により求人閲覧
というハンコ貰いましたがこれは二回の活動実績となりますか?
地域で違う事もあるかもしれませんが、ならないと思います。パソコン・eナビでの閲覧は活動実績には含まれないと説明会で説明を受けているはずです。閲覧後、職業相談をしていれば活動実績として含まれます。
社会保険の扶養加入について。奥さんが失業保険を給付中の場合の手続きを教えてください!
従業員より奥さんが退職したので扶養にいれてほしいとの申し出がありました。従業員の話によると奥様は、
・4/30付けで退社。
・5/12にハローワークにて失業保険の申込。
・基本手当日額4969円、給付日数90日
だそうです。単純に考えてこの場合扶養には入れませんよね?入るとしたらこの失業保険をもらわないか、給付が終わった時点での加入になるのでしょうか。給付が終わった時点で加入するとしたら、手続きする際はいつの日付で扶養となった日になるのでしょうか。また添付する書類は必要ですか?
質問ばかりですみません。教えていただける方がいらっしゃればうれしいです。
基本的に失業給付金は所得としてカウントしない所得です。当然所得税もかかりません。そして健康保険との加入と失業保険の給付には何らの関係がありませんから退職された翌日、5/1日付で扶養になる手続きをしていいのです。
退職前の所得も気になるところですが4ヶ月では103万円は越えていないでしょう。

単純に考えて扶養になれませんよね、どういう意味ですか???、扶養になるための手続きは旦那さんの会社へ扶養家族に入れたいといえば所定の用紙で社会保険事務所へ提出すれば良いので簡単な事です。

補足へ、永い間携わった仕事ですが失業保険は所得としないと言う基本が無くなってしまったのなら話は別ですが何としても納得 行かないことです。受給中は国民保険へ加入しなさいと言う事だと所得が130万以内なら社保の扶養として加入できる 基本的な事はどこへ行ってしまったのでしょう。只、年金の受給と失業保険の受給が重複できない事実はしっています。
もう一度基本的な検知からも社会保険事務所へ確認してみてください。お役に立てなくて申し訳御座いませんでした。
関連する情報

一覧

ホーム