失業保険についてなのですが、1月末までずっと派遣でフルタイム勤務しており、2月から1ケ月別の会社で社員として働きました。不妊治療の為勤務の調整が難しく残念ながら退職したのですが、
3月末より派遣で1日4時間週3回勤務する予定です。(主人の扶養にはいります)収入的には7,8万ぐらいだと思います。
失業保険受給中にパートやバイトをしても、受給はできると聞きました。私の場合は手続きしても無理でしょうか。
フルタイムで働いていたのであれば、失業手当受給中はご主人の扶養(健保・厚年)には入れないと思います
失業手当の日額が3612円以上ですよね?(月給ベースで15万弱ぐらい)


1日4時間ですとその日については失業手当は0円になると思われます。就業手当の1700円ぐらいはもらえるかもしれませんが、失業手当の受給日数が消化されてしまうので損な感じです
4時間未満なら全額もらえますが。(あまり高給だと駄目かも)


(失業手当の日額よりも多く稼がないとその分損っていうことになりますね・・・)
失業保険について質問です。
現在失業保険を申請中なのですが、給付制限の3ヶ月の間はアルバイトはしてもよいのでしょうか?

無断でアルバイトをした場合、本当にバレてしまうのでしょうか?
<給付制限の3ヶ月の間はアルバイト>
アルバイトしても大丈夫ですし、安定所に申告の必要もありません。
ただし、週20時間以上のバイトは就職とみなされますのでご注意を!
バレます。
※すぐではありませんが給与支払い報告書が事業主から役所へ報告されますので。
失業保険給付期間中に就労(もちろん申告しますよ)すると、その日の分の給付は先送りしてくれるって本当?
90日間の予定で、失業保険の受給中です。
申告をするつもりで週1,2日のバイトや単発派遣をしています。
(日額1万程度、20時間以内、ちなみに初回認定日はまだです)

わたしはてっきり、就労した日の分は「給付がまるまる無くなる」と思っていたのですが、
受給期間満了日までなら91日目以降に繰り越ししてくれるということを聞いておどろいています。
しかし同時に、「繰越制度は平成15年の改訂以前」という情報も多数あるようで
どちらかよくわかりません。
ただ、繰越制度については手元の冊子に一切記載がないので、
今はもしかしたら繰越制度はないのかも・・・・と思っています。

というわけで、現在(法律の改訂後)は、就労もしくは内職をした場合
「繰越」にはならず、状況によって全額支給・一部支給・不支給となる、
と考えてよいのでしょうか?

職安担当者が非常に聞きづらい方なので、こちらで質問させていただきました・・
よろしくお願いします。
いやいや!非常に聞きづらいって、なぜですか?(笑)

こういう失業給付についてのシステムは、やはり、職安で聞いたほうが良いでしょう!もし、あれなら電話でも良いです。

それか、「あの人苦手なんで、違う人で」というと、「わかりました。」と言ってくれますよ!(笑)

私も好き嫌いが激しいですので、平気で言いますが・・・・

職安の職員は、失業者の為に働いて、給料(われわれの税金)を貰っているんですから、心配はいりません。

貴方は非常に純粋で、真面目な方だと見受けられましたので、
私もこの内容は、わかりませんが、回答してあげたくなり、回答しました。

参考にしてくださいね。(30代男)
失業保険についてです。
失業保険の申請出した待機期間中にはアルバイトはダメというか減額とありますが、失業保険の申請を出す前はアルバイトは大丈夫なのでしょうか?
前なら何時間しても大丈夫です(会社都合退職なら雇用保険に加入してしまい、自ら辞めれば、自己都合退職になってしうので要注意)。
但し、申請時には完全失業状態でないと、受け付けて頂けませんので、申請時には辞めていてくださいね。

失礼ながら過去質問拝見しました、私もCADが良いと思います、簿記は資格だけではダメです、経理、総務、労務関係の仕事は資格があってもキャリアが無いと相手にされませんよ。
ネイルの職業訓練について質問です。

私は今ハローワークで失業保険を貰っています。


先日行ったネイルサロンで、ハローワーク行ってるなら職業訓練でネイルができるよ!と言われ、やってみたいと思い、ハローワークで相談してみました。

その募集をみてみると期日がまもなく終了のものばかりでした。

・この募集は一年間に何回とか決まっているのでしょうか?

・どうしても休みたい日がある場合休めますか?

・就職はできますか?

・面接ではどのようなことを言うと受かりやすいですか?

いろいろと気になるのでわかる方教えて下さい。よろしくお願いいたします。
訓練と言っても公共職業訓練と求職者支援訓練とがあります。
受講対象が違っていて公共職業訓練は雇用保険受給資格者が対象で求職者支援訓練は雇用保険受給資格のない人が対象というのが大原則です。(コースによってか?例外もあるようですが)
私の地区ではネイル関係は求職者支援訓練にしかなく、雇用保険受給中の私には受講資格がありませんでした。
まず、そちらを確認された方が良いですよ。雇用保険受給中なら公共職業訓練に行くと受講終了まで延長して受給が受けられますよ。
再就職手当について教えていただきたいです。

以前働いていた所の雇用保険と、今年の1月末で退職したアルバイトの雇用保険を合わせると基本手当の受給資格があります。
しかし、離職票が届いたのは本日(4/7)です。
4/1から別の新しい職場に勤務していますが、職場体験中で給料は発生せず国から1日5,140円の支給が1週間続き、その後雇用となっています。
離職票が本日届いた為、失業保険の手続きができていません。
この場合、再就職手当の申請はできないのでしょうか?

よろしくお願いします。
再就職手当てはもらえないと思います。

でも、離職票が届くのがあまりにも遅すぎますね。
前職場の怠慢で遅くなったのなら、私なら再就職手当て分前職場に請求しますね。
あなたの怠慢なら仕方ないです。
関連する情報

一覧

ホーム