失業保険について質問です。
以下の場合、失業保険はどれくらい
支給されますか?
※基本給 205200
※業務手当 106800
※無事故手当 20000
※皆勤手当 10000
※交通費 10560
以上合計352560
よろしくお願いします。
以下の場合、失業保険はどれくらい
支給されますか?
※基本給 205200
※業務手当 106800
※無事故手当 20000
※皆勤手当 10000
※交通費 10560
以上合計352560
よろしくお願いします。
年間の総額(交通費を除く)を12ヶ月でわった七掛け程度です
一回の給料ではわかりません
また待機期間三ヶ月は出ません 支払い開始後 半年程度で終了です
一回の給料ではわかりません
また待機期間三ヶ月は出ません 支払い開始後 半年程度で終了です
雇用保険(失業保険)について教えてください。自己都合?会社都合?
5年ほど前から同じ派遣元、派遣先で働いています。
時給は1500円、週4、一般派遣です。
派遣先から派遣元に減給の連絡があったようで、
派遣元から時給を200円下げたいとの打診がありました。
任期は2ヶ月更新で6/1~7/31ですので、
1500円の時給では7/31までです。
200円も下がると生活できないのでやめようと思うのですが、
これって自己都合なのでしょうか?
もし自己都合なら会社都合にどうにかしてできないでしょうか?
ちなみに今日いろいろ調べていてきづいたんですが、
3年たってから派遣先から直接雇用の話なかったんですけど、
これを付け足して、特定理由離職者とか特定受給資格者とかに
してもらうことはできないんでしょうか?
5年ほど前から同じ派遣元、派遣先で働いています。
時給は1500円、週4、一般派遣です。
派遣先から派遣元に減給の連絡があったようで、
派遣元から時給を200円下げたいとの打診がありました。
任期は2ヶ月更新で6/1~7/31ですので、
1500円の時給では7/31までです。
200円も下がると生活できないのでやめようと思うのですが、
これって自己都合なのでしょうか?
もし自己都合なら会社都合にどうにかしてできないでしょうか?
ちなみに今日いろいろ調べていてきづいたんですが、
3年たってから派遣先から直接雇用の話なかったんですけど、
これを付け足して、特定理由離職者とか特定受給資格者とかに
してもらうことはできないんでしょうか?
自分も派遣経験長かったですが、
企業都合で、ある一定の期間雇用しては、また次のスタッフと
ずっとそれを続けているような企業も多かったです。
特に理由はなく、誰が勤務してもそうです。
単に、契約上の満了期間がくると、次のスタッフにいれかえるというか。
または、派遣は、プロジェクトの多忙時期にあわせて
かりだされることも多いので、プロジェクトが終了すると、
自動的に期間満了で更新なしっての多く。
それくらい、企業も余分な人件費を使いたくないので、
必要な時期だけ雇用しているのでしょう。
けれど、書類上、契約満期という理由にもかかわらず、
派遣会社の出してくる退職書類は、自己都合ってなっているのですよね。
延長できるもんなら、延長したくても、そうできない状態なのに。
先日テレビでいってましたが、
自己都合でないのに、自己都合と勝手に会社に書類をつくられてしまった場合、
そのすぐ下の欄に、本人が同意しているか?していないか?
○をつける欄ができていました。
(以前はなかった)
いいぞぉ~政府!! と、何をやっても、悪くもない庶民ばかりが悪いことにされ、
庶民の気持ちもわからない、味方もしてくれない
どーしようもない政府だと思っていたが、ひさしぶりに見直した。
石原都知事が、震災の時のJRの庶民に対する対応を
庶民にかわって、ガツン!と文句いってくれたのも、気持ちよかったなぁ。
企業都合で、ある一定の期間雇用しては、また次のスタッフと
ずっとそれを続けているような企業も多かったです。
特に理由はなく、誰が勤務してもそうです。
単に、契約上の満了期間がくると、次のスタッフにいれかえるというか。
または、派遣は、プロジェクトの多忙時期にあわせて
かりだされることも多いので、プロジェクトが終了すると、
自動的に期間満了で更新なしっての多く。
それくらい、企業も余分な人件費を使いたくないので、
必要な時期だけ雇用しているのでしょう。
けれど、書類上、契約満期という理由にもかかわらず、
派遣会社の出してくる退職書類は、自己都合ってなっているのですよね。
延長できるもんなら、延長したくても、そうできない状態なのに。
先日テレビでいってましたが、
自己都合でないのに、自己都合と勝手に会社に書類をつくられてしまった場合、
そのすぐ下の欄に、本人が同意しているか?していないか?
○をつける欄ができていました。
(以前はなかった)
いいぞぉ~政府!! と、何をやっても、悪くもない庶民ばかりが悪いことにされ、
庶民の気持ちもわからない、味方もしてくれない
どーしようもない政府だと思っていたが、ひさしぶりに見直した。
石原都知事が、震災の時のJRの庶民に対する対応を
庶民にかわって、ガツン!と文句いってくれたのも、気持ちよかったなぁ。
失業保険について質問なんですが、
3月いっぱいで退職します。自分の意思での退社なんです、
失業保険には待機期間が3ヵ月ある事とハローワークに説明会などで出向かなければ行けないと思うのですが、
来月には日本を離れる為、ハローワークに行く事ができません。
出向くことが出来ない場合は、やはり失業保険は貰えてないということになりますか?
3月いっぱいで退職します。自分の意思での退社なんです、
失業保険には待機期間が3ヵ月ある事とハローワークに説明会などで出向かなければ行けないと思うのですが、
来月には日本を離れる為、ハローワークに行く事ができません。
出向くことが出来ない場合は、やはり失業保険は貰えてないということになりますか?
失業保険とは、就職の意思があるのに就職できない人が貰えるものです。
海外に行くというのであれば、職につくことはできないので当然もらえません。
ハローワークに出向くというのは、就職活動していますよという確認の意味もあります。
海外に行くというのであれば、職につくことはできないので当然もらえません。
ハローワークに出向くというのは、就職活動していますよという確認の意味もあります。
失業保険へ加入しているアルバイトの方の解雇について相談です。レジからお金を持っていっており、常備品の持ち出しもあったため、解雇通知を3ヶ月前にしました。最後の日に、「どうして自分が
解雇されるのかわからないと訴えており、年越し後も来てもらうことになりました。」しかし、その約束のあと、50万相当の材料と大切にしていたものが無くなっており、レジからお金がなくなっていた頃、カメラを設置していたのですが、録画機の記録を全部消されていました。(消すには自宅へ持って帰って消したもよう)本人は年明け後も勤務予定です。解雇通知をこちらがしても失業保険を払わなくてはならず、レジからお金が無いことを問い詰めている時も「証拠がないでしょう。」と半分認めて証拠がないことをいいことにお金を盗んでいました。
この場合、どのように対処するのがベストでしょうか。警察を呼んでも意味ないでしょうか
解雇されるのかわからないと訴えており、年越し後も来てもらうことになりました。」しかし、その約束のあと、50万相当の材料と大切にしていたものが無くなっており、レジからお金がなくなっていた頃、カメラを設置していたのですが、録画機の記録を全部消されていました。(消すには自宅へ持って帰って消したもよう)本人は年明け後も勤務予定です。解雇通知をこちらがしても失業保険を払わなくてはならず、レジからお金が無いことを問い詰めている時も「証拠がないでしょう。」と半分認めて証拠がないことをいいことにお金を盗んでいました。
この場合、どのように対処するのがベストでしょうか。警察を呼んでも意味ないでしょうか
単純に、当人が盗みを働いた件を当人に自認させないうちに打ち出した解雇であれば、当人が盗みを否定する限り、解雇自体も不当だと同時に主張できることになります。「別件」ででも適切な解雇理由を打ち出せない限り。
手順的にそれがおかしく、「半分認めて証拠がないことをいいことに」というのも、「お金を持って」も「常備品の持ち出しも」も何もかも、質問者さんが決定的証拠を掴んでいない中での確信を、自ら断定に高めてしまっていることで先へ進めないんです。
警察には、「彼が犯人です。暑へ連れて行って事情聴取してください」と言っても、やはり同じように証拠の提示を求めてきます。「被害届」なら捜査のしようがあっても、証拠もなしに犯人扱いして、それが実際に冤罪だったら警察自体が大恥をかくわけで、そのリスクを嫌がるんです。
被害届以外では、当人の行状の決定的証拠をつかむべきです。それさえあれば、警察だって当人に事情聴取を求めるでしょう。そこから話が進み、質問者さんの優位が揺るぎなくなったところで初めて解雇通告です…
※実際には、その罪状が起訴に進むか、あるいは略式起訴で罰金等の刑が確定してからの解雇通告がベストですが
手順的にそれがおかしく、「半分認めて証拠がないことをいいことに」というのも、「お金を持って」も「常備品の持ち出しも」も何もかも、質問者さんが決定的証拠を掴んでいない中での確信を、自ら断定に高めてしまっていることで先へ進めないんです。
警察には、「彼が犯人です。暑へ連れて行って事情聴取してください」と言っても、やはり同じように証拠の提示を求めてきます。「被害届」なら捜査のしようがあっても、証拠もなしに犯人扱いして、それが実際に冤罪だったら警察自体が大恥をかくわけで、そのリスクを嫌がるんです。
被害届以外では、当人の行状の決定的証拠をつかむべきです。それさえあれば、警察だって当人に事情聴取を求めるでしょう。そこから話が進み、質問者さんの優位が揺るぎなくなったところで初めて解雇通告です…
※実際には、その罪状が起訴に進むか、あるいは略式起訴で罰金等の刑が確定してからの解雇通告がベストですが
扶養と住宅手当について。
私は6月に会社を辞め失業保険の手続を取りました。
まだ待機期間中のため、受給は10月からになります。
今月彼と入籍をしたらどうなるかを教えて下さい。
まず、彼の仕事も転職のため来月から勤務になります。
彼の会社では扶養者がいる世帯主に住宅手当が出るのですが、私は失業保険を受給するためその期間中は扶養には入れません。
そうなると住宅手当は受けられないのでしょうか。
また、彼の勤務は1日からだとして、私の失業保険の受給開始が20日と間があっても、その間は扶養に入る必要はあるのでしょうか。
恐らく入社前に扶養者の欄に書く項目があると思うのですが、扶養手続してる間に受給が始まってしまった場合、今度は抜ける手続をしなくてはならず、手間をかけさせてしまうのではないかと気になります。
二点について教えて下さい。
私は6月に会社を辞め失業保険の手続を取りました。
まだ待機期間中のため、受給は10月からになります。
今月彼と入籍をしたらどうなるかを教えて下さい。
まず、彼の仕事も転職のため来月から勤務になります。
彼の会社では扶養者がいる世帯主に住宅手当が出るのですが、私は失業保険を受給するためその期間中は扶養には入れません。
そうなると住宅手当は受けられないのでしょうか。
また、彼の勤務は1日からだとして、私の失業保険の受給開始が20日と間があっても、その間は扶養に入る必要はあるのでしょうか。
恐らく入社前に扶養者の欄に書く項目があると思うのですが、扶養手続してる間に受給が始まってしまった場合、今度は抜ける手続をしなくてはならず、手間をかけさせてしまうのではないかと気になります。
二点について教えて下さい。
税金の件ではなくて、社会保険の被扶養者のことであると
思いますので。それに従い回答しますね
>住宅手当は受けられないのでしょうか。
これは、住宅手当の会社の規定によります。
税金、社会保険、の被扶養者で無いとダメとか
家族で他の会社から住宅手当を支給されていなければ良いとか
会社によりさまざまな規定がありので、確認してください。
>彼の勤務は1日からだとして、私の失業保険の受給開始が20日と間があっても、その間は扶養に入る必要はあるのでしょうか。
同居の場合ですが、社会保険の被扶養者は 月の所得見込みが
(130万/12ヶ月 失業給付金の場合は日額で判定されるので給付日額3612円)
を超える見込み場合資格がありません。
20日からとはいっても そこから(月換算の収入として)判定されますので
厳密に言えば1日から19日までは扶養者となれます。
ちなみに
国民健康保険、国民年金は 月末に 加入義務があれば
保険料が発生しますので、20日までであればあまり意味がありません
失業給付金の受給資格開始日を翌月1日以降にずらすように
調整が出来ればよいですが出来ない場合は
その月に被扶養者になる手続きの意味自体がありませんね
月末に被扶養者となる状況であれば 国民年金、国民健康保険
いずれも負担義務はなくなりますので 1か月分だけとはいぅっても
加入するメリットはあります
(彼の会社の手続き担当者がめんどくさがる可能性はありますが
法的な受給が出来る権利です)
質問者さんの危惧通り、面倒をかけたくないからと
失業手当を受給を終えるまで、被扶養者手続きされない方も実は多いです
思いますので。それに従い回答しますね
>住宅手当は受けられないのでしょうか。
これは、住宅手当の会社の規定によります。
税金、社会保険、の被扶養者で無いとダメとか
家族で他の会社から住宅手当を支給されていなければ良いとか
会社によりさまざまな規定がありので、確認してください。
>彼の勤務は1日からだとして、私の失業保険の受給開始が20日と間があっても、その間は扶養に入る必要はあるのでしょうか。
同居の場合ですが、社会保険の被扶養者は 月の所得見込みが
(130万/12ヶ月 失業給付金の場合は日額で判定されるので給付日額3612円)
を超える見込み場合資格がありません。
20日からとはいっても そこから(月換算の収入として)判定されますので
厳密に言えば1日から19日までは扶養者となれます。
ちなみに
国民健康保険、国民年金は 月末に 加入義務があれば
保険料が発生しますので、20日までであればあまり意味がありません
失業給付金の受給資格開始日を翌月1日以降にずらすように
調整が出来ればよいですが出来ない場合は
その月に被扶養者になる手続きの意味自体がありませんね
月末に被扶養者となる状況であれば 国民年金、国民健康保険
いずれも負担義務はなくなりますので 1か月分だけとはいぅっても
加入するメリットはあります
(彼の会社の手続き担当者がめんどくさがる可能性はありますが
法的な受給が出来る権利です)
質問者さんの危惧通り、面倒をかけたくないからと
失業手当を受給を終えるまで、被扶養者手続きされない方も実は多いです
雇用形態について
今月、同じ職場の男性社員と結婚しました。
私も正社員として働いております。
結婚を機に、正社員からパート契約になるよう打診がありました。
この場合、
①会社都合退職として退社すればすぐに失業保険は降りますか?
②辞めずにパート契約した場合、社会保険に加入しない(?)と言われています。
今後、産休や育児休暇(育児手当?)などが総収入額の50%になるためどう考えても
正社員で働いた方が良いと思うのですが、旦那の扶養に入って扶養手当を貰い、
住民税など免除されるよう108万円以下で働いた方がお得でしょうか?
現状は、手取り17万円・賞与はありません。
③住宅ローン審査が通り、本審査手前の状態ですが、
登記権利を、旦那10:私0にした方が住宅ローン減税はたくさん貰えますか?
今後も共働きを続ければ5:5でも2人分貰えると説明を受けました。
しかし、子供が出来れば私が仕事を辞めますし、
上記のようにパート契約になることもあり悩んでおります。
色々調べてみましたが、理解するのが難しく…。
お手数ではありますが回答いただければと思います。
長文申し訳ございません。宜しくお願い致します。
今月、同じ職場の男性社員と結婚しました。
私も正社員として働いております。
結婚を機に、正社員からパート契約になるよう打診がありました。
この場合、
①会社都合退職として退社すればすぐに失業保険は降りますか?
②辞めずにパート契約した場合、社会保険に加入しない(?)と言われています。
今後、産休や育児休暇(育児手当?)などが総収入額の50%になるためどう考えても
正社員で働いた方が良いと思うのですが、旦那の扶養に入って扶養手当を貰い、
住民税など免除されるよう108万円以下で働いた方がお得でしょうか?
現状は、手取り17万円・賞与はありません。
③住宅ローン審査が通り、本審査手前の状態ですが、
登記権利を、旦那10:私0にした方が住宅ローン減税はたくさん貰えますか?
今後も共働きを続ければ5:5でも2人分貰えると説明を受けました。
しかし、子供が出来れば私が仕事を辞めますし、
上記のようにパート契約になることもあり悩んでおります。
色々調べてみましたが、理解するのが難しく…。
お手数ではありますが回答いただければと思います。
長文申し訳ございません。宜しくお願い致します。
仕事をすれば、失業保険はもらえません。
パートと言えども収入のある人に保険はおりません。
どういう意味で、会社はパートを勧めてるのでしょうか?
正社員に比べてパート社員のほうが会社のコストは半減します。
そのくらい正社員には厚い保障があると言うことです。
パートになってよいことなんか何もないと思いますが・・・・
この不景気に子供ができたぐらいで会社辞めるなんて・・・
正社員なんてそれだけで今やエリートですよ。
年金のこととか考えたら・・・1ヶ月でも長く正社員で居るべきでしょう。
免税は98万円です。
月で割ると8万円ほどですよ??
手取り半額になるのに何を考えることありますか??
パートで非課税なら、社会保険に加入する必要はありません。
旦那さんの扶養家族です。
昔は出産一時金など、本人と扶養家族では受取額が違ってましたよ。
その辺も調べましたか?
悪い会社で、妊娠=退職と言う雰囲気で、周りから辞めるのが当然という雰囲気で、でもパートならなんとか雇ってもらえて、
旦那も勤めてるから、モメないでいたい・・・・って言うことなら
おとなしく会社の言う通りするしかないでしょう?
住宅ローンは、共有にすれば、
あなたが、正社員を辞めるなら、そこであなたの住宅減税は終わりです。
共有財産にすれば、節税の特典があるのでしょうけど、
書類の作成費用や登記の費用もかさみます。
離婚でもしたら、また大変です。
住宅ローンの事は銀行の担当者に聞かれたら一番よいと思います。
彼らは慣れてますから、どうするのが一番あなたがたによいのか
教えてくれると思います。
パートと言えども収入のある人に保険はおりません。
どういう意味で、会社はパートを勧めてるのでしょうか?
正社員に比べてパート社員のほうが会社のコストは半減します。
そのくらい正社員には厚い保障があると言うことです。
パートになってよいことなんか何もないと思いますが・・・・
この不景気に子供ができたぐらいで会社辞めるなんて・・・
正社員なんてそれだけで今やエリートですよ。
年金のこととか考えたら・・・1ヶ月でも長く正社員で居るべきでしょう。
免税は98万円です。
月で割ると8万円ほどですよ??
手取り半額になるのに何を考えることありますか??
パートで非課税なら、社会保険に加入する必要はありません。
旦那さんの扶養家族です。
昔は出産一時金など、本人と扶養家族では受取額が違ってましたよ。
その辺も調べましたか?
悪い会社で、妊娠=退職と言う雰囲気で、周りから辞めるのが当然という雰囲気で、でもパートならなんとか雇ってもらえて、
旦那も勤めてるから、モメないでいたい・・・・って言うことなら
おとなしく会社の言う通りするしかないでしょう?
住宅ローンは、共有にすれば、
あなたが、正社員を辞めるなら、そこであなたの住宅減税は終わりです。
共有財産にすれば、節税の特典があるのでしょうけど、
書類の作成費用や登記の費用もかさみます。
離婚でもしたら、また大変です。
住宅ローンの事は銀行の担当者に聞かれたら一番よいと思います。
彼らは慣れてますから、どうするのが一番あなたがたによいのか
教えてくれると思います。
関連する情報