失業保険のことですが、需給資格が一月11日勤務を12ヶ月以上と目にしまして、2009年の4月入社で2010年の3月15日退社だと満たしてますか? また、今からでは貰えませんよね?
人事からは、辞めたあと一回目の電話で満たしていないとなった後、二回目にやはり満たしていると言われた為ハロワに行ったのですが、ハロワの人には一年じゃないから無理と言われ諦めました。
しかし、最近になり一月11日勤務を12ヶ月以上と目にしました。
15日に辞めたとしたら土日を抜いて11日あるのではないでしょうか?
本当ならあまりにも酷くないですか?
それとも私の勘違いでしょうか?
また今から貰うことはできますか?

まあ公務員のことだから、ミスでも与えることはできないって言うでしょうけど。
ミスではありません、11日以上の勤務と12ヶ月以上の雇用保険被保険者期間と1年以上の勤務期間が必要なんです。
雇用保険被保険者期間は12ヶ月あっても、4月入社(4月1日入社として)翌年の3月31日までで1年です。
1年に15日か16日足りません、あくまでも暦日で勤務期間が1年必要なんです。
私は失業保険もらえますか?特殊な例です。生活できません。
今年の3月で会社を退職しました。
雇用保険は7~8年加入していました。

しかし、私は特殊な例で大学の非常勤講師をしているので完全に失業ではないんです。
非常勤だけでは生活できないので、掛け持ちでバイトしたり会社員(会社が掛け持ちを許してくれた)して
その勤め先で雇用保険に加入していました。


ちなみに、大学では雇用保険には入っていません。そして、年間契約です。
大学の講師は、自分の専門分野での仕事なので辞めたくないし、一度辞めたら戻ることは難しいです。

こういった場合失業保険は受給できるのでしょうか?

知り合いに聞いたら失業保険は受給できなくても
退職一時金みたいのはもらえるのでは?と
言っていましたが、そういったものがあるのでしょうか?

退社間際、会社との金銭トラブルで貯金を失い
健康保険、国民年金
学費の奨学金を返済、税金の支払いなど
容赦なく来るので本当に困っています。


詳しい方、教えてください!
バイトがあるなら、そのバイトで、1日の収入を記載する用紙があります、そこに、この1ヶ月にいくら収入があったと書けばいいんです。

内緒にしてもらったら、あとで、三倍にして返さないといけなくなり、大変ですよ。

あと、健康保険と年金は
失業期間、控除制度があります。
私は4月から12月までの季節労働者なのですが、失業保険についてお願いします。
私の職場に限って言いますと、季節雇用者は、翌年の再雇用は約束はされていないけど、2月の会社の顔合わせに呼ばれれば、「今年もまた来て下さいね」という事だそうです。
私の失業保険の受給期間は90日になりますが、2月に会社の顔合わせに呼ばれれば(ホテルで宴会みたいなのをやるそうです)、その時点で再就職先の内定→失業保険受給終了なんでしょうか?
それとも、仕事は4月以降から始まるので、2月では失業中という事で、引き続き受給できるのでしょうか?
1.4月から12月の9ヶ月雇用の労働者ということで本来の季節労働者とは異なります。
2.季節労働者ま質疑用給付は短期被保険者特例一時金とされ、「受給資格決定」がなされれば「失業の認定」の日に一時金40日分(本来30日分)を受給しておわりです。
3.、「受給資格決定」は、1ヶ月11日以上の賃金支払い労働日の月が6ヶ月以上あることが認められ、雇用保険に加入していることが確認できれば、決定通知が送付されます。
4.質問者の方は90日分の給付を受給されるということですので、通常の期間満了の雇用契約の終了で、1月から3月末まで受給するのでしょう。2月に内定が決まったとしても、雇用契約による賃金労働が始まるものではないので、3月末までは受給となります。
年末調整、確定申告について教えてください。
一昨年12月末で仕事を辞め、失業手当てが出るまで自分で国民健康保険、年金を納めて、もらい終わってから夫の扶養に入りました。 夫の年末調整の時申告してもらうつもりでしたが事務所の方には「失業保険は収入になるので奥さん自身で確定申告してください。」と言われ私の扶養控除はしてもらえませんでした。
ところが今になって失業保険は非課税で確定申告はいらないのではとネットで見て焦ってます。 夫に改めて事務の方に聞いてもらっても「そうですか?」と首をかしげられたとのこと。どうなんでしょうか。
ちなみに私は去年一年働いていません。また夫は公務員ですがそのことも関係あるのでしょうか。
全くもって無知なのでわかりやすく教えてください。
根本的に間違えてる。

税金の“扶養”と共済・年金の“扶養”は別です。

19年に、ご主人から見てあなたが「控除対象配偶者」だったなら、ご主人の税額計算に「配偶者控除」が適用される、という関係です。
あなたに何か控除が適用されるわけではないし、あなたの税額計算はあなた自身が確定申告しなければなりません。
ご主人の勤め先は、あなた自身に関しては何も関係ありません。

あなたが払った保険料は、ご主人の「社会保険料控除」に入れられますが、あなた名義の口座からの引き落としならダメです。
住民税の滞納をしています。どのような問題がおこるのかおしえてください。
はじめまして

私のようなケースではどのように対処すればいいでしょうか?何卒よろしくお願いします。

2008年の4月に会社を退職しまして、8月より3ヶ月間失業保険の給付をうけていました。そして、その後翌年の2009年4月より学校関係で働き始め、私学共済に加入し、現在にいたっています。

ただ、2007年度の住民税の支払いが来たのですが、失業していたため今も払えずにいます。
(2008年4月までは給与天引きにて払っていたのですが、年末調整はしていません)

このような現状なのですが質問があります。

①2008年度の失業期間中の住民税はどうなるのでしょうか?確定申告はしていません。

②このような状況だと、住宅を購入する際にローンの申請が通らないなどのマイナスはあるのでしょうか?

③今後、個人事業主として、新規事業を起業しようとしているのですがどのようなデメリットがありますか?
(開業届が受け付けられないなど)

本当に悩んでいます。
よろしくお願いします。
まずは、2007年度の住民税
2008年4月までは給与天引きされた。=支払い済み
そうすると2007年度分所得に係る住民税は
5月分6月分の2ヶ月だけですね。

2008年度分所得は1~4月までしかない。
退職したときに源泉徴収票を勤務していた会社から
もらいませんでしたか。あれば非常に都合が良いのですが。
無ければ電話してもらってください。

失業給付手当ては税金の対象外ですので問題なし。
退職までの給与収入が103万以内であれば、所得税は0円です。
源泉徴収票を持って役所に行き住民税の申告をしてください。

103万円を超えていれば税務署に行って期日後申告をし
納める税金があれば納税し、その税に対する延滞税も納めます。
税務署の場合申告した日に税金を納めるようになります。

で、役所の方です。未納になっている分を事情を話し分割で
支払いするからお願いしますと懇願しましょう。
(一括で支払いできるのではないですか・・・住宅建てるんでしょう)

ついでに大切なことですのであなたの課税証明書を
とってください。申告がないので0です。といわれたら
今申告したことにより、いつ証明書に反映されるのか聞いてください。
*住民税払えない人が住宅ローンは組めませんよ*

と言うことで、1,2について回答終わりです。

3、自営業の場合申告が白色であれば税務署に
開業届けは必要ありません。
はじめは白色の方が良いと思います。きちんと申告して
きちんと税金払って、さっぱりしてから起業し、
青色申告に切替え事前に税務署に開業届けを
提出したほうがよろしいのではないでしょうか。
関連する情報

一覧

ホーム