職業訓練校の病欠について
基金訓練の方の職業訓練校を風邪で熱を出し、5日休んでしまいました。5日目に「あなたもうアウトです。お金もでませんよ」
と電話があり、いそいで学校に行ったのですが、
「残3時ないので本日は遅刻あつかいにもなりません」とのことでした。
ハローワークに電話してみたところ、「医者の証明があればなんとかなるかも」とのことで、
本日(土曜)医者の証明書を風邪でとりました。
が、パンフレットにも「訓練出席日数が8割ないと以後の支給が停止されます」とのこと。
(病気、怪我除外されず)
1月4日開始のため19日しか今月は授業ありません。
3ヶ月間1円ももらえないということでしょうか。(退校処分かも)
失業保険とは関係ない訓練です。
受講している訓練が基金訓練であり、給付を受けているものが訓練・生活支援給付金だとすれば、残念ながら、新型インフルエンザ以外での欠席は全てアウトになります。
通常の月は、20訓練日あるので、4日までの欠席は良いのですが、訓練日が少ない月は3日までしか休むことができません。
また、訓練・生活支援給付金の出席カウントは1日の半分以上出ていれば、出席扱いとなるので、1日6時間授業をする場合は3時間出ていないとアウトになります。
会社 解任にといて
つい最近、勤めていた会社から口頭で15日付けでクビを言い渡されました。告知されたのが9日!
普通なら最低1月前に告知される所ですが・・・

【状況】
勤続年数約1年 非正規社員 週休1日 拘束時間長い 従業員10人未満

厚生年金・社会保険・雇用保険 無し 給与20万未満

別に何かしでかした訳では無く、商品が売れなく在庫の山でニッチもサッチもいかない状況なので、人を減らしたい事は理解でき
辞める事もOKというかむしろ辞めたいと思っていましたが、余りにも急な話で次の就職も決まっていない状況の中で途方に暮れています。お金もありません。

そこで質問です。正社員ではないので、失業保険は受給出来ないのでしょうか?次の就職が決まるまで時間が掛りそうなので
(以前失業していて、約1年間の就職活動の後、今の会社に入りました)

いい加減な雇用形態でしたので(当初正社員という話でしたが・・・)このまま路頭に迷うしかないのでしょうか?

とりあえず、アルバイトを探そうと考えていますが、どうすれば良いでしょうか?

中高年なので難しそうですが・・・
失業保険は 同じ 会社でなくても 年数 総時間に を クリアーしていれば支給されます 貴方の会社がしっかりしていて 支払い能力のある会社なら月給の 何ヶ月かの 支払い義務が ある場合も 有ります ただ アルバイトなど の 収入など ちなみに 自動車学校入校 など 就職活動に きたす場合は 取り消されます
失業保険について
同じ会社の人が3月19日に強制解雇されました
理由は、勤務態度の悪さと出勤率の悪さ、後は自己都合の遅刻・早退が多かった事です

入社日は、2月1日からで、働いたのは約1ヶ月半ぐらいです
この場合は、強制解雇でも失業保険は貰えますか?
失業給付は、退職の理由に如何によって受給の資格をはく奪されることはありません。

A 自己都合の退職
B 懲戒解雇(質問者さんの言われる「強制解雇」が該当するのかどうかは分かりません、一般的な呼び名ではないですので)
C 公共職業安定所の紹介する職業に就くこと又は公共職業安定所長の指示した公共職業訓練等を受けることを拒んだとき
D 公共職業安定所が行う再就職を促進するために必要な職業指導を受けることを拒んだとき

以上の場合に、AとBは申請手続き後の3か月間、Cは拒んだときから1か月間、Dは拒んだときから1か月を超えない範囲の期間で、給付が制限されるルールはあります(それぞれ例外もありますが)。が、あくまで給付がストップするだけで、いただける権利そのものがはく奪されるわけではないです。

ご質問の場合、貴社で働いた期間だけでは失業給付を受けられる権利は作れていませんので、それ以前に勤めていて失業給付を受けることなく貴社に入社し、この退職の時点で失業給付を受けられる雇用保険の加入期間に達していればいただける、というわけです。このルールの場合にも、退職に至った理由は全く関係がないです・・・
失業保険について
待機7日間に バイトをしていること を申告せず
受給した場合
不正受給に なりますか
月に1回の 認定日には

週 20時間以内の バイトを していることは 申告 してます
立派な不正受給ですね。待期期間7日間は絶対に完成しなければなりません。
本来受給資格を得られないにもかかわらず受給していることになります。
早めに正直に申告をして小さく収めるか、それともビクビクして暮らすかはあなたの選択です。
発覚すれば代償は大きいですよ。
派遣社員で販売の仕事をしていますが、7月いっぱいで退社します。離職票について教えて下さい!早く失業保険が欲しいので会社都合の退職になるか知恵をお貸し下さい。
派遣社員といってもお給料の振り込み自体は派遣先の会社から出ています。月に8日休み、9・5時間拘束、8時間労働です。といっても実質休憩なしの8時間労働がほとんどです。

辞める理由はタイムカードも押しているのに遅刻したと何十分も責められたり、4年間勤めていて何度も年金と健康保険をかけてもらえるようにお願いしているのにかけてもらえなかったことなどです…

3人で2店舗を回すように言われ(一店舗は館にあり、一店舗は路面)この条件が飲めなければ辞めろ見たいな事を4月に言われました。5月よりこの体制でしてきましたが、限界があります。

私は路面店に最初から配属されましたが、会社の都合で3人体制から2人体制になり、今度は2店舗3人体制です。路面店では休憩が取れないので2人体制になってからは1人の日は9・5時間休憩なしで働いてきました。この状態が1年以上続いてきましたが、会社は残業をカットするため労働基準法に違反するから、店のオープン時間を短くして8時間勤務休憩ナシで働いて残業代は出さないから残業になるたび確認しろと言ってきました。ほとんど残業はないのですが(月30分程度)、たまに接客が長引くこともあります。
シフトも誰かが休むと回らない状態で、誰もいなくても売り上げが立つ平場を優先し(まわりのブランドは担当が休みのときは無人)、予算も高く人が立たないと売れない路面店をクローズさせる方針にも、路面で実質店長として頑張ってきたのに正直むっとしてしまいます。

勤務時間に休憩が無いことや残業代やシフトに関しては気にしてなかったのですが、会社にばかり都合のいい事を言われている気がして、それが許せません。年金や保険をかけない事は労働基準法に違反しないのでしょうか?

派遣会社に離職票について問い合わせたところ、派遣先に退職届だけ書いて出してくださいと言われました。私は派遣先の会社から離職票をいただけるのでしょうか?また自己都合の退職になるのでしょうか?

お恥ずかしいですが、転職や失業保険に全く知識がありません。どうすればいい状況でハローワークに行けるかどうかアドバイス下さい。
4月に条件が飲めずに退職した場合は状況からして会社都合退職になったかも知れません、、だけど今の状況だと質問者さんが自ら退職を選択されたみたいなので自己退社扱いだと思います。自己退社に追込まれたなら別かも知れないけど…

会社都合の退職ですぐに失業保険の給付を受けるのは諦めた方がいいかも、それよりも違う方法で貰えるもんは貰いましょう。

4年間勤務されて9.5時間拘束で実質休憩なし、残業をした場合も支払われない事もあったということなのでここは支払われないといけません。さかのぼって2年分の未払い賃金を請求できます。

残業代、深夜手当てなど色々貰いましょう

給料明細とタイムカードと社内規定があれば請求は可能なのでもしあるなら会社に内緒で控えを作って未払いの給料を計算し、会社へ内容証明と共に郵便で送ればいいと思いますよ。支払われなければそのまま労基へ
生命保険の外務員で、採用されて、5カ月で、クビになったら、
失業保険の給付条件を満たすことはできるのでしょうか?
5ヶ月では、出ないです。他の方も書かれてましたが、前職と合算できますよ。生命保険の営業職なら、離職理由にもよりますが、査定落ちというのであれば、クビではなく、自己都合の退職に なりますので、気をつけてください。
関連する情報

一覧

ホーム