所定給付日数90日です。4月30日が初回認定日で、最初は支給額がとても少なくてびっくりしました。
13日分が支給されますので、残日数が77日になっていました。私の場合、失業保険はいつまでもらえるのでしょうか?再就職手当をもらうためには、いつまでに就職しないといけませんか?私の場合は、60日ほど所定給付日数を延長できるらしいのですが、何日の時点で延長してもらえうのでしょうか?詳しい方、教えてください!!
13日分が支給されますので、残日数が77日になっていました。私の場合、失業保険はいつまでもらえるのでしょうか?再就職手当をもらうためには、いつまでに就職しないといけませんか?私の場合は、60日ほど所定給付日数を延長できるらしいのですが、何日の時点で延長してもらえうのでしょうか?詳しい方、教えてください!!
残日数が77日で前回の認定日が4月30日と言う事なので、7月の認定日が最後ですね。(5月・6月の認定日にちゃんと行き、既定の就職活動を認定日までに行っていた場合)
再就職手当を貰うには最低でも30日は給付日数が残っていないとなりません。
なので大体6月16日には「就業している」必要があります。(内定では無く働き始める日が、6月16日です)
この給付日数には個別延長の日数は加算されません。
あくまでも所定給付日数で計算します。
個別延長は最後の認定日(貴方の場合は所定給付日数が終わる7月の認定日)に延長が可か不可かの決定がされます。
決定されると受給資格者証の認定日の度に支給額が印刷される個所に「個別延長支給決定」と印字されます。それが印字されるまでは決定ではありません。(現在は個別延長給付の対象者であるだけで、支給の条件を満たす事が出来なければ不可とされます。条件に付いては説明を受けた際に印刷物が渡されているかと)
決定の場合は7月の認定日には7月15日までの支給分+延長分の日数の発生により7月16日から7月の認定日の前日までの合計が貰えます。
再就職手当を貰うには最低でも30日は給付日数が残っていないとなりません。
なので大体6月16日には「就業している」必要があります。(内定では無く働き始める日が、6月16日です)
この給付日数には個別延長の日数は加算されません。
あくまでも所定給付日数で計算します。
個別延長は最後の認定日(貴方の場合は所定給付日数が終わる7月の認定日)に延長が可か不可かの決定がされます。
決定されると受給資格者証の認定日の度に支給額が印刷される個所に「個別延長支給決定」と印字されます。それが印字されるまでは決定ではありません。(現在は個別延長給付の対象者であるだけで、支給の条件を満たす事が出来なければ不可とされます。条件に付いては説明を受けた際に印刷物が渡されているかと)
決定の場合は7月の認定日には7月15日までの支給分+延長分の日数の発生により7月16日から7月の認定日の前日までの合計が貰えます。
企業というのは個人に関する情報をどれだけ収集できるのでしょうか?
現在、求職中です。昨年まで福岡県の教育系の会社で家庭教師として勤務しておりましたが、今年になって生徒がおりません。生徒を斡旋する担当者がいますが、私としては彼は生徒を回す気がないと思っています。
そこで現在転職をしようとインターネットの転職サイトを見たりハローワークに行ったり、その他資格の勉強をしています。 というのが私の現在の状況なのですが家庭教師の会社、ふざけたところがありまして、福利厚生がほぼありません。あって労災保険です。あまたの先生方が在籍していらっしゃいますがその中でもごく一部だけ、営業所の顔になっている数名の先生には各種社会保険を払っているようです。
要は、私はこの一部の先生方には含まれておりません。私のような立場の先生のほうがその会社では圧倒的に多いわけです。
人材派遣会社で短期間ながら人材斡旋と労務管理をしていた友人にこのことを話すと、「企業は労働者をその企業で半年以上勤務させた場合は、義務として失業保険などの福利厚生を保証する義務があり、企業の都合で勝手に破ることはできない。だから労働基準監督署に相談したら百パーセントとはいかないまでも、失業保険が認められることがありうるから相談してみるべきだ。」というアドバイスを受けました。私としては、在籍していたことを証明するために雇用契約書・源泉徴収・給与明細などの書類を持って監督署に行く気でおります。しかし、私の母はこれに反対で、監督署に訴えたらそれが企業にばれて就職できなくなるというのがその理由です。私としては従業員をないがしろにしている会社をぎゃふんと言わせたい感情があって、監督署に行きたいと思っていますが、企業というのはそんな細かい所まで調べるのですか?というか調べられるのでしょうか?大手の企業ならば、履歴書の資格を照明させるために証明書番号を書かせることがあるのは知ってます。実際書いたこともあります。でも、ハローワークや転職支援サイトに掲載されている企業は、大規模企業などないですよね?資本金は大体1000万から5000万くらいですが。だから、私は母が言うようにばれることはないと思っていますが、実際のところはどうなのでのでしょうか。実際に、関連する業務をされていた方がいらっしゃいましたら、教えていただければ嬉しく思います。併せて、調べる際、どのように調査するのか教えていただけませんか?
現在、求職中です。昨年まで福岡県の教育系の会社で家庭教師として勤務しておりましたが、今年になって生徒がおりません。生徒を斡旋する担当者がいますが、私としては彼は生徒を回す気がないと思っています。
そこで現在転職をしようとインターネットの転職サイトを見たりハローワークに行ったり、その他資格の勉強をしています。 というのが私の現在の状況なのですが家庭教師の会社、ふざけたところがありまして、福利厚生がほぼありません。あって労災保険です。あまたの先生方が在籍していらっしゃいますがその中でもごく一部だけ、営業所の顔になっている数名の先生には各種社会保険を払っているようです。
要は、私はこの一部の先生方には含まれておりません。私のような立場の先生のほうがその会社では圧倒的に多いわけです。
人材派遣会社で短期間ながら人材斡旋と労務管理をしていた友人にこのことを話すと、「企業は労働者をその企業で半年以上勤務させた場合は、義務として失業保険などの福利厚生を保証する義務があり、企業の都合で勝手に破ることはできない。だから労働基準監督署に相談したら百パーセントとはいかないまでも、失業保険が認められることがありうるから相談してみるべきだ。」というアドバイスを受けました。私としては、在籍していたことを証明するために雇用契約書・源泉徴収・給与明細などの書類を持って監督署に行く気でおります。しかし、私の母はこれに反対で、監督署に訴えたらそれが企業にばれて就職できなくなるというのがその理由です。私としては従業員をないがしろにしている会社をぎゃふんと言わせたい感情があって、監督署に行きたいと思っていますが、企業というのはそんな細かい所まで調べるのですか?というか調べられるのでしょうか?大手の企業ならば、履歴書の資格を照明させるために証明書番号を書かせることがあるのは知ってます。実際書いたこともあります。でも、ハローワークや転職支援サイトに掲載されている企業は、大規模企業などないですよね?資本金は大体1000万から5000万くらいですが。だから、私は母が言うようにばれることはないと思っていますが、実際のところはどうなのでのでしょうか。実際に、関連する業務をされていた方がいらっしゃいましたら、教えていただければ嬉しく思います。併せて、調べる際、どのように調査するのか教えていただけませんか?
中小企業の人事を担当しています。
会社が(前職での)個人の情報をどれだけ収集できるかについて
→ 現在はできません。(してはいけません)特に、本人の思想・宗教・出身地など
とは、言うものの、以前は、たしかに調べる会社もありました。
現在も100%無いとは言い切れません。
もしかしたら今も行っている会社があるかもしれません。
方法は電話です。
ただし、質問者さんが気にされている「監督署に申し出て会社とトラブルを起こした事があるか」の確認はないと思います。
私の経験上、自社を退職した者が、新たに就職(面接を受けた)する際に、その会社から問い合わせを受けた事が何度かあったのですが、内容は、健康状態(持病の有無)の確認や、出勤状況(遅刻・欠勤の頻度)、在籍期間、などでした。
しかし、万が一、問い合わせの電話を受けた者が、たまたま辞めた理由(トラブル)の詳細を知っている者だった場合、「実は、その人は・・・。我社も苦労しました。採用しない方がいいですよ」などと言ってしまう可能性があると思います。
質問者さんは教育系(家庭教師)のお仕事とのことで、私の仕事とは全く共通点がありませんが、文面を拝読したところ、雇用形態はどうだったのでしょうか?
正社員なのでしょうか?
正社員であれば、労災保険(会社が加入)はもちろん、社会保険・厚生年金・雇用保険(失業保険)に加え、有給休暇もあったと思います。
1ケ月の勤務日数、勤務時間、給与額が不明なので何とも申し上げられませんが、もしかしたら、有期雇用のアルバイト待遇で「上記、各種保険は適用なし」の条件で就労していたのではないでしょうか?
この会社に就職する際に説明がなされたのか分かりませんが、まずは、雇用契約書に明記されているか確認してみて下さい。
今回、質問者さんが雇用保険に関する事で監督署に訴えた場合、会社は「本人は正社員ではない。」もしくは「各種保険は適用なしの条件で働いていた。」と開き直る可能性があります。
文面から、悔しい気持ちは伝わってきますが、非常に難しい問題でもあり、お母様の言われることも、なんとなく解ります。
少しでも参考になれば幸いです。
会社が(前職での)個人の情報をどれだけ収集できるかについて
→ 現在はできません。(してはいけません)特に、本人の思想・宗教・出身地など
とは、言うものの、以前は、たしかに調べる会社もありました。
現在も100%無いとは言い切れません。
もしかしたら今も行っている会社があるかもしれません。
方法は電話です。
ただし、質問者さんが気にされている「監督署に申し出て会社とトラブルを起こした事があるか」の確認はないと思います。
私の経験上、自社を退職した者が、新たに就職(面接を受けた)する際に、その会社から問い合わせを受けた事が何度かあったのですが、内容は、健康状態(持病の有無)の確認や、出勤状況(遅刻・欠勤の頻度)、在籍期間、などでした。
しかし、万が一、問い合わせの電話を受けた者が、たまたま辞めた理由(トラブル)の詳細を知っている者だった場合、「実は、その人は・・・。我社も苦労しました。採用しない方がいいですよ」などと言ってしまう可能性があると思います。
質問者さんは教育系(家庭教師)のお仕事とのことで、私の仕事とは全く共通点がありませんが、文面を拝読したところ、雇用形態はどうだったのでしょうか?
正社員なのでしょうか?
正社員であれば、労災保険(会社が加入)はもちろん、社会保険・厚生年金・雇用保険(失業保険)に加え、有給休暇もあったと思います。
1ケ月の勤務日数、勤務時間、給与額が不明なので何とも申し上げられませんが、もしかしたら、有期雇用のアルバイト待遇で「上記、各種保険は適用なし」の条件で就労していたのではないでしょうか?
この会社に就職する際に説明がなされたのか分かりませんが、まずは、雇用契約書に明記されているか確認してみて下さい。
今回、質問者さんが雇用保険に関する事で監督署に訴えた場合、会社は「本人は正社員ではない。」もしくは「各種保険は適用なしの条件で働いていた。」と開き直る可能性があります。
文面から、悔しい気持ちは伝わってきますが、非常に難しい問題でもあり、お母様の言われることも、なんとなく解ります。
少しでも参考になれば幸いです。
現在、失業保険の待機中です。職業訓練学校の申し込み中なんですが、6月頃に国勢調査員の申し込みをしていて、11月頃に収入があると思います。
職業訓練学校が受かれば10月5日から始まります。
基本手当て日額は1600円です。
給付制限は11月12日までです。
国勢調査の収入はもしかしたら5万ぐらいはあるかもです。
職業訓練学校に受かった場合、給付金は無くなるのでしょうか?職安の方に相談しましたが、給付出来るかどうかなどは教えてもらえませんでした。
国勢調査の仕事は今さら断るのは迷惑かけそうです。自分の都合に合わせて動き、週10時間もかからないと思います。9月中旬から10月後半に作業は終わります。
給付金が降りるかわかるかた、回答お願いします。
職業訓練学校が受かれば10月5日から始まります。
基本手当て日額は1600円です。
給付制限は11月12日までです。
国勢調査の収入はもしかしたら5万ぐらいはあるかもです。
職業訓練学校に受かった場合、給付金は無くなるのでしょうか?職安の方に相談しましたが、給付出来るかどうかなどは教えてもらえませんでした。
国勢調査の仕事は今さら断るのは迷惑かけそうです。自分の都合に合わせて動き、週10時間もかからないと思います。9月中旬から10月後半に作業は終わります。
給付金が降りるかわかるかた、回答お願いします。
給付制限がある、と書かれていますので、給付金とは失業給付金のことですね?
基本的に、就業したとみなされるようなアルバイトの場合は、失業給付がストップする可能性があります。この基準としては週当たり勤務時間でいいますと週20時間以上ですので、週10時間未満ならば問題ないのではないかと思われます。
ただし、職業訓練受講が10月5日開始ということですので、国勢調査員と訓練受講の両立が可能ですか?土日や夜間の勤務でこなせると思いますが訓練に支障が出るような勤務予定だと指導が行われる可能性がありますのでご注意ください。
また、受ける訓練が公共職業訓練の場合は、受講開始と同時に受給制限が解除されます(基金訓練なら解除されません)ので、失業給付とアルバイトが時期的にかぶりますね。その場合は、収入に応じて失業給付が減額される可能性もあります。
(補足への回答)
>給付は、11月末頃です。
→ちょっとこれの意味が分かりかねます。勘違いではないでしょうか。
先に書きましたとおり、雇用保険受給資格者が公共職業訓練を受講開始しますと、受給制限期間であってもその制限が解除されまして、受講開始と同時に失業給付受給開始となります。ですから10月5日から受給開始ですね。
つまり、11月から「収入」がダブるのではなく、10月から失業給付「受給」と国勢調査員としての「勤務」がダブるということです。
そもそも失業中に失業給付が給付されるのは、最低限度の生活費を保証し再就職活動に専念してもらい、再就職を果たしてもらおうという趣旨です。公共職業訓練は公的施策による再就職活動支援の最たるものですので、本来、受講期間中は職業訓練に専念するべきものです。
とはいいながら、職業訓練期間中においても、給付日額が少なくて生活が苦しい、かつ、週当たり勤務時間数が少ない一時的なアルバイト勤務であり、訓練受講にも支障がないという場合などであれば、受給はストップせず、減額もされないという可能性は十分にあります。
質問者さんの詳しい状況がわかりませんので何ともいえませんが、少なくとも受給がストップあるいは大幅減額になるという可能性は極めて低いと考えます。もう一度ハローワークにてご相談してみてください。
基本的に、就業したとみなされるようなアルバイトの場合は、失業給付がストップする可能性があります。この基準としては週当たり勤務時間でいいますと週20時間以上ですので、週10時間未満ならば問題ないのではないかと思われます。
ただし、職業訓練受講が10月5日開始ということですので、国勢調査員と訓練受講の両立が可能ですか?土日や夜間の勤務でこなせると思いますが訓練に支障が出るような勤務予定だと指導が行われる可能性がありますのでご注意ください。
また、受ける訓練が公共職業訓練の場合は、受講開始と同時に受給制限が解除されます(基金訓練なら解除されません)ので、失業給付とアルバイトが時期的にかぶりますね。その場合は、収入に応じて失業給付が減額される可能性もあります。
(補足への回答)
>給付は、11月末頃です。
→ちょっとこれの意味が分かりかねます。勘違いではないでしょうか。
先に書きましたとおり、雇用保険受給資格者が公共職業訓練を受講開始しますと、受給制限期間であってもその制限が解除されまして、受講開始と同時に失業給付受給開始となります。ですから10月5日から受給開始ですね。
つまり、11月から「収入」がダブるのではなく、10月から失業給付「受給」と国勢調査員としての「勤務」がダブるということです。
そもそも失業中に失業給付が給付されるのは、最低限度の生活費を保証し再就職活動に専念してもらい、再就職を果たしてもらおうという趣旨です。公共職業訓練は公的施策による再就職活動支援の最たるものですので、本来、受講期間中は職業訓練に専念するべきものです。
とはいいながら、職業訓練期間中においても、給付日額が少なくて生活が苦しい、かつ、週当たり勤務時間数が少ない一時的なアルバイト勤務であり、訓練受講にも支障がないという場合などであれば、受給はストップせず、減額もされないという可能性は十分にあります。
質問者さんの詳しい状況がわかりませんので何ともいえませんが、少なくとも受給がストップあるいは大幅減額になるという可能性は極めて低いと考えます。もう一度ハローワークにてご相談してみてください。
失業保険 連続して産休を取得して退職し、失業保険給付資格なしとの連絡を受けました。
退職日(H26.3.31)
育児休職(H24.6.25~H26.3.31)
出産休暇(H24.4.19~H24.6.24)
育児休職(H22.7.12~H24.3.31)
原則算定期間H24.4.1~H26.3.31
原則算定対象に追加できる休職期間 H24.6.25~H26.3.31(暦日数645日)となる為
H22.6.25~H26.3.31の間に必要月数(満6か月)が算定できるかがポイントで
(H24.4.19~H24.6.24の出産休暇は賃金が支給されている為、H22.7.12~H24.3.31の出産・育児休職は原則算定対象以前の取得であり、今回原則算定対象期間に追加できる休職期間と30日以上間隔が開いている為、原則算定対象期間に追加できない)
結論として、H22.6.25~H26.3.31の間で算定できる満1か月の月数は、H22.7.1~H22.7.31とH24.4.1~H24.6.30の計4か月のみとなり、雇用保険法第13条で規定する必要月数の6分の4しかないため、失業保険受給資格なしとの事でした。
16年勤めて、産休明けで復職予定でしたが、会社都合での退職で、失業給付も貰えずショックを受けています。
出産休暇中は100%賃金は支払われていました。
別の子の出産休暇なので期間延長はできないとのことでした。
どうにかならないでしょうか?
退職日(H26.3.31)
育児休職(H24.6.25~H26.3.31)
出産休暇(H24.4.19~H24.6.24)
育児休職(H22.7.12~H24.3.31)
原則算定期間H24.4.1~H26.3.31
原則算定対象に追加できる休職期間 H24.6.25~H26.3.31(暦日数645日)となる為
H22.6.25~H26.3.31の間に必要月数(満6か月)が算定できるかがポイントで
(H24.4.19~H24.6.24の出産休暇は賃金が支給されている為、H22.7.12~H24.3.31の出産・育児休職は原則算定対象以前の取得であり、今回原則算定対象期間に追加できる休職期間と30日以上間隔が開いている為、原則算定対象期間に追加できない)
結論として、H22.6.25~H26.3.31の間で算定できる満1か月の月数は、H22.7.1~H22.7.31とH24.4.1~H24.6.30の計4か月のみとなり、雇用保険法第13条で規定する必要月数の6分の4しかないため、失業保険受給資格なしとの事でした。
16年勤めて、産休明けで復職予定でしたが、会社都合での退職で、失業給付も貰えずショックを受けています。
出産休暇中は100%賃金は支払われていました。
別の子の出産休暇なので期間延長はできないとのことでした。
どうにかならないでしょうか?
あたしは一度復帰して数ヶ月で次の産休だったんだけど2人目の復帰時やっぱり会社都合で退職になっちゃって1人目が待機児童で育休延長してるのもあって1日ないし1ヶ月足りずに失業給付が受けられなかったよ。まぁ勤めたのは6年半くらいだったけど。
あたしの場合は会社都合も仕方ないからと職業訓練を受けようと申し込んで16倍の倍率の面接を通過したのに受給資格なしで訓練も駄目になっちゃって…そりゃぁあちこちに電話して出向いて相談したしここでも質問したけどどうにもならなかった。
それであたしはすぐ雇用保険がある仕事に就いて雇用保険を継続した形にしたよ。退職になった会社より給料悪いけど次辞めるときは失業給付のことも考えて辞めようと思ってる。
あたしの場合は会社都合も仕方ないからと職業訓練を受けようと申し込んで16倍の倍率の面接を通過したのに受給資格なしで訓練も駄目になっちゃって…そりゃぁあちこちに電話して出向いて相談したしここでも質問したけどどうにもならなかった。
それであたしはすぐ雇用保険がある仕事に就いて雇用保険を継続した形にしたよ。退職になった会社より給料悪いけど次辞めるときは失業給付のことも考えて辞めようと思ってる。
失業保険について質問です。
求職申込年月日
22年9月27日
受給期間満了日
23年9月27日
数日後に認定日なんですが、手当をもらうのがその時で最後になります。
質問なのですが、手当をすべてもらい終えても、受給期間満了日まで、今まで通り月二回以上の就職活動を行わないといけないのでしょうか?
それと手当を貰い終えても特別な手続きなどを行いにハローワークに通わなければいけないのでしょうか?
求職申込年月日
22年9月27日
受給期間満了日
23年9月27日
数日後に認定日なんですが、手当をもらうのがその時で最後になります。
質問なのですが、手当をすべてもらい終えても、受給期間満了日まで、今まで通り月二回以上の就職活動を行わないといけないのでしょうか?
それと手当を貰い終えても特別な手続きなどを行いにハローワークに通わなければいけないのでしょうか?
通常失業手当の支給が終了したら、特にハローワークに活動を報告しなくて大丈夫ですよ。
ただし、ハローワークによって少しづつ運用が違うみたいなので一応最後の認定日に確認してくださいね。
ただし、ハローワークによって少しづつ運用が違うみたいなので一応最後の認定日に確認してくださいね。
国民年金と健康保険について。
無知でお恥ずかしいのですが、教えてください。
今年の1月末に会社を退職し県外へ引越し、2月に結婚、今月から失業保険をいただいています。
失業保険受給中は夫の国民年金・健康保険に入れないようで、
個人で手続きをしなければならないようなのですが、
これは年金事務所と、健康保険協会に行って手続きをすればいいのでしょうか?
また、手続きに必要なものはありますか?
お恥ずかしいのですが、今まで会社任せにしていたのでそれぞれの仕組みもぼんやりとしか分かっていません><
どうか教えてください、お願いいたします。
無知でお恥ずかしいのですが、教えてください。
今年の1月末に会社を退職し県外へ引越し、2月に結婚、今月から失業保険をいただいています。
失業保険受給中は夫の国民年金・健康保険に入れないようで、
個人で手続きをしなければならないようなのですが、
これは年金事務所と、健康保険協会に行って手続きをすればいいのでしょうか?
また、手続きに必要なものはありますか?
お恥ずかしいのですが、今まで会社任せにしていたのでそれぞれの仕組みもぼんやりとしか分かっていません><
どうか教えてください、お願いいたします。
ご主人が会社で説明を受けられたとおり、失業給付の受給中は、扶養家族とは認められませんので、ご主人の保険に入ることはできません。
matsumoto naganokenさんは、奥様が失業給付の受給中でも扶養にできたとおっしゃっていますが、奥様の受給日額が規定金額以下であったか、あるいは会社の総務の方がよくご存知でなく、協会けんぽ等あまり添付書類に厳しくなかった組合だったために、加入することができたのではないでしょうか。
退職時に健康保険と厚生年金の資格喪失証明書をもらわれていますか?
その資格喪失証明書と年金手帳、印鑑を持って市役所に出向いて国民健康保険と国民年金への加入手続きを行ってください。
ただ、手続きに必要な書類は、市区町村によって若干異なるようです。
実際に出向かれる前に、役所に電話で問合せてみられると無駄足にならなくて良いと思います。
matsumoto naganokenさんは、奥様が失業給付の受給中でも扶養にできたとおっしゃっていますが、奥様の受給日額が規定金額以下であったか、あるいは会社の総務の方がよくご存知でなく、協会けんぽ等あまり添付書類に厳しくなかった組合だったために、加入することができたのではないでしょうか。
退職時に健康保険と厚生年金の資格喪失証明書をもらわれていますか?
その資格喪失証明書と年金手帳、印鑑を持って市役所に出向いて国民健康保険と国民年金への加入手続きを行ってください。
ただ、手続きに必要な書類は、市区町村によって若干異なるようです。
実際に出向かれる前に、役所に電話で問合せてみられると無駄足にならなくて良いと思います。
関連する情報