失業保険
現在、臨時雇用の「一応公務員」です。
採用期間が来年の3月で終わり、現在妊娠中の為、更新はせず辞める予定です。
そこで質問なのですが、3月の離職後、失業保険はもらえるのでしょうか?
公務員は失業保険はもらえない、と聞いたのですが、私のような臨時雇用の場合ももらえないのでしょうか?
現在、厚生年金、健康保険、雇用保険を毎月払っています。
お分かりのかた教えて下さい。
現在、臨時雇用の「一応公務員」です。
採用期間が来年の3月で終わり、現在妊娠中の為、更新はせず辞める予定です。
そこで質問なのですが、3月の離職後、失業保険はもらえるのでしょうか?
公務員は失業保険はもらえない、と聞いたのですが、私のような臨時雇用の場合ももらえないのでしょうか?
現在、厚生年金、健康保険、雇用保険を毎月払っています。
お分かりのかた教えて下さい。
私の知人が以前市役所の臨時職員をしていました。
期間は8ヶ月でしたが、期間満了後すぐに失業保険をもらってましたよ。
待機期間もありませんでした。(期間満了による失業のため)
あなたのお立場(一応公務員と書かれてますので)と違うかもしれませんが、失業保険をもらえない人は雇用保険もかけなくて良いのではないでしょうか??
ちなみに私の周囲には臨時職員の人はたくさんいますが、公務員と呼ぶことは知りませんでした^^;
ハローワークに問い合わせをしてみるのもいいと思いますよ。
元気な赤ちゃんを産んでくださいね!
期間は8ヶ月でしたが、期間満了後すぐに失業保険をもらってましたよ。
待機期間もありませんでした。(期間満了による失業のため)
あなたのお立場(一応公務員と書かれてますので)と違うかもしれませんが、失業保険をもらえない人は雇用保険もかけなくて良いのではないでしょうか??
ちなみに私の周囲には臨時職員の人はたくさんいますが、公務員と呼ぶことは知りませんでした^^;
ハローワークに問い合わせをしてみるのもいいと思いますよ。
元気な赤ちゃんを産んでくださいね!
パートの面接の服装
今、失業保険をもらっていて、職安からパートの求人カードが送られてきました。
本当は正社員希望だし、今もらってる失業保険より、そのパートの月収はかなり安いし
時間も短いし、どうしようか悩んだけど、応募してみようと思います。
でも、恥ずかしながら、面接に相応しい服を持っていません。
以前の職場の面接の時に着たジャケットは、サイズが合わなくなって全然着れないし(太った為)
スーツやジャケットは、面接に不相応なのしか持っていません。
面接の服装ですが、今ある服を色々探してみたんですが
青地に白い柄のついたブラウスに、紺のベスト(高校生が着ているようなベスト)でも良いと思いますか?
でも、その色に合わせられるようなボトムがありません。
ジーパン以外だったら、黒いパンツはかなり色褪せているし、グリーンのコーデュロイとか茶色のパンツぐらいしかありません。
今、失業保険をもらっていて、職安からパートの求人カードが送られてきました。
本当は正社員希望だし、今もらってる失業保険より、そのパートの月収はかなり安いし
時間も短いし、どうしようか悩んだけど、応募してみようと思います。
でも、恥ずかしながら、面接に相応しい服を持っていません。
以前の職場の面接の時に着たジャケットは、サイズが合わなくなって全然着れないし(太った為)
スーツやジャケットは、面接に不相応なのしか持っていません。
面接の服装ですが、今ある服を色々探してみたんですが
青地に白い柄のついたブラウスに、紺のベスト(高校生が着ているようなベスト)でも良いと思いますか?
でも、その色に合わせられるようなボトムがありません。
ジーパン以外だったら、黒いパンツはかなり色褪せているし、グリーンのコーデュロイとか茶色のパンツぐらいしかありません。
応募先にも関係しますが社会人でしたら、その場に相応しい服装が良いと思います。第三者に判断を仰いでもどちらの意見もあると思います。万が一にも貴女が精神的に服装で負い目も抱いては何かと得にはならいと思います。又新調されても着用の機会あるにではありませんか。衣装準備が時間的に間に合わないのであればダメ元で、あるもので間に合わす他に手は無しですね。服装がよほど不つり合いでないと問題には成らないとは思いますが、最近の流行言葉のkyは世渡りには大切なツボがありますよ。
もうすぐ退職しますが、自宅で5日/月の書類整理で4万円/月のアルバイトをした場合、失業保険を全く受給できないのですか。
関連する資料があれば、教えて下さい。
関連する資料があれば、教えて下さい。
原則、失業保険は受給不可です。
「失業状態にある事」「失業状態にあり、再就職をする目的がある事」が前提の為です。
月5日勤務&月給4万でも収入があるので、失業状態にあるとはみなされません。
(親戚の手伝いでバイトをしてもNG)
・退職理由が自己都合の場合…申請~審査(7日間)~待機(3ヶ月間)~受給開始
・退職理由が会社都合/その他の場合…申請~審査(7日間)~受給開始
待機期間を記載しましたが、これの有無や退職理由には関係ありません。
資料は退職後、会社から貰えるハローワークのパンフ(離職された皆様へ)と、申請日に貰えるパンフ(本)があります。
また申請日に説明を受ける事が出来ます。
事前に確認する場合は、お近くのハローワークへ電話で尋ねてみるといいですよ。
「失業状態にある事」「失業状態にあり、再就職をする目的がある事」が前提の為です。
月5日勤務&月給4万でも収入があるので、失業状態にあるとはみなされません。
(親戚の手伝いでバイトをしてもNG)
・退職理由が自己都合の場合…申請~審査(7日間)~待機(3ヶ月間)~受給開始
・退職理由が会社都合/その他の場合…申請~審査(7日間)~受給開始
待機期間を記載しましたが、これの有無や退職理由には関係ありません。
資料は退職後、会社から貰えるハローワークのパンフ(離職された皆様へ)と、申請日に貰えるパンフ(本)があります。
また申請日に説明を受ける事が出来ます。
事前に確認する場合は、お近くのハローワークへ電話で尋ねてみるといいですよ。
再就職手当について教えて下さい。
12月31日付けで経営不振の為に会社都合で退職しました。
退職になる前にハローワークで就活をして面接を受けた会社があったのですが内定をもらい今月の17日から働きますが、前の会社から離職票が届いていないので失業保険の手続きはしていません。
この場合は再就職手当は、もらえるのでしょうか?
手続きをする前に就職してしまったらもらえなくなるのでしょうか?
わかる方、教えて下さい!!
12月31日付けで経営不振の為に会社都合で退職しました。
退職になる前にハローワークで就活をして面接を受けた会社があったのですが内定をもらい今月の17日から働きますが、前の会社から離職票が届いていないので失業保険の手続きはしていません。
この場合は再就職手当は、もらえるのでしょうか?
手続きをする前に就職してしまったらもらえなくなるのでしょうか?
わかる方、教えて下さい!!
残念ながら、今回は再就職手当は貰えません。
再就職手当は、失業保険手続きをした後に内定をもらった会社が該当となります。
実際は他にも要件がありますから、すべての要件を満たしていなければ貰えませんが、少なくともあなたの場合は最初の時点でアウトです・・
ただし、雇用保険をかけていた期間は通算されていきます。
もしあなたが今度採用になる会社を何らかの事情で退職する際、雇用保険を何年かけていたかで最大限受給できる日数が違ってくる場合があります。
全く無駄とは言えないのです。
(目先のことだけ考えれば、貰えないので損と思うかもしれませんが、そうでもないと思いますよ)
ご参考になさってください。
再就職手当は、失業保険手続きをした後に内定をもらった会社が該当となります。
実際は他にも要件がありますから、すべての要件を満たしていなければ貰えませんが、少なくともあなたの場合は最初の時点でアウトです・・
ただし、雇用保険をかけていた期間は通算されていきます。
もしあなたが今度採用になる会社を何らかの事情で退職する際、雇用保険を何年かけていたかで最大限受給できる日数が違ってくる場合があります。
全く無駄とは言えないのです。
(目先のことだけ考えれば、貰えないので損と思うかもしれませんが、そうでもないと思いますよ)
ご参考になさってください。
失業保険について教えて下さい。
主人が3月15日付けで退職しました。
退職時、会社からの書類で『離職票が必要か否か』という欄で、『はい』に○をしたそうです。
が・・・今現在までその離職票は未だ頂いておりません。
本人としては『どうせ微々たるものだろうから、失業保険はいらない』
とか言って自宅療養も兼ねて暫く働いておりませんでした。
しかし、私自身が『貰えるものは貰ったほうがいい』と思ってたので、再三会社に離職票はどうなってるのか
聞いた方がいい・・・と言ってたんですが。
結局主人は7月に入ってから1ヶ月間限定の短期アルバイトを始めたのですが、
もうアルバイトを始めたので、失業保険は対象外になっちゃいますか?
昨日、主人がやっと重い腰を上げて、退職した会社に『離職票が未だ頂いてないんですけど・・・』
という連絡をして、会社側も本社に問い合わせるという事を言われたそうですが・・・
もう、無効になっちゃいますかね。
因みに退職理由はヘルニアを患った為自主退社しました。
主人が3月15日付けで退職しました。
退職時、会社からの書類で『離職票が必要か否か』という欄で、『はい』に○をしたそうです。
が・・・今現在までその離職票は未だ頂いておりません。
本人としては『どうせ微々たるものだろうから、失業保険はいらない』
とか言って自宅療養も兼ねて暫く働いておりませんでした。
しかし、私自身が『貰えるものは貰ったほうがいい』と思ってたので、再三会社に離職票はどうなってるのか
聞いた方がいい・・・と言ってたんですが。
結局主人は7月に入ってから1ヶ月間限定の短期アルバイトを始めたのですが、
もうアルバイトを始めたので、失業保険は対象外になっちゃいますか?
昨日、主人がやっと重い腰を上げて、退職した会社に『離職票が未だ頂いてないんですけど・・・』
という連絡をして、会社側も本社に問い合わせるという事を言われたそうですが・・・
もう、無効になっちゃいますかね。
因みに退職理由はヘルニアを患った為自主退社しました。
昔は「病気療養」は自己都合退社、給付まで三ヶ月の制限あり、でしたが今は「特定理由離職者」に該当します。これに該当すると、「会社都合の退職者(特定受給資格者)」と同じ扱いになります。つまり、三ヶ月の給付制限がなく、給付日数の面でも差が出る場合があります。
ここで先に雇用保険の失業給付の流れをご説明しましょう。
・申請
・7日の待機期間(給付なし)
・・・・・・ここから給付開始・・・・・・・
・第一回認定日(給付開始~認定日前日までを報告)→約一週間で振り込み
・第二回認定日(第一回認定日~第二回認定日前日までの4週間分を報告)→約一週間で振り込み
第一回目以後、4週間に一回認定日が設けられます。
待機期間~初回認定日の間に、出席必須の説明会があります。
認定日に
・求職活動
・副収入の有無
を申請(報告)し、通ればその期間分の給付金が支払われる、という仕組みです。
支払われる額なのですが、「基本日額×日数」になります。
この基本日額は離職前6ヶ月の給与から「一日分」を算出したものの、50(40だったかも)%~80%の額になります。元の給与が多いほどパーセントは下がります。
また年齢に応じて上限があります(6万2千円強~7万6千円強)
※初回認定日は「給付開始~第一回認定日前日」分になりますが、4週間分ありません。
日程にもよりますが、2~3週間分になります。
さて、「受給できるのか?」ですね。
受給には大きく二つの要件があります。
ひとつは「加入年数・月数が足りていること」
ちなみに出勤が11日未満の月は「加入月」としてカウントしません。
もうひとつが「働ける状態にあり、求職活動が行える」こと。
短期アルバイトをされていますが、退職理由のヘルニアの調子はいかがでしょうか。
常勤でずっと働くのが難しい、求職活動ができない場合は、雇用保険の受給ができません。
雇用保険の給付には、時効があります。
給付日数が極端に長い特殊なケースを除き、離職から一年です。この時効は「申請できる期間」ではなく、「実際に給付を受けられる期間」と解釈して下さい。
上の申請~給付までの流れで触れましたが、受給を全て終えるまで「給付日数+7日」かかります。
この一年を過ぎてしまうと、受給中でも受給前でも給付はそこでお仕舞いです。
3月の退職なので、時効は来年の3月15日です。あと8ヶ月弱あります。
180日以下の給付日数ならまだ「全て消化」することができますし、それ以上の日数だと最後が打ち切りにはなりますが、かなりの期間を受給できます。
会社からの書類がなかなか届かない場合は、一度ハローワークで相談してみて下さい。
上で「働ける状態でなければ受給できない」と書きました。
でも療養してから申請だと、ますます時効までの期間(ちなみにこの時効までの間を「給付期間」と言います)が短くなってしまいます。
病気療養や出産育児、介護など一部理由に限り時効を止めることが出来ます。「期間延長」と言います。
延長した場合、療養を終え求職活動ができるようになったら、給付が受けられます。
説明が長くなりましたが、回答としては
「まだ十分に受給できる可能性あり」です。
ここで先に雇用保険の失業給付の流れをご説明しましょう。
・申請
・7日の待機期間(給付なし)
・・・・・・ここから給付開始・・・・・・・
・第一回認定日(給付開始~認定日前日までを報告)→約一週間で振り込み
・第二回認定日(第一回認定日~第二回認定日前日までの4週間分を報告)→約一週間で振り込み
第一回目以後、4週間に一回認定日が設けられます。
待機期間~初回認定日の間に、出席必須の説明会があります。
認定日に
・求職活動
・副収入の有無
を申請(報告)し、通ればその期間分の給付金が支払われる、という仕組みです。
支払われる額なのですが、「基本日額×日数」になります。
この基本日額は離職前6ヶ月の給与から「一日分」を算出したものの、50(40だったかも)%~80%の額になります。元の給与が多いほどパーセントは下がります。
また年齢に応じて上限があります(6万2千円強~7万6千円強)
※初回認定日は「給付開始~第一回認定日前日」分になりますが、4週間分ありません。
日程にもよりますが、2~3週間分になります。
さて、「受給できるのか?」ですね。
受給には大きく二つの要件があります。
ひとつは「加入年数・月数が足りていること」
ちなみに出勤が11日未満の月は「加入月」としてカウントしません。
もうひとつが「働ける状態にあり、求職活動が行える」こと。
短期アルバイトをされていますが、退職理由のヘルニアの調子はいかがでしょうか。
常勤でずっと働くのが難しい、求職活動ができない場合は、雇用保険の受給ができません。
雇用保険の給付には、時効があります。
給付日数が極端に長い特殊なケースを除き、離職から一年です。この時効は「申請できる期間」ではなく、「実際に給付を受けられる期間」と解釈して下さい。
上の申請~給付までの流れで触れましたが、受給を全て終えるまで「給付日数+7日」かかります。
この一年を過ぎてしまうと、受給中でも受給前でも給付はそこでお仕舞いです。
3月の退職なので、時効は来年の3月15日です。あと8ヶ月弱あります。
180日以下の給付日数ならまだ「全て消化」することができますし、それ以上の日数だと最後が打ち切りにはなりますが、かなりの期間を受給できます。
会社からの書類がなかなか届かない場合は、一度ハローワークで相談してみて下さい。
上で「働ける状態でなければ受給できない」と書きました。
でも療養してから申請だと、ますます時効までの期間(ちなみにこの時効までの間を「給付期間」と言います)が短くなってしまいます。
病気療養や出産育児、介護など一部理由に限り時効を止めることが出来ます。「期間延長」と言います。
延長した場合、療養を終え求職活動ができるようになったら、給付が受けられます。
説明が長くなりましたが、回答としては
「まだ十分に受給できる可能性あり」です。
再就職手当て
只今失業保険の2ヵ月目の給付制限中です。
ハローワークから就職が決まったのですが、6ヵ月の契約社員なのですが再就職手当ては支給されますでしょうか?
面接時には最低2、3年は勤める意向と会社側からは長く勤めて貰いたいと言われました。
契約書?で会社側から1年以上雇用すると言う書類をハローワークに提出して頂くのでしょうか?
仮に提出する場合ハローワークからでは無く自分で書類を会社に提出するのでしょうか?
只今失業保険の2ヵ月目の給付制限中です。
ハローワークから就職が決まったのですが、6ヵ月の契約社員なのですが再就職手当ては支給されますでしょうか?
面接時には最低2、3年は勤める意向と会社側からは長く勤めて貰いたいと言われました。
契約書?で会社側から1年以上雇用すると言う書類をハローワークに提出して頂くのでしょうか?
仮に提出する場合ハローワークからでは無く自分で書類を会社に提出するのでしょうか?
支給される場合の計算式ですが、正式には
支給残日数×60%(貴方は全日数ですので)×基本手当日額 です。
なので、支給残日数が90日であれば、正解です!
支給残日数×60%(貴方は全日数ですので)×基本手当日額 です。
なので、支給残日数が90日であれば、正解です!
関連する情報