社会保険(健康保険・年金・失業保険需給手続き等)について教えてください。
4月中に入籍をして
5月中旬に引越しの為、現在の契約社員の仕事を退職するのですが。
(昨年末迄別口で会社に勤務(解雇の為離職票あり)・今年1月より結婚するまでの間契約で勤めています。社会保険等には会社の社会保険に加入してます。)
以下に述べる順番だと、健康保険等は何加入すれば良いのかを教えてください。
4月下旬に入籍→5月中頃引越し(夫の仕事関係の社宅に入る)、現在の勤め先には通勤に2時間掛る為
また、15日〆の会社の為5月15日付で退職。→5月末に結婚式
結婚後も、子供が出来るまではパートで10万未満は稼ぐ形で勤めには出るつもりなのですが、
雇用保険も掛けていたことですし、知らない土地に暮らすのもあるので、失業保険を頂きつつ
仕事を探そうとは思うのですが、
パートでの再就職を探している間は、健康保険や年金は何に掛れば良いのでしょうか?
退職までに入籍を済ませるので、5月15日以降に夫の扶養に夫の健康保険に被扶養者として加入しようと
思っていたのですが、失業保険が出ている間は、扶養から外れなければいけないと聞いたので・・・。
それだと、失業保険の手続きをしている期間(自己都合の為3カ月の給付制限期間含め)は
夫の健康保険や年金に加入は出来ないのでしょうか?
結婚情報誌等を読んで保険の件等を読んでいるのですが・・・
よくわからなくて・・・
4月中に入籍をして
5月中旬に引越しの為、現在の契約社員の仕事を退職するのですが。
(昨年末迄別口で会社に勤務(解雇の為離職票あり)・今年1月より結婚するまでの間契約で勤めています。社会保険等には会社の社会保険に加入してます。)
以下に述べる順番だと、健康保険等は何加入すれば良いのかを教えてください。
4月下旬に入籍→5月中頃引越し(夫の仕事関係の社宅に入る)、現在の勤め先には通勤に2時間掛る為
また、15日〆の会社の為5月15日付で退職。→5月末に結婚式
結婚後も、子供が出来るまではパートで10万未満は稼ぐ形で勤めには出るつもりなのですが、
雇用保険も掛けていたことですし、知らない土地に暮らすのもあるので、失業保険を頂きつつ
仕事を探そうとは思うのですが、
パートでの再就職を探している間は、健康保険や年金は何に掛れば良いのでしょうか?
退職までに入籍を済ませるので、5月15日以降に夫の扶養に夫の健康保険に被扶養者として加入しようと
思っていたのですが、失業保険が出ている間は、扶養から外れなければいけないと聞いたので・・・。
それだと、失業保険の手続きをしている期間(自己都合の為3カ月の給付制限期間含め)は
夫の健康保険や年金に加入は出来ないのでしょうか?
結婚情報誌等を読んで保険の件等を読んでいるのですが・・・
よくわからなくて・・・
基本的には5/15まで今の契約社員としての健康保険・厚生年金となり、5/16からは国民健康保険・国民年金となると思います。
扶養者としての条件はご主人の加入している健康保険によって取扱いに違いがあり、特に雇用保険受給については受給期間は加入出来ないとしている所が多いようです(給付日額3,610円以下は加入出来るところもある)また給付制限期間の取扱いも健康保険により違いがありますので申請する前に確認して下さい。
ちなみに私の加入している健康保険に聞いたところ、受給期間中は加入出来ませんが、給付制限期間は加入出来るとのことでした。
参考になれば幸いです。
扶養者としての条件はご主人の加入している健康保険によって取扱いに違いがあり、特に雇用保険受給については受給期間は加入出来ないとしている所が多いようです(給付日額3,610円以下は加入出来るところもある)また給付制限期間の取扱いも健康保険により違いがありますので申請する前に確認して下さい。
ちなみに私の加入している健康保険に聞いたところ、受給期間中は加入出来ませんが、給付制限期間は加入出来るとのことでした。
参考になれば幸いです。
失業保険を受給しています。受給期間を延長するにはどのような手続きをすればいいでしょうか。
妊娠や怪我などはしておりません。
毎月の活動はパソコン閲覧です。探しているが、なかなか見つからず、窓口には行っていません。
来週に最終の認定日になります。
離職理由は24です。更新満了です。
地域は大阪です。120日の受給期間でした。
個別延長?出来るのかわかりませんが、その場合他に何をすればよいでしょうか?
妊娠や怪我などはしておりません。
毎月の活動はパソコン閲覧です。探しているが、なかなか見つからず、窓口には行っていません。
来週に最終の認定日になります。
離職理由は24です。更新満了です。
地域は大阪です。120日の受給期間でした。
個別延長?出来るのかわかりませんが、その場合他に何をすればよいでしょうか?
個別延長の条件は、活動実績が必要なので、紹介を受けた上で、書類選考までは必須です。
観覧だけだと、実績としてみなして貰えないです。
もしかしたら、若干緩くなっているかもしれませんが、職業相談は必要かと思われます。
ただ、契約満了が個別延長の対象だったかは、冊子しらべないと私も覚えて無いです。
初回の説明会で渡されている冊子に書かれていたと思います。
観覧だけだと、実績としてみなして貰えないです。
もしかしたら、若干緩くなっているかもしれませんが、職業相談は必要かと思われます。
ただ、契約満了が個別延長の対象だったかは、冊子しらべないと私も覚えて無いです。
初回の説明会で渡されている冊子に書かれていたと思います。
失業保険の受給資格について質問です。
現在紹介予定派遣で入社した会社に契約社員として勤務しています。
職場環境に嫌気がさし、転職を考えているのですが
失業保険の受給資格について疑問があります。
ネット検索で色々調べた結果、雇用保険に1年以上加入が必要とあるのですが、紹介予定派遣期間中に加入していた雇用保険も対象になるのでしょうか。派遣期間6カ月+契約社員6カ月勤務している状態なのですが、1年以上というのは合算した加入期間なのでしょうか?宜しくお願いします。
現在紹介予定派遣で入社した会社に契約社員として勤務しています。
職場環境に嫌気がさし、転職を考えているのですが
失業保険の受給資格について疑問があります。
ネット検索で色々調べた結果、雇用保険に1年以上加入が必要とあるのですが、紹介予定派遣期間中に加入していた雇用保険も対象になるのでしょうか。派遣期間6カ月+契約社員6カ月勤務している状態なのですが、1年以上というのは合算した加入期間なのでしょうか?宜しくお願いします。
今月退職するとして、今月から遡って2年以内に12ヶ月以上あれば良く、
これは別会社でも通算可能です。
なので2年以内であれば派遣期間と契約期間の合算が可能です。
これは別会社でも通算可能です。
なので2年以内であれば派遣期間と契約期間の合算が可能です。
質問します
失業保険の給付ですが、沖縄と、東北と他の地域では受給資格が、変わりますか?
現在、12ヵ月ないと資格がありませんが、沖縄東北はどうですか?
失業保険の給付ですが、沖縄と、東北と他の地域では受給資格が、変わりますか?
現在、12ヵ月ないと資格がありませんが、沖縄東北はどうですか?
会社都合退職なら雇用保険被保険者期間が過去1年間に6ヶ月以上あればいいです。また、自己都合退職なら過去2年間に12ヶ月以上必要です。
これは全国同じです。
「補足」
契約期間満了にもいろいろあります。
契約満了時に契約期間3年未満で、契約更新の希望をしたにもかかわらず更新されないのなら「特定理由離職者」であり6ヶ月でも受給は可能です。
これを断れば自己都合退職になります。
これは全国同じです。
「補足」
契約期間満了にもいろいろあります。
契約満了時に契約期間3年未満で、契約更新の希望をしたにもかかわらず更新されないのなら「特定理由離職者」であり6ヶ月でも受給は可能です。
これを断れば自己都合退職になります。
失業保険を3か月待たずにいただける方法ありますか?
派遣社員として2年。更新で契約社員になり6年目、勤続8年。1年毎の契約更新
です。
3年程前から社員(57歳)とその部下(契約社員の女性)から無視・とて
つもない
威圧・私のミスを見つけた時だけ社員が全員居るのを見計らって、大きな声で注意
したり、罵声・それだけに止まらず自分たちの仕事を上司が留守の時に決まって
押し付けて置いていく。
仕事は徐々に増えるばかりで、追いつかず残業申請をしようものなら、尽かさず
「残業は禁止」と大声を上げられ、1.2年で転勤する支店長や課長達は見て見ぬ振り。
さすがに2月から体調が悪く診療内科でウツと診断され、毎朝吐き気が襲い、夜は
薬無しでは一睡もできない状態が8か月続いております。
3月の更新時に、自己都合ではなく、会社都合・または解雇等の理由で退職する
ことは不可能でしょうか?
契約書には退職時に退職届を1か月前に提出すること。と謳っております。
どうかアドバイスお願い致します。
派遣社員として2年。更新で契約社員になり6年目、勤続8年。1年毎の契約更新
です。
3年程前から社員(57歳)とその部下(契約社員の女性)から無視・とて
つもない
威圧・私のミスを見つけた時だけ社員が全員居るのを見計らって、大きな声で注意
したり、罵声・それだけに止まらず自分たちの仕事を上司が留守の時に決まって
押し付けて置いていく。
仕事は徐々に増えるばかりで、追いつかず残業申請をしようものなら、尽かさず
「残業は禁止」と大声を上げられ、1.2年で転勤する支店長や課長達は見て見ぬ振り。
さすがに2月から体調が悪く診療内科でウツと診断され、毎朝吐き気が襲い、夜は
薬無しでは一睡もできない状態が8か月続いております。
3月の更新時に、自己都合ではなく、会社都合・または解雇等の理由で退職する
ことは不可能でしょうか?
契約書には退職時に退職届を1か月前に提出すること。と謳っております。
どうかアドバイスお願い致します。
自ら辞めるのに、会社都合にはなりません。
特定離職者というのがありますが、
就労不可能の診断書貰えないなら、不可能ですし、
病気の為に辞めたので就業不可能とみなされたら、
延長の申請をして、就業可能になるまで失業保険は貰えません。
特定離職者というのがありますが、
就労不可能の診断書貰えないなら、不可能ですし、
病気の為に辞めたので就業不可能とみなされたら、
延長の申請をして、就業可能になるまで失業保険は貰えません。
扶養について。
自分なり検索をして調べてみたりしたのですが、仕組みがいまいちなので御教授ください。
派遣事務(7時間勤務、時給1050円)で、今年8月中旬から来年4月までは自分で社会保険に加入した後、契約満了(延長更新なし)をした後、失業保険を受給後に旦那の扶養に入ろうと思いますが、103万を越えなければ宜しいんでしょうか?
また130万と103万の違いがいまいちです。
扶養に入るメリットはなんでしょうか?
過去質に似たような質問があると思いますが、よろしくお願いいたします。
自分なり検索をして調べてみたりしたのですが、仕組みがいまいちなので御教授ください。
派遣事務(7時間勤務、時給1050円)で、今年8月中旬から来年4月までは自分で社会保険に加入した後、契約満了(延長更新なし)をした後、失業保険を受給後に旦那の扶養に入ろうと思いますが、103万を越えなければ宜しいんでしょうか?
また130万と103万の違いがいまいちです。
扶養に入るメリットはなんでしょうか?
過去質に似たような質問があると思いますが、よろしくお願いいたします。
社保の扶養のことなら、ご主人の会社に聞いてもらってその指示に従って下さい。
ご主人の所属する保険組合によって規定が異なりますので。
>また130万と103万の違いがいまいちです。
103万は税金上の扶養の規定で、130万は社保等の扶養の規定です。が、上記の通り社保の扶養についてはあくまで一般的にということです。会社によって違います。
>扶養に入るメリットはなんでしょうか?
税金上は扶養者(ご主人)の税金がやすくなります。
社保等の扶養ならあなた自身の保険料や年金が免除されます。
ご主人の所属する保険組合によって規定が異なりますので。
>また130万と103万の違いがいまいちです。
103万は税金上の扶養の規定で、130万は社保等の扶養の規定です。が、上記の通り社保の扶養についてはあくまで一般的にということです。会社によって違います。
>扶養に入るメリットはなんでしょうか?
税金上は扶養者(ご主人)の税金がやすくなります。
社保等の扶養ならあなた自身の保険料や年金が免除されます。
関連する情報