正社員解雇について質問です
約1年半(うち2ヵ月は試用期間)で真面目に勤務しておったところ、4/30に突然、給与・ボーナスが支払えない状況だから、有休消化して5月末までで、
と言われた場合…
(半年前のボーナス前に、「経営状況が悪いなら、希望退職します」と申し出て、次の職場まで決めたのを、「今辞められたら困る」と引き止め、担当部署を倍以上にして働かせた末、今回突然…という経緯があります)
会社理由の解雇にしてもらう以外には、なにか補償はあるのでしょうか。
逆を返せば、5月末まで、どうしても出勤する義務はあるのでしょうか。残日数すべて欠勤することは、可能でしょうか。また、失業保険の給付額は、半年前までの給与の平均から算出すると聞きましたが、たとえば、5月末まで、有休以外はすべて欠勤とした場合、給付額に大きな影響はあるでしょうか。
細かいことは説明しきれませんが、最後の仕打ちがあまりにも…だったので、今までどおり5月末までの勤務をこなすのは、精神的・身体的に難しい状態です。
お知恵をお貸しください
約1年半(うち2ヵ月は試用期間)で真面目に勤務しておったところ、4/30に突然、給与・ボーナスが支払えない状況だから、有休消化して5月末までで、
と言われた場合…
(半年前のボーナス前に、「経営状況が悪いなら、希望退職します」と申し出て、次の職場まで決めたのを、「今辞められたら困る」と引き止め、担当部署を倍以上にして働かせた末、今回突然…という経緯があります)
会社理由の解雇にしてもらう以外には、なにか補償はあるのでしょうか。
逆を返せば、5月末まで、どうしても出勤する義務はあるのでしょうか。残日数すべて欠勤することは、可能でしょうか。また、失業保険の給付額は、半年前までの給与の平均から算出すると聞きましたが、たとえば、5月末まで、有休以外はすべて欠勤とした場合、給付額に大きな影響はあるでしょうか。
細かいことは説明しきれませんが、最後の仕打ちがあまりにも…だったので、今までどおり5月末までの勤務をこなすのは、精神的・身体的に難しい状態です。
お知恵をお貸しください
今回の事は突然の事で心中お察しいたします。
残念ながら、補償は無いですね・・・。残業や休日出勤などの未払い請求が出来るくらいではないでしょうか、その場合も結構もめる事になり面倒くさいです。
>5月末まで、どうしても出勤する義務はあるのでしょうか?
*義務はありません。有給は10日~12日ほどおありになるのではないかと思います。ですから残りの日数もし休めば給与が下がる事になります。
>有休以外はすべて欠勤とした場合、給付額に大きな影響はあるでしょうか?
*大きな影響は無いです。(金額は少し下がりますが)
失業手当の金額は、離職日の直前の6か月の賃金日額(賞与等は含みません)の50%~80%で設定されています。hrukamemoriesさん給与にもよりますが、月平均20万と考えて・・・
◆20万÷30日=6666円 6666円の50~80%=3333円~5332円
5月の欠勤により、8万減額されたとして(12万円支給、定休8日、有給11日、欠勤13日として)
◆112万円(6ヶ月の収入)÷180日=6222円 6222円の50~80%=3111~4977円
となります。50~80%の幅は収入に応じて設定されており、高収入の方ほど低い設定となるのです。
ですから、支給額の減額は恐らく日額150円~200円程度と考えられます。
それとharukamemoriesさんは解雇で退職される事には同意はしておられるのですよね?
であれば、【整理解雇の必要性】どうしても人員を整理しなければならない会社の経営上の理由があること。として、解雇通知書を必ずもらってください。また、「一身上の都合」と言うことでの退職願などは提出しないでください。退職理由を解雇としてくれないケースが時々あります、離職票に解雇が記載されていないと失業手当ての支給が待機期間を設けられてしまうので、「大丈夫だろう」と言う考えではなく確認をしていってください。
僕も今労災休業中で、恐らく退職を促されるようです。お互いに大変な時期になるかもですが、がんばっていきましょう!
残念ながら、補償は無いですね・・・。残業や休日出勤などの未払い請求が出来るくらいではないでしょうか、その場合も結構もめる事になり面倒くさいです。
>5月末まで、どうしても出勤する義務はあるのでしょうか?
*義務はありません。有給は10日~12日ほどおありになるのではないかと思います。ですから残りの日数もし休めば給与が下がる事になります。
>有休以外はすべて欠勤とした場合、給付額に大きな影響はあるでしょうか?
*大きな影響は無いです。(金額は少し下がりますが)
失業手当の金額は、離職日の直前の6か月の賃金日額(賞与等は含みません)の50%~80%で設定されています。hrukamemoriesさん給与にもよりますが、月平均20万と考えて・・・
◆20万÷30日=6666円 6666円の50~80%=3333円~5332円
5月の欠勤により、8万減額されたとして(12万円支給、定休8日、有給11日、欠勤13日として)
◆112万円(6ヶ月の収入)÷180日=6222円 6222円の50~80%=3111~4977円
となります。50~80%の幅は収入に応じて設定されており、高収入の方ほど低い設定となるのです。
ですから、支給額の減額は恐らく日額150円~200円程度と考えられます。
それとharukamemoriesさんは解雇で退職される事には同意はしておられるのですよね?
であれば、【整理解雇の必要性】どうしても人員を整理しなければならない会社の経営上の理由があること。として、解雇通知書を必ずもらってください。また、「一身上の都合」と言うことでの退職願などは提出しないでください。退職理由を解雇としてくれないケースが時々あります、離職票に解雇が記載されていないと失業手当ての支給が待機期間を設けられてしまうので、「大丈夫だろう」と言う考えではなく確認をしていってください。
僕も今労災休業中で、恐らく退職を促されるようです。お互いに大変な時期になるかもですが、がんばっていきましょう!
失業保険をもらうにあたり質問です、失業保険の給付金額はハローワークに申請後いつ分かりますか?あと毎月の給料の平均金額が20万だとしたらいくら給付されますか?
派遣にて勤務していました。
派遣にて勤務していました。
ハローワークに申請後、
会社都合退職なら、1ケ月後。
自己都合退職なら、3ケ月後、手当が支給されます。
ただし、名目上、就職活動していることが前提になります。活動のところに印鑑が押されている事。
県庁所在地などの大きなハローワークなら、入口すぐの所に印鑑があって、自分で押すことが出来ますよ。
支給額ですが、覚えている範囲では、月給の8割ではなかったでしょうか。
会社都合退職なら、1ケ月後。
自己都合退職なら、3ケ月後、手当が支給されます。
ただし、名目上、就職活動していることが前提になります。活動のところに印鑑が押されている事。
県庁所在地などの大きなハローワークなら、入口すぐの所に印鑑があって、自分で押すことが出来ますよ。
支給額ですが、覚えている範囲では、月給の8割ではなかったでしょうか。
これって失業保険もらえますか?
主人がリストラにあい、今月いっぱいで今の会社を退社しなければならなくなりました。
主人は今年の6月に配置替えにより、小売部門に移ったのですが、
その部門は今までいた部門とは別会社になるため
社会保険の保険証も変わりました。
で、今回のリストラです。
やはり、小売部門に移ったことで6月に「転職した」という扱いになり、
まだ3ヶ月ほどしか経ってないので失業保険がもらえないのではないかと心配しています。
ポイントをまとめると
①統括部長には「これは転職あつかいではなく、あくまで同じ社内での配置換えという扱い」という説明を受けた。
②配置替えになり、新しい保険証をもらってまだ3ヶ月しかたっていない。
③今の会社にはトータルで10年勤めた。もちろん正社員。
④会社に促されて退職届を書かされた。
失業保険がもらえない可能性ってありますか。
どうか回答をお願いいたします。
主人がリストラにあい、今月いっぱいで今の会社を退社しなければならなくなりました。
主人は今年の6月に配置替えにより、小売部門に移ったのですが、
その部門は今までいた部門とは別会社になるため
社会保険の保険証も変わりました。
で、今回のリストラです。
やはり、小売部門に移ったことで6月に「転職した」という扱いになり、
まだ3ヶ月ほどしか経ってないので失業保険がもらえないのではないかと心配しています。
ポイントをまとめると
①統括部長には「これは転職あつかいではなく、あくまで同じ社内での配置換えという扱い」という説明を受けた。
②配置替えになり、新しい保険証をもらってまだ3ヶ月しかたっていない。
③今の会社にはトータルで10年勤めた。もちろん正社員。
④会社に促されて退職届を書かされた。
失業保険がもらえない可能性ってありますか。
どうか回答をお願いいたします。
転職しても過去に満額を受給した場合(満額でなければ残りは受給出来る)、再就職までに1年以上の期間が開いてしまった場合を除いては前の会社で支払っていた期間を合算出来るはずですから
もらえるとおもいます。
自己都合退職なら1年以上、会社都合退職なら6ヶ月以上で受給出来ます
もしも心配ならハローワークに出向けば教えてくれると思います、電話では無理です
もらえるとおもいます。
自己都合退職なら1年以上、会社都合退職なら6ヶ月以上で受給出来ます
もしも心配ならハローワークに出向けば教えてくれると思います、電話では無理です
失業保険の給付額なんですが退職日からさかのぼって3ヶ月分の給料の平均が給付されるのですか?それとも6ヶ月分の平均ですか?
言う人によって違うので困ってます
ハローワークに行けばいいのですが現在は職に就いているため行けません
失業保険に詳しい方お願いします
言う人によって違うので困ってます
ハローワークに行けばいいのですが現在は職に就いているため行けません
失業保険に詳しい方お願いします
雇用保険で受給できる1日当たりの金額を「基本手当日額」といいます。
この「基本手当日額」は原則として離職した日の直前6ヶ月に毎月きまって支払われていた賃金(賞与等は除きます。)の合計を180で割って算出した金額(これを「賃金日額」といいます。)のおよそ50~80%(60歳~64歳については45~80%)となっており、賃金の低い方ほど高い率となっています。
基本手当日額は、年齢区分ごとにその上限値が定められており、現在は次のとおりになっています。
(平成20年8月1日現在)
30歳未満 6,330円
30歳以上45歳未満 7,030円
45歳以上60歳未満 7,730円
60歳以上65歳未満 6,741円
基本手当ては離職してから手続きすることになります
この「基本手当日額」は原則として離職した日の直前6ヶ月に毎月きまって支払われていた賃金(賞与等は除きます。)の合計を180で割って算出した金額(これを「賃金日額」といいます。)のおよそ50~80%(60歳~64歳については45~80%)となっており、賃金の低い方ほど高い率となっています。
基本手当日額は、年齢区分ごとにその上限値が定められており、現在は次のとおりになっています。
(平成20年8月1日現在)
30歳未満 6,330円
30歳以上45歳未満 7,030円
45歳以上60歳未満 7,730円
60歳以上65歳未満 6,741円
基本手当ては離職してから手続きすることになります
はじめて質問させて頂くものです。
旦那がうつ病になり仕事を休んで一週間になります。
きっとこのまま退職すると思うんですが、収入がなくなってしまうと困るので、この場合失業保険を申
請した方がいいのですか?
なにもわからないので、少しでも情報があればと思い質問させていただきました。
よろしくお願いいたします!!
旦那がうつ病になり仕事を休んで一週間になります。
きっとこのまま退職すると思うんですが、収入がなくなってしまうと困るので、この場合失業保険を申
請した方がいいのですか?
なにもわからないので、少しでも情報があればと思い質問させていただきました。
よろしくお願いいたします!!
会社都合でないかぎり、失業保険をもらうちしても、かなり日にちがかかります。
それに、失業保険を貰うためには、仕事が出来る状態でないと申請出来ません。
それに、失業保険を貰うためには、仕事が出来る状態でないと申請出来ません。
関連する情報