失業保険給付時に職業訓練を開始しても、受給終了日時以降の職業訓練期間については、手当が出ないのでしょうか。
失業給付の6分の1を残す頃にやっと職業訓練を3か月が受けられるのですが、6分の1の残日数では職業訓練を受けてももともと失業認定期間しか手当てが出ず、認定機関終了後に訓練が続いていても手当は出ませんと説明されました。「全ての訓練がそうですか」ときいても教えてくれず、会社倒産失業で、職業訓練も年齢制限や仕事に合ったものがなかなかなく、やっと失業給付6分の1を残す時点で受講が可能になったのですが、訓練中に需給を打ち切られたらやはり生活できないため辞退せざるをえないかとも思っています。どなたか詳しいことをご存知でしたらお願いたします。
失業給付の6分の1を残す頃にやっと職業訓練を3か月が受けられるのですが、6分の1の残日数では職業訓練を受けてももともと失業認定期間しか手当てが出ず、認定機関終了後に訓練が続いていても手当は出ませんと説明されました。「全ての訓練がそうですか」ときいても教えてくれず、会社倒産失業で、職業訓練も年齢制限や仕事に合ったものがなかなかなく、やっと失業給付6分の1を残す時点で受講が可能になったのですが、訓練中に需給を打ち切られたらやはり生活できないため辞退せざるをえないかとも思っています。どなたか詳しいことをご存知でしたらお願いたします。
>失業給付の6分の1を残す頃に
1/6とは、何日ですか?
90日の所定給付日数なら、1/90残ってれば可能です。
しかし、所定給付日数が150日以上なら残30日以上、180日以上なら残3分の1以上残っていないと、
質問の「受給終了日時以降の職業訓練期間については、手当が出ないのでしょうか。 」は無理です。
1/6とは、何日ですか?
90日の所定給付日数なら、1/90残ってれば可能です。
しかし、所定給付日数が150日以上なら残30日以上、180日以上なら残3分の1以上残っていないと、
質問の「受給終了日時以降の職業訓練期間については、手当が出ないのでしょうか。 」は無理です。
特殊な場合の失業保険の給付について質問おねがいしたいです。無知なため、よろしくお願いいたします。
正社員で五年以上、失業保険に加入していましたが、独立を社長から進められ、正社員を一度退職後、独立という形で業務委託されていましたが、一年後に、また、急きょ、社員扱いに戻ることになりました。
この場合、五年以上加入していた方の失業保険の権利は、どうなるのでしょうか?
また、もしそちらの権利がなくなってしまうとしたら、今回の社員扱いから、支払う失業保険は何カ月以上払ったら、権利が発生しますか?
正社員で五年以上、失業保険に加入していましたが、独立を社長から進められ、正社員を一度退職後、独立という形で業務委託されていましたが、一年後に、また、急きょ、社員扱いに戻ることになりました。
この場合、五年以上加入していた方の失業保険の権利は、どうなるのでしょうか?
また、もしそちらの権利がなくなってしまうとしたら、今回の社員扱いから、支払う失業保険は何カ月以上払ったら、権利が発生しますか?
独立していたのであればおそらく雇用保険は喪失されているはずですよね。
独立してから(喪失してから)1年経ってしまっているのであれば、以前正社員の時にかけていた雇用保険は完全に掛け捨て、時効になっています。
また最初からかけ始めなければ雇用保険の手続きはできません。
5年かけていた雇用保険も通算にはなりません。
喪失してから1年以上雇用保険をかけなければパアになるのです。
今回また新たに正社員として雇用保険をかけるのであれば、少なくとも12カ月以上、正確には完全月で11日以上勤務する月が12カ月以上なければ手続きは無理です。
ただし、解雇の場合は6カ月以上となります。
ご参考になさってください。
独立してから(喪失してから)1年経ってしまっているのであれば、以前正社員の時にかけていた雇用保険は完全に掛け捨て、時効になっています。
また最初からかけ始めなければ雇用保険の手続きはできません。
5年かけていた雇用保険も通算にはなりません。
喪失してから1年以上雇用保険をかけなければパアになるのです。
今回また新たに正社員として雇用保険をかけるのであれば、少なくとも12カ月以上、正確には完全月で11日以上勤務する月が12カ月以上なければ手続きは無理です。
ただし、解雇の場合は6カ月以上となります。
ご参考になさってください。
ハロワで紹介状を発行してもらいましたが面接を辞退したいです。
失業保険をもらっているのですが、これは求職活動実績に「職業相談1回」「紹介1回」計2回分として書けますか?
面接を断る(紹介状を返す)事によって「紹介」分の実績はなくなってしまうんでしょうか?
それともまた新たに2回分求職活動をしなければならないのでしょうか。
もうすぐ認定日なので焦っています。分かる方、ご教授ください。
失業保険をもらっているのですが、これは求職活動実績に「職業相談1回」「紹介1回」計2回分として書けますか?
面接を断る(紹介状を返す)事によって「紹介」分の実績はなくなってしまうんでしょうか?
それともまた新たに2回分求職活動をしなければならないのでしょうか。
もうすぐ認定日なので焦っています。分かる方、ご教授ください。
仕事したくないんですか?
最近、この手の質問多いけど
やる気ある人って何十社って受けてますよ
たった数度、活動するのが嫌ってどんだけ怠けなんだよって感じだわ
最近、この手の質問多いけど
やる気ある人って何十社って受けてますよ
たった数度、活動するのが嫌ってどんだけ怠けなんだよって感じだわ
傷病手当金と扶養について
はじめまして。2009年5月末で会社を退職、、、6月から傷病手手当て金をいただいています。
2009年11月に結婚して籍を入れ名前と住所が変わりました。社会保険事務所に行き名前、住所変更は行いました。
そこで質問です。通常は一定額以上の傷病手当て金を頂いていた場合は主人の扶養には入れないと聞きました。私は日額3780円です。たしか私の金額は一定額を超えています。がなぜか扶養に入れました。(主人の会社には傷病手当金を受給中と申請しています。)このまま扶養に入っていても大丈夫でしょうか?聞く話では数年経って傷病手当の返納通知がくると聞いたので不安で・・・。
もう一つ、
傷病手当金を頂くことになった時、失業保険(雇用保険)の延長を申請しました。主人の会社に扶養手続きをする際、離職票などを提出し、会社側から扶養に入るので雇用保険の受給資格はなくなるので、もうもらえませんと言われました。
実際、傷病手当の受給が終わった後、もうもらえないのでしょうか?
回答をお願い致します。
はじめまして。2009年5月末で会社を退職、、、6月から傷病手手当て金をいただいています。
2009年11月に結婚して籍を入れ名前と住所が変わりました。社会保険事務所に行き名前、住所変更は行いました。
そこで質問です。通常は一定額以上の傷病手当て金を頂いていた場合は主人の扶養には入れないと聞きました。私は日額3780円です。たしか私の金額は一定額を超えています。がなぜか扶養に入れました。(主人の会社には傷病手当金を受給中と申請しています。)このまま扶養に入っていても大丈夫でしょうか?聞く話では数年経って傷病手当の返納通知がくると聞いたので不安で・・・。
もう一つ、
傷病手当金を頂くことになった時、失業保険(雇用保険)の延長を申請しました。主人の会社に扶養手続きをする際、離職票などを提出し、会社側から扶養に入るので雇用保険の受給資格はなくなるので、もうもらえませんと言われました。
実際、傷病手当の受給が終わった後、もうもらえないのでしょうか?
回答をお願い致します。
あなたの言う「扶養に入る」とは、いったい何の制度の話なのでしょう?
税の控除対象配偶者なのか、健康保険の被扶養者なのか、国民年金の第3号被保険者なのか。
傷病手当金云々は健康保険の被扶養者と国民年金の第3号被保険者の問題ですが、理解していますか?
〉6月から傷病手手当て金をいただいています。
退職後に傷病手当金が支給され始めるはずがありません。
在職中の分が現実に支給されたのが退職後、ということですか?
傷病手当金は「何月何日から何月何日までに欠勤した分」であるかで表すもので、現実に振り込まれた時期で表すものではありません。
あなたが受けたのは、何月何日から何月何日までの分でしょうか?
退職後も、引き続き受給できるのでしょうか? 受給しているのでしょうか?
〉主人の会社には傷病手当金を受給中と申請しています。
※何を「申請」したんでしょう?
退職後の期間についても、継続して給付されるということを説明したのでしょうか?
〉聞く話では数年経って傷病手当の返納通知がくると聞いたので不安で・・・。
逆でしょ?
被扶養者・第3号被保険者の資格が取り消されるのです。
〉失業保険(雇用保険)の延長を申請しました。
「基本手当の受給期間延長」です。
〉傷病手当の受給が終わった後、もうもらえないのでしょうか?
被扶養者・第3号被保険者でなくなった届け出をし、離職票を戻してもらえば受けられます。
※なお、「傷病手当金」と「傷病手当」は、別の制度です。
税の控除対象配偶者なのか、健康保険の被扶養者なのか、国民年金の第3号被保険者なのか。
傷病手当金云々は健康保険の被扶養者と国民年金の第3号被保険者の問題ですが、理解していますか?
〉6月から傷病手手当て金をいただいています。
退職後に傷病手当金が支給され始めるはずがありません。
在職中の分が現実に支給されたのが退職後、ということですか?
傷病手当金は「何月何日から何月何日までに欠勤した分」であるかで表すもので、現実に振り込まれた時期で表すものではありません。
あなたが受けたのは、何月何日から何月何日までの分でしょうか?
退職後も、引き続き受給できるのでしょうか? 受給しているのでしょうか?
〉主人の会社には傷病手当金を受給中と申請しています。
※何を「申請」したんでしょう?
退職後の期間についても、継続して給付されるということを説明したのでしょうか?
〉聞く話では数年経って傷病手当の返納通知がくると聞いたので不安で・・・。
逆でしょ?
被扶養者・第3号被保険者の資格が取り消されるのです。
〉失業保険(雇用保険)の延長を申請しました。
「基本手当の受給期間延長」です。
〉傷病手当の受給が終わった後、もうもらえないのでしょうか?
被扶養者・第3号被保険者でなくなった届け出をし、離職票を戻してもらえば受けられます。
※なお、「傷病手当金」と「傷病手当」は、別の制度です。
失業保険で、離職票を提出した後、説明会・認定も受けていない状態でやはり辞退しようと思った場合ですが、ハローワークの人は説明会をこなければ自然に辞退したという形になると、言っていたのですが、そのような場合は前の職場にそのような話は伝わるのでしょうか?
伝わりません。
ところでなぜに辞退したいのかが疑問です。
短期間に就職が決まった場合に祝い金が支給されるのに…。
ところでなぜに辞退したいのかが疑問です。
短期間に就職が決まった場合に祝い金が支給されるのに…。
失業保険の中の就業手当についての質問です。
就業手当の説明の中に、「以下のいずれかにあたる場合、継続した就労であると見なされ就労していない日に対しても基本手当ではなく、就業手当が支給されます。」と記載があり、「①雇用保険の加入資格を満たしている場合 ②①以外で、契約期間が7日以上の雇用契約等で、週の所定労働時間が20時間以上、かつ、週の就労日が4日以上の場合」とあるのですが、自給がかなり高い場合などでも②を満たしていなければ就業した日以外はきちんと基本手当がもらえるのでしょうか?例えばキャバクラ勤務で半年契約、自給5000円、1日4時間、週4日労働、残業なしなどの場合、②には当てはまりませんが、月30万以上の収入になると思います。こういった高時給のアルバイト等で、月何万以上の収入がある場合、失業保険はもらえない等の決まりは無いのでしょうか?
就業手当の説明の中に、「以下のいずれかにあたる場合、継続した就労であると見なされ就労していない日に対しても基本手当ではなく、就業手当が支給されます。」と記載があり、「①雇用保険の加入資格を満たしている場合 ②①以外で、契約期間が7日以上の雇用契約等で、週の所定労働時間が20時間以上、かつ、週の就労日が4日以上の場合」とあるのですが、自給がかなり高い場合などでも②を満たしていなければ就業した日以外はきちんと基本手当がもらえるのでしょうか?例えばキャバクラ勤務で半年契約、自給5000円、1日4時間、週4日労働、残業なしなどの場合、②には当てはまりませんが、月30万以上の収入になると思います。こういった高時給のアルバイト等で、月何万以上の収入がある場合、失業保険はもらえない等の決まりは無いのでしょうか?
>例えばキャバクラ勤務で半年契約、自給5000円、1日4時間、週4日労働、残業なしなどの場合、②には当てはまりませんが、月30万以上の収入になると思います。
この場合は、就職手続きをした後、就業手当で基本手当日額の3割を受給という形になると思います。
4時間以上の仕事ですし、半年契約のバイト(就職)なので時給の高い安いは関係ないです。
また、週4日で契約されて継続的にお仕事をされる場合は、仕事をしない残り3日分も全部就業手当で支給されることになります。
この場合は、就職手続きをした後、就業手当で基本手当日額の3割を受給という形になると思います。
4時間以上の仕事ですし、半年契約のバイト(就職)なので時給の高い安いは関係ないです。
また、週4日で契約されて継続的にお仕事をされる場合は、仕事をしない残り3日分も全部就業手当で支給されることになります。
関連する情報