扶養に入っていても国保の金額は自分の去年の収入から計算されるのでしょうか?
去年仕事をやめ、現在育児中で主人の扶養に入っています。
そろそろ就職活動したい=失業保険を受け取るので国保に入らなければなりません。
(契約期間満了で退職したので待機はありません)

月額は、去年の「主人の収入」と「自分の収入」のどちらから計算されるのでしょうか?
もし自分の収入から計算されるとしたら、もう少し待ったほうが安くなるのかな、と
思ったので・・・

計算方法は市区によっていろいろとは知っていますが、目安として知りたいです。
それとも地域によって全く違うのでしょうか?
国民健康保険料の計算は、

・世帯の被保険者全員分の所得(または住民税額)から求める「所得割」
・被保険者の固定資産税額から求める「資産割」
・被保険者一人当たり一律の「均等割」
・被保険者がいる世帯につき一律の「平等割」

の4つを各自治体が自由に組合せ、料率等を定めて計算され、
各世帯の世帯主に対して請求されます。
(「○○割」の呼び方は自治体によって異なります)

あなたが夫の健康保険から脱退し国民健康保険に加入した場合は、
被保険者はあなたですので、所得割の元となる所得(税額)はあなたのもので、
請求されるのは夫になります。
(世帯主が夫の場合)

資産割については採用していない自治体も多くありますが、多くの自治体では、所得割、均等割、平等割は計算に含まれ、
所得割を求めるときの所得額に前年の住民税課税所得か、その額から求められる今年度の住民税額を用いています。

もしあなたの今年中の所得が昨年よりも下がる場合は、来年度の方が国民健康保険料は下がると思います。

ただし、あなたの自治体の計算方法が「住民税課税所得」か「住民税額」で、今年住民税がかかっていないのなら、
たとえ今年の収入が0円となっても、保険料は同じです。
退職に伴う手続きについてです。
出産の為、平成24年、3月3日(土)付で退職する事になったのですが、翌日3/4(日)から保険などの資格を失うと聞きました。
主人の扶養となりたいのですが、資格喪失日が日曜日ですので、手続きをどうすればいいのか、詳しい方教えて頂けたら助かります。

また、出産後落ち着いたら、また働きに出たいと考えていますので(扶養内のパートの予定です)、失業保険の給付延長手続きをし、失業保険を受給する予定でいます。

失業保険受給中は、主人の扶養から外れないといけないというのを、どこかで見たような気がします。

それならば、主人の会社の手続きが手間になるだろうし、任意継続か、国民健康保険の方がいいのか、そちらも教えて頂ければ幸いです。

以上、宜しくお願い致します。
資格喪失日付でご主人の健康保険の被扶養者の認定ができれば問題はないです。
どちらにせよ、資格喪失日に健康保険証を手に入れることは不可能ですので。

さてご存知の通り、失業給付の延長手続をし、その後給付を受けるようになれば、健康保険の被扶養者からは外れます。
しかしそれがご主人の会社の手間になるだろうからと遠慮してはいけません。
今の健康保険の任意継続をすれば、その分の保険料の負担が生じます。これから出産を控え、様々な出費があるのですから、少しでも節約された方がよいです。
ちなみにご主人は健康保険の被扶養者が増えたことで、健康保険料が上がることはありません。
失業保険のことで....
今年の8月をもって7年間働いている会社を自己退職します。

退職後、失業保険の給付を申請しようと思ってますが、自己退職の場合申請してから何ヶ月後に給付が始まりますか?



ちなみに雇用保険は入ってます。
自己都合退職の場合、HWに手続きに行った日から、「待期期間(7日)+給付制限期間(3ヶ月)」があります。

この期間中は、給付金は支給されません。

その後、受給開始となるわけですが、給付金は「失業の状態」にあった日に対して支給されるもので、28日周期に訪れる認定日にHW行き、その期間中の失業の認定を受けることとなります。

つまり、給付金は後払いと思ってもらえばいいです。

ですので、実際手元に入るのは、給付制限後からさらに1ヵ月後ということになりますので、HWの手続きからですと「4ヵ月後」となります。

給付日額の計算方法は、「直近6ヶ月の総支給額の合計÷180×(50%~80%)」です。

認定日に支給(実際は1週間後の振込み)されるのは、「給付日額×28日」となります。

初回認定日と最終認定日は、必ずしも28日では無い可能性があります。

この間は、28日周期です。
失業後の生活費をどうすればよいか質問させてください。
知り合いの方の話です。

長年続けた仕事を病気を理由に退職しました。
いま61歳ですが、その持病もあり再就職は厳しいです。アパートに一人暮らしで身寄りはありません。
今後、年金をもらうまで生活費をどうしていけばよいか悩んでいるそうです。

失業保険は「就職する意欲のある人」に支給される、とあるので再就職が厳しい人はダメということですよね。
そうなると私が調べたところでは傷病手当か生活保護を申請するという事になると思うのですが、
生活保護は自治体等によって支給開始時期に差があると聞きました。
来月からの生活費がなく困っているそうで、できるだけ早く申請などを済ませたいとの事です。

これら傷病手当、失業保険、生活保護のほかに何か方法はありますか?
失業保険を待つよりも、早々に生活保護を申請した方が良いのでしょうか。

どうか知恵をお貸し下さい。よろしくお願いします。
通常の、普通の人間なら、

『長年続けた仕事を病気を理由』に『退職』した

と、いうのなら、

退職金が、幾らかでるでしょう。

節約すれば、数年以上生活できませんかね。
9月に会社都合で退職しました。今は失業保険申請中の為夫の扶養に入らず退社後社会保険から国民健康保険の変更の手続きをしました。
後日主人宛に保険料の支払用紙が届きましたが会社の天引きでは保険料が月に6800円程でしたが国民健康保険が月に20000円になっていました。主人は社会保険に入っているのですがどうしてこんなに高くなっているのかわかりません。1人分でこの金額でしょうか?
国民健康保険税は世帯主に払う義務があるので(世帯主のご主人が社会保険でも)、ご主人宛てに支払用紙が来てますが実際はあなたの前年の所得で計算した金額です。(所得割や世帯割などの計算方法があるみたいです)
有給休暇などの厚生関係 ちゃんとありますか?
いままでいくつか職を変えてきましたが、どれも個人経営の会社でした。

そして、どこの会社でも有給休暇、厚生年金、社会保険、失業保険等の厚生関係の手当てはなく、自分で国保等支払わなければいけませんでした。

皆さんの勤めてる会社はどうですか?

個人経営の所に勤めてる方、
アルバイトやパートといっても正社員と同じような勤務時間、仕事を任されてる方、
派遣の方、

そうした手当ての有無、有給なら実際に使えるのかなど
他の会社の実態が知ってみたいです。お願いします
業界ちょい大手の派遣に今はお世話になってますが、
有休使えます。社保完備。

ボーナスはもちろんないですが。
福利厚生がちゃんとしてるところでないと、
安心して仕事できないような気がして、
そういうところを選びました。
関連する情報

一覧

ホーム