失業保険が切れたあとの生活支援給付金の受給条件について
現在失業保険を受けながら6月からの基金訓練を受講しています。
今月失業保険が切れるので給付金の申請をするのですが、
受給条件である出席率8割は、今月の起算日からの1ヶ月から、ということで
よいのでしょうか。
現在失業保険を受けながら6月からの基金訓練を受講しています。
今月失業保険が切れるので給付金の申請をするのですが、
受給条件である出席率8割は、今月の起算日からの1ヶ月から、ということで
よいのでしょうか。
カテゴマスタさんが回答しているのに追加もないのですが、
体験談です。
私も、途中で失業保険が切れました。
その前に、就職を決めようと思っていたのでショックでした。
訓練校の事務担当者に聞くのが一番です。
失業保険が終わった手続をハローワークでしないと
すぐに給付金に切り替えられません。
次の認定日まで待つと時間が空いてしまいます。
事務担当者さんと連絡をこまめにとって手続きを
進めることがポイントだと思います。
補足:私が通っていたところは、そもそも8割を切ると
給付金以前に、退校勧告があると言われていました。
まぁ建前でしょうけど。
体験談です。
私も、途中で失業保険が切れました。
その前に、就職を決めようと思っていたのでショックでした。
訓練校の事務担当者に聞くのが一番です。
失業保険が終わった手続をハローワークでしないと
すぐに給付金に切り替えられません。
次の認定日まで待つと時間が空いてしまいます。
事務担当者さんと連絡をこまめにとって手続きを
進めることがポイントだと思います。
補足:私が通っていたところは、そもそも8割を切ると
給付金以前に、退校勧告があると言われていました。
まぁ建前でしょうけど。
雇用保険(失業保険)についてわからないのですが
60才で退職して仕事をせずに失業保険150日分もらうのと1年間再雇用して働いたのち失業保険をもらうケースではどちらが損得あるのでしょうか。
現在は年収800万円です。再雇用したら年収350万円に下がります。60才で退職したらたぶん失業保険金は日額最高の6781円の150日分で100万円と思っております。再雇用してもらったあとやめたら 相当日額がさがると思いますがどれくらいになるか概算知りたいのですがお願いします
60才で退職して仕事をせずに失業保険150日分もらうのと1年間再雇用して働いたのち失業保険をもらうケースではどちらが損得あるのでしょうか。
現在は年収800万円です。再雇用したら年収350万円に下がります。60才で退職したらたぶん失業保険金は日額最高の6781円の150日分で100万円と思っております。再雇用してもらったあとやめたら 相当日額がさがると思いますがどれくらいになるか概算知りたいのですがお願いします
再雇用された後の給与(12ヶ月分)の平均を360日で割った額が賃金日額です。賃金日額のおおよそ60%が基本手当となります。
※「基本手当」の上限は、6,808円です。
※「基本手当」の上限は、6,808円です。
近く退職予定です。
うちの会社は、個人経営な感じで経理などがとてもずさんで今までの退職者も離職してからも半年以上離職証の手続きをしてもらえない事が多々ありました。
失業保険の申
請には離職証が必要だと思いますし、申請してからも個人都合の退職だと3ヶ月は受給されないと思いますが、申請から3ヶ月は仕事をしたりすると失業保険が貰えなくなるのは理解しているのですが、退職後、離職証が届きハローワークに申請に行くまでの期間もバイトなどしてしまうと、失業保険の申請や受給は受けられなくなってしまうのでしょうか?
離職証が届くのがかなり遅くなる事が予想出来、さすがに長期の無職は経済的に不安があるので、短時間のバイトをしつつ離職証が届くのを待ちたいのですが、退職後バイトをした事で、申請が受理されなかったり、失業保険や職業訓練を受けられない事になるのが心配です。
申請前には、多少のバイトなどしても大丈夫なのかおわかりになる方がいたら回答よろしくお願い致します。
うちの会社は、個人経営な感じで経理などがとてもずさんで今までの退職者も離職してからも半年以上離職証の手続きをしてもらえない事が多々ありました。
失業保険の申
請には離職証が必要だと思いますし、申請してからも個人都合の退職だと3ヶ月は受給されないと思いますが、申請から3ヶ月は仕事をしたりすると失業保険が貰えなくなるのは理解しているのですが、退職後、離職証が届きハローワークに申請に行くまでの期間もバイトなどしてしまうと、失業保険の申請や受給は受けられなくなってしまうのでしょうか?
離職証が届くのがかなり遅くなる事が予想出来、さすがに長期の無職は経済的に不安があるので、短時間のバイトをしつつ離職証が届くのを待ちたいのですが、退職後バイトをした事で、申請が受理されなかったり、失業保険や職業訓練を受けられない事になるのが心配です。
申請前には、多少のバイトなどしても大丈夫なのかおわかりになる方がいたら回答よろしくお願い致します。
ハローワークに雇用保険の申請をするまではアルバイトはしても構いませんよ。それまでは特に制限はありません。
ただ、申請の時には辞めておかなければなりません。(申請時には完全失業状態であることが条件)
また、申請の時にハローワークの担当者からアルバイトなどをしていましたか?と聞かれたら正直に話してください。
それによってその後の受給に影響があるものではありません。
受給期間中でも3ヶ月の待期期間中でもアルバイトはできます。
ただし、週20時間未満という条件がつきますし、雇用保険の基本手当が減額されるといった規制がありますがそれは仕方がないとあきらめてください。
参考までにアルバイトの仕方を書いておきます。
<給付制限期間中のアルバイト>
① 週20時間未満であれば特に金額等に制限はないので自由にできるが制限期間終了後の最初の認定日に申告をしてくださいというHWもある。この場合でもその後の受給には影響しない。
② ただし週20時間以上の場合は就職扱いになる。この場合、給付制限期間中に始めれば一旦就職とし、終われば退職として処理され、給付制限期間は延長されない。この場合はアルバイト先の採用証明書と退職証明書が必要。
注)①についてはハローワークによっては月に14日未満という制限をつけるところがありますので確認してください。基本は週20時間未満です。
<受給中のアルバイト>
① 週20時間未満で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト賃金の金額は特に制限されない。ただし、日給が最低賃金(2320円)以下だと減額支給される場合があります。(これはほとんど例がありません)
② 週20時間未満で1日4時間未満の場合、バイト賃金から控除額(1296円)を控除した額と基本手当日額の合計が賃金日額の80%を超えるとき、超える分だけ基本手当日額が減額される
計算式 : [ (バイト賃金-1296円)+基本手当日額 ]-賃金日額×80%=基本手当日額から控除される金額
注)賃金日額とは雇用保険受給資格者証にある離職時賃金日額のこと。
*上記バイト賃金が賃金日額の80%を超える場合、基本手当は支給されない。
*バイト賃金から控除1296円を引いた金額と基本手当日額の合計が賃金日当の80%以内なら全額支給される。
③ 週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象となる)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的な職業、雇用保険がない職業等)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給される。
ただ、申請の時には辞めておかなければなりません。(申請時には完全失業状態であることが条件)
また、申請の時にハローワークの担当者からアルバイトなどをしていましたか?と聞かれたら正直に話してください。
それによってその後の受給に影響があるものではありません。
受給期間中でも3ヶ月の待期期間中でもアルバイトはできます。
ただし、週20時間未満という条件がつきますし、雇用保険の基本手当が減額されるといった規制がありますがそれは仕方がないとあきらめてください。
参考までにアルバイトの仕方を書いておきます。
<給付制限期間中のアルバイト>
① 週20時間未満であれば特に金額等に制限はないので自由にできるが制限期間終了後の最初の認定日に申告をしてくださいというHWもある。この場合でもその後の受給には影響しない。
② ただし週20時間以上の場合は就職扱いになる。この場合、給付制限期間中に始めれば一旦就職とし、終われば退職として処理され、給付制限期間は延長されない。この場合はアルバイト先の採用証明書と退職証明書が必要。
注)①についてはハローワークによっては月に14日未満という制限をつけるところがありますので確認してください。基本は週20時間未満です。
<受給中のアルバイト>
① 週20時間未満で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト賃金の金額は特に制限されない。ただし、日給が最低賃金(2320円)以下だと減額支給される場合があります。(これはほとんど例がありません)
② 週20時間未満で1日4時間未満の場合、バイト賃金から控除額(1296円)を控除した額と基本手当日額の合計が賃金日額の80%を超えるとき、超える分だけ基本手当日額が減額される
計算式 : [ (バイト賃金-1296円)+基本手当日額 ]-賃金日額×80%=基本手当日額から控除される金額
注)賃金日額とは雇用保険受給資格者証にある離職時賃金日額のこと。
*上記バイト賃金が賃金日額の80%を超える場合、基本手当は支給されない。
*バイト賃金から控除1296円を引いた金額と基本手当日額の合計が賃金日当の80%以内なら全額支給される。
③ 週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象となる)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的な職業、雇用保険がない職業等)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給される。
失業保険について教えて下さい。
2008年の2月から11月まで契約社員として働き(自己都合退職)、2008年の12月から派遣社員として働いてます。
最初の話しでは4月末までの契約予定でしたが、派遣先の経営不振のため3月末で退職します(契約は満了と言う形)。
こんな時世であり、生活もあるので志望条件を無くし、4月から働く所を派遣元に求職しつつ、自分でも探しています。万が一、見つからずに失業保険が必要になった場合を想定し、調べているのですが、
①手順としては、4月の末に派遣会社から発行される予定の離職票を持ってハローワークへ行き、5月に認定を受け、6月から支給になるのでしょうか?
②その場合、離職票は派遣会社からのものだけで良いですか?前の会社からは離職票をもらってないみたいです。
③もし必要な場合は前の会社からもらえますか?
色々と自分で調べたのですが、いまいち分かりません。
失業保険をもらわなくてもいい様に、4月から働ける会社が見つかればイイのですが…。どうにも難しい様です。
2008年の2月から11月まで契約社員として働き(自己都合退職)、2008年の12月から派遣社員として働いてます。
最初の話しでは4月末までの契約予定でしたが、派遣先の経営不振のため3月末で退職します(契約は満了と言う形)。
こんな時世であり、生活もあるので志望条件を無くし、4月から働く所を派遣元に求職しつつ、自分でも探しています。万が一、見つからずに失業保険が必要になった場合を想定し、調べているのですが、
①手順としては、4月の末に派遣会社から発行される予定の離職票を持ってハローワークへ行き、5月に認定を受け、6月から支給になるのでしょうか?
②その場合、離職票は派遣会社からのものだけで良いですか?前の会社からは離職票をもらってないみたいです。
③もし必要な場合は前の会社からもらえますか?
色々と自分で調べたのですが、いまいち分かりません。
失業保険をもらわなくてもいい様に、4月から働ける会社が見つかればイイのですが…。どうにも難しい様です。
①最初の失業認定日がいつになるかでかわってきます。
給付自体は求職の申し込みをした8日目から対象なのですが、
実際にお金が振り込まれるのは認定日の2,3日後になります。早けりゃ5月中でも受け取れますよ。
②質問者様の場合ですと前の会社の分も必要です。
③頼めば貰えますよ。今の会社から離職票がきたらすぐに手続きに行けるように早めにお願いしておいたほうがいいと思います。
給付自体は求職の申し込みをした8日目から対象なのですが、
実際にお金が振り込まれるのは認定日の2,3日後になります。早けりゃ5月中でも受け取れますよ。
②質問者様の場合ですと前の会社の分も必要です。
③頼めば貰えますよ。今の会社から離職票がきたらすぐに手続きに行けるように早めにお願いしておいたほうがいいと思います。
失業保険の給付について
失業保険について質問です。
過去、3か所で雇用保険をかけてました。
①正社員(期間11カ月)
↓
②バイト(期間9カ月)
↓
③バイト(期間3カ月)
※③のバイトは採用時点から三月末までの契約でした。
この場合、自己都合による退職ではないので
すぐ給付を受けられますか?
あと、給付を受けるとしたら③のバイトの収入を参考に
給付額が決まるのでしょうか??
失業保険について質問です。
過去、3か所で雇用保険をかけてました。
①正社員(期間11カ月)
↓
②バイト(期間9カ月)
↓
③バイト(期間3カ月)
※③のバイトは採用時点から三月末までの契約でした。
この場合、自己都合による退職ではないので
すぐ給付を受けられますか?
あと、給付を受けるとしたら③のバイトの収入を参考に
給付額が決まるのでしょうか??
既に他の方も回答されていますが、補足です。
他の方も書かれているように、これだけでは手続きできるか(受給できるか)判断はできません。
実際の離職票を見なければ何とも・・
ただ、絶対ダメというわけでもなさそうです。できる可能性はあると思います。(しかし断定まではできません)
他の方が言われるように通算期間は所定給付日数決定の際に必要なものですが、資格決定時にも必要と言えば必要です。
特にあなたのように離職票を復数枚で手続きするといった場合は、そもそも被保険者期間が通算されているかを一番最初に見ます。例え雇用保険をかけていても、途中で1年以上雇用保険をかけてない期間がある場合、通算されていないということになり、手続きできないということもありえるからです。
ところで、①②③の離職票はすべて手元にあるのですか?
③に3月退職とありますが、1月~3月は1月1日~3月31日までのことですか?
②の退職が1月とありますからそうではないのですよね?
3月の退職日から2年遡り、その間に丸々1ヶ月で11日以上勤務している月が12ヶ月分取れるのであれば手続きできるでしょうが、情報が足りません。
ですから、他の方もこれでは判断のしようがないですよと書かれたのですよ。
もしまだ手元に離職票が全て揃っていないのであれば、まずは離職票をすべて揃えてください。
すべて揃ったら安定所に離職票を全部持って行き、手続きしたいのだけれどできますか?と相談してみてください。
ここで絶対手続きできる(できない)と断言できる方はいませんよ。
それから、基本手当日額は退職した直前の給料6ヶ月分で計算されます。
こちらもやはり、丸々1ヶ月で11日以上勤務した月の給料を見ます。
③のバイト代も基本手当日額の計算の一部に入るでしょうね。全部ではないでしょうが・・
大まかですがご参考になさってください。
他の方も書かれているように、これだけでは手続きできるか(受給できるか)判断はできません。
実際の離職票を見なければ何とも・・
ただ、絶対ダメというわけでもなさそうです。できる可能性はあると思います。(しかし断定まではできません)
他の方が言われるように通算期間は所定給付日数決定の際に必要なものですが、資格決定時にも必要と言えば必要です。
特にあなたのように離職票を復数枚で手続きするといった場合は、そもそも被保険者期間が通算されているかを一番最初に見ます。例え雇用保険をかけていても、途中で1年以上雇用保険をかけてない期間がある場合、通算されていないということになり、手続きできないということもありえるからです。
ところで、①②③の離職票はすべて手元にあるのですか?
③に3月退職とありますが、1月~3月は1月1日~3月31日までのことですか?
②の退職が1月とありますからそうではないのですよね?
3月の退職日から2年遡り、その間に丸々1ヶ月で11日以上勤務している月が12ヶ月分取れるのであれば手続きできるでしょうが、情報が足りません。
ですから、他の方もこれでは判断のしようがないですよと書かれたのですよ。
もしまだ手元に離職票が全て揃っていないのであれば、まずは離職票をすべて揃えてください。
すべて揃ったら安定所に離職票を全部持って行き、手続きしたいのだけれどできますか?と相談してみてください。
ここで絶対手続きできる(できない)と断言できる方はいませんよ。
それから、基本手当日額は退職した直前の給料6ヶ月分で計算されます。
こちらもやはり、丸々1ヶ月で11日以上勤務した月の給料を見ます。
③のバイト代も基本手当日額の計算の一部に入るでしょうね。全部ではないでしょうが・・
大まかですがご参考になさってください。
関連する情報